歩行者が車道を横断できる箇所を示すため、路面にゼブラ模様などを標示したもの。交差点の四周に設けられることが多い。ゼブラではなく、両サイドのみをペイント等で示す場合もある。 信号のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいた場合、車両は手前で止まって横断を待たなければならない。 歩行者用信号機の横に残り時間のカウンタをつけることは大阪・梅田で始まり、今では図形で比率を示すものも含めて各地に広まった。
信号待ち 撮影日:2025/02/05 RICOH RICOH GX200 レンズ焦点距離:15.3mm絞り:f/6.3露出:1/800 ISO:ISO800 R9249467 ランキング参加中コンデジ部 ランキング参加中モノクローム写真 ランキング参加中写部
手押し車を持ったオばぁがやたら車道を横切る。 その数は年々多くなっていく。 車は頻繁に止まらなければいけなくなる。 跳ねるわけにはいかない。 横断歩道でないところも、そういう手押し車を押したオばぁが横切る。 非常に時間をかけて横切る。 当然渋滞になる。 宅配の数がべらぼうに増えた。 なので、宅配のトラックがたくさん走り回るようになっている。 再配達をしないといけないケースが非常に増加しているらしい。 なので、1日8時間契約の宅配業者はほぼ24時間に近いくらいの時間車を走らせる。 純粋に考えて、1度の配達で終わるならば、その道を1階通過すれば事は終わる。 しかし、再配達が増えることによって、その…
今に始まったことではありませんが 交通ルールを守らない場面に度々遭 遇する。 今日遭遇したのは、一時停止交差点 で、ノーブレーキで減速もせずに通 過してゆく車・・・ つい、危ない!!と言ってしまったが、運転手に聞こえるわけでもない。 幸い、出会いがしら的なアクシデン トもなく過ぎ去った・。 そして、別の場面では自転車の少年 が、交差点を左右見もせずに通過し ていった・・。 こちらも幸い車が 来ていなかったので何事も起きなか った。 帰り路、交差点で歩行者の信号が青 になって横断しようとしたら、加速 して右折してきた車に、轢かれそう になった。 右折車はそのまま走り去った・・。 同じ日に3回も危…
例によって想うままをだらりだらりと書いてゆきます。信号の代わり際、一番を競うようにして歩き始めていた若い頃。今ではもう、人の後ろに控えてのんびりついて行くことが当たり前になった。
普通の人はおまわりさんを怖がりませんが、運転者にとって交通警察だけは別。 交通事故撲滅のために努力しておられるのは解るのですが、自分では些細と思っている違反でつかまると、ノルマのために捕まえて交通渋滞をおこす悪徳警官だなんて息巻いたりします。 2024年の交通違反摘発件数ランキングをみると、全国で514万件のうち、1位が一時不停止違反の118万件、2位のスピード違反の85万件、3番目の放置違反金納付命令(駐車違反の罰金不払い)63万件となっています。 横断歩行者等妨害等違反は32万件でこれらには及びませんが、この摘発は強化されています。 道路交通法第三十八条では 車両等は、横断歩道又は自転車横…
信号がない横断歩道での車の停止率に『日報抄(250323)』は思う▼日本自動車連盟(JAF)の毎年の調査、新潟県は芳しくない。停止率が低く、全国ワースト1位になった年も▼お隣の長野県は9年連続全国1位。なぜ長野は。現地では、大半の車が一時停止。人がいなくても徐行する車も▼歩行者は横断歩道を渡り終えた後などにお辞儀をしたり、帽子を取って会釈したり。車に感謝を伝える姿。「ドライバーも『止まって良かった』と思うのだろう」と長野県庁担当の見立ても▼1位の良い点はまねしてみたい▼記事は、多数派が支持する選択は、さらに支持が広がるという行動心理学の現象も紹介。自分の行動で「止まって良かった」と感じるドライ…
右左折をしようとしている車を待たせて横断歩道を渡る健康な人へ。 ちょっとだけ急いでもらえると、後ろがスムーズに流れますので。 スマホを見ながらゆっくり横断するのもやめてもらいたいと思います。 あなたも青だけど車側の信号も青なのです。 こんな話をよく耳にします。 いろいろと待てない人が多いものですから 私たちは待てない人に気を使いながら生活する必要があるようです。 エレベータに右か左かを空けて乗ること。 わたしは一つだけだから、先にいいでしょと自分都合でレジに並ぶおばちゃん。 ビデオを1.3倍で見る孫。 口いっぱいにほおばりながら学校の出来事を話す孫。 野球肘が完治しないまま小学生に投げさせる親…
「横断歩道」 横断歩道を渡る時は、歩車分離では無い(車と歩道の信号が同時に青となる所)歩道は、できるだけスムーズに渡りましょう。高齢者や体調不良時は無理して早く渡る必要はありませんが、スマホを見ながらゆったり渡るのはマナー違反だと思います。 「信号機の無い横断歩道」 本来は横断歩道を渡る意思表示をしていれば車両は停車しなければなりませんが、残念ながら鹿児島は停車する車両がまだまだ少ないです。 車両が停止するのが当然なのですが、停止を確認しないで渡るのはやめましょう。停車義務の意識が無い運転手が多いので止まってくれる常識人を待ちましょう。当てられて痛い思いをするのは自分自身ですよ! 逆に渡る意志…
実家の最寄り駅は京阪観月橋という所だけど、この駅付近にはスーパーもコンビニもないのでいつも一駅乗り過ごして桃山南口駅で降りる。 駅を出て実家と逆方向のスーパーに行くんだけど、そこにある信号がない横断歩道、人がいたら車が必ず止まるシステムになってる。 いや、横断歩道ってそんなもんか? 私は5台ぐらい連なって走ってくる車を止まらせて渡るほど急いでないし、むしろ慌てるのが苦手なので、わざと立ち止まってスマホ見てます風にしたり、ただ遠くを見てます風にして車が通りすぎるのを待ちたいんだけど、見透かされるのか必ず止まってくれる。 普段、車様が先に走っていく横断歩道が多いから逆に戸惑うけど、ちょっとほっこり…
GITANESはまったく甘くない。 それとは無関係に・・・。 学校帰りの横断歩道の記憶私はあっちへ渡って、 友達あるいは彼女や彼氏はここを左に曲がる。 「それじゃあ」とどちらかが切り出すまで、何度も何度も青信号をやり過ごし、ただそこに立ち止まったまま、自転車にまたがったまま、別に明日でもかまわないような、まったく急ぎではないくだらないことをいろいろ話す。二人とも冷たい風が吹く方向に背を向け、横断歩道の前でひたすら喋る。先生がどう言ったとか、うちの猫がどうしたとか、試験がどうだったとか、あいつのあの言い方はないだろうとか。いくらブロッコリーでもあんなに要らないとか、オヤジとおふくろがケンカしてる…