1960年(昭和35年)6月25日制定。法律第105号。 道路を使用する人すべて、つまり歩行者も車に乗る人も全ての安全と円滑なる運行を守るための法律。「道交法」と略して呼ぶこともある。 公道パーキングメーター駐車料未納のような、危険性の乏しい軽微な違反者から反則金を取り上げ、集金ビジネスのような取締を行うことは42.8.1通達で当時の警察庁長官により禁じられているが、現状はそのようになっていない事が、今井亮一などの交通ジャーナリストに指摘されている。
みなさんこんにちは。 最近テレビを見ていて少し腹が立ったことがあります。 こんな話です。 横断歩道の前で中年の男性が止まっていました。 車に乗っている人は、その男性に気づき停車しました。 そしたら中年の男性が手を振って「どうぞ先に行ってください」と合図をしました。 車に乗っている人は、ゆずってくれた人に感謝しつつ横断歩道を通過しました。 すると、その先に警察が待ち構えていて切符を切られてしまいました。 歩行者妨害違反 だそうです。 「そんな馬鹿な!」 僕は歩行者がゆずってくれて、その好意を受け入れたら違反になったということが信じられませんでした。 「歩行者のせっかくの好意を受け入れるなってこと…
社員を雇用している企業側の立場としては、1人1人に交通費を支給する必要があります。 何故なら会社に出勤するのも勤務の1つだからです。 公共交通機関で出勤する人もいれば、自家用車で出勤する人もいると思います。 それぞれに企業として交通費を支払う必要があるのですが、この交通費も経費としてはなかなかバカにできない金額だと思います。 そんな時に経費削減アイデアとして役立つのが電動アシスト自転車なんですね。 ここでは経費削減に役立つ電動アシスト自転車について解説したいと思います。
(道路交通法の一部を改正する法律) 道路交通法の改正法は、4月13日に成立し、27日に交付されました(法律第32号)。 警察庁の作成している参考資料を見ると、今回の法改正の内容は、以下の3点となっています。 1 特定自動運行に係る許可制度の創設 2 新たな交通主体の交通方法等に関する規定の整備 3 運転免許証と個人番号カードの一体化に関する規定の整備 1つ目の「特定自動運行に係る許可制度を創設」では、自動運転のレベル4に相当する、運転者がいない状態での自動運転(特定自動運行)を行おうとする者について、都道府県公安委員会の許可を受けなければならないこと等を新たに定めています。例えば以下のような条…
プリンセスシャーロットという名のアジサイ 昨年の4月、私は70~74歳を対象とする高齢者講習を初めて受けた。 運転免許センターの指導員の笑みを絶やさず、丁寧でやさしい態度が印象的だった。 でも、高齢者の運転事故は跡を絶たず、池袋の事故のように、運転する自動車の暴走で母子2人が死亡し大勢の負傷者を出した。 自分の運転ミスを頑迷固陋に認めず、自動車の車両異常を主張し続けた90歳の超高齢者のこの事故はまだ記憶に新しい。 私の町でも70代の高齢者が下校中の学童の列に突っ込んで死傷事故を起こした。 高齢者に対する法規制の強化は当然のことだと思うが、改正道交法の中身は、運転する高齢者によくよく配慮された優…
意外と知らない信号の意味 青色の灯火の意味 発進を促す警音器の禁止 前の車が発進しないときは…? 黄色の灯火の意味 赤色の灯火の意味 意外と知らない信号の意味 上の画像の問いかけを即答できる人は記事を読まなくていいです。 ただ、意外と本当の意味を知らない人が多いので、ここでは 教習所に通っている人 教習所を卒業したての人 ペーパードライバーの人 もっと運転技量をつけたい人 向けにお話ししていきたいと思います。 青色の灯火の意味 例えば、普通自動車を運転しているとして、信号機の青色の灯火の意味は分かりますか? ・・・ これは、「直進、左折、右折することができる」 要は「進むことができる」というこ…
自動車のスピード違反は制限速度を何キロ超えたら検挙されるか? 30年前の学生のころ、12km/hまではOKという噂を聞いた。 ググってみると、5年前だがこんな記事があった。 car.motor-fan.jp 結果論になるが15km/h未満のオーバーで検挙されたのは0.0032%。検挙者10万人中3人と非常に低い割合である。この事実だけ見ると15km/hまでは出しても捕まらないと考えるかもしれないが、僅かとは言え捕まることがあるとも言える。法律的には1km/hでも超えれば違反だから当たり前と言えば当たり前だ。 でも、こちらの記事の元警察官の話によると法律(道路交通法)とは別に検挙基準というのが警…
2022年5月13日(金)から道路交通法が改正され、高齢ドライバーに対しての対策の充実・強化や運転免許制度の一部改正が行われます。 2022年5月13日から強化される高齢者の運転免許証更新制度(画像:警察庁) 改正される大きなポイントは以下の3点になります。 運転技能検査(実車試験)制度の導入 サポートカー限定免許制度の導入 運転免許の受験資格の特例 それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。 運転技能検査(実車試験)制度の導入 75歳以上の運転者で「一定の違反歴」のある人は、運転免許証更新時に運転技能検査を受検することが義務付けられます。一定の違反歴とは、運転免許証の有効期…
謎なトラブル!? 28日(月)の活動が特殊なものになったのは、このブログでも紹介したことのある戦友・長通幸大さんのこのツイートがキッカケでした。 長通の独自街宣、22日江戸川橋・本日25日柏の葉キャンパスと、通常に行えませんでした関係上、以下の通り追加にて実施いたします。------------3月26日(土)15時〜18時西日暮里駅西口・諏訪台通り〜道灌山通り交差点------------お時間ある方・折り合う方、ふるって起こしください。 pic.twitter.com/eODkIc3opS — 長通幸大(Ko-dai Nagatoshi)@コロナの嘘を伝える活動しています (@K_Naga…
頼まれて、親戚の自転車をメンテナンスした。隣町にある親戚宅まで車で行き、自転車に乗って自宅へ戻り、そして分解清掃。組み上げてから試運転を兼ねて返しに行く。そういう流れで、古びてきた自転車をぴかぴかにする計画を実行したのだった。 自転車は、いわゆるママチャリである。3段変速で、前カゴとリアキャリアがついているタイプ。一昔前なら1万円と少し、今なら3万円くらいで買えるもの。 普段乗っている自転車に比べると重い。サドルやハンドルのせいか、全体にもっさりした感じだが、意外とスピードは出る。 もう1つ以外だったのがメンテナンス性。日用品なのに整備は面倒だった。ひとつのネジ穴とボルトで多くのパーツを固定し…
道路交通法(道交法)はコロコロ変わる。 国民に周知させるようなアナウンスなんかは一切しないでコロコロ変える。 警察側から言わせると、「自分で調べろ」ということだ。 アナウンスだって十分職務の一環だと思うのだが、そこはさすがお役所仕事。 サービスなんて概念はない。 もちろんいちいち調べたりなんかしないから、いつの間にか増殖していた自転車専用道路。 作ること自体は良いことだと思う。 個人的な意見だが、原動機付自転車(原付)や自転車しか運転しない人のマナーが一番悪い。 彼らは車がビュンビュン行きかっている中でも、車道を平気でポンポンまたぐ。 マナーの悪い彼らから歩行者を守るためには、自転車専用道路の…
恩をアナザー(別のこと)で返す男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 義理人情に厚い僕が恩を受けた場合、すぐに返しちゃうと「仕方なく返しているのかな?」と思われる可能性がある為、少し時間を置いてから恩を返すようにしています。恩を覚えていれば・・・ですけどね🤪 つるのおんがえし (日本昔ばなし アニメ絵本 (15)) 作者:あや 秀夫 永岡書店 Amazon では、今日も愚痴らせて頂きま~す。先日ですねぇ、車を運転していたんです。片側2車線の幹線道路です。なんか知りませんけど、反対側の車線の方からタクシーが右折で入っていました。タラタラタラ~という感じで。「仕方ないから入れてやろう…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 昨日のブログでは、「熊本市役所・熊本県警・熊本市教委が合同で来校 その依頼とは…(前編)」と題して、市役所・県警・市教委の皆さんが来校され、高校生にも自転車乗車時にヘルメットの着用を促す取り組みについてご相談があったことをお話ししました。今日のブログは、その続きです。 令和5年の4月に施行される「道路交通法の改正」で、「自転車乗車時のヘルメット着用」が努力義務となり、令和4年10月に施行される「熊本市自転車条例の改正」では、「学校(大学、専修学校及び各種学校を除く)の長の責務」として、「市が…
問 道路交通法に定める駐車を禁止する場所(公安委員会の定めるところにより警察署長の許可を受けたときを除く。)についての次の記述のうち、【正しいものを2つ】選びなさい。 1.車両は、道路工事が行われている場合における当該工事区域の側端から5メートル以内の道路の部分においては、駐車してはならない。 2.車両は、人の乗降、貨物の積卸し、駐車又は自動車の格納若しくは修理のため道路外に設けられた施設又は場所の道路に接する自動車用の出入口から5メートル以内の道路の部分においては、駐車してはならない。 3.車両は、公安委員会が交通がひんぱんでないと認めて、指定した区域を除き、法令の規定により駐車する場合に当…
なぜ、こうなるのか? もう少し落ち着いて! なぜ、こうなるのか? 2022年8月17日のニュース。 信号が変わっても前進しない車。後続車に追い越された次の瞬間、腹を立てたのか猛スピードで接近し追突した。被害男性が注意するも、男は「お前が犯罪だろ」と言いがかりをつけてきた。その一部始終をドライブレコーダーが捉えている。 15日正午ごろ、東京都板橋区の道路を走行する車が、後ろから来た黒い車に勢いよく追突された。被害男性が「何やってんの?」と言うと、黒い車の運転手は「ごめんなさい」と一言だけ謝ったかと思うと急発進。しばらく進んだところでようやく停止した。 事故直前2台の車は交差点で信号待ちをしていて…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 昨日のブログでお話しした通り、約2週間ぶりの「仕事再開」となった昨日でしたが、その最初の仕事となったのが、午前9時にアポイントされていた来客への対応でした。 来校されたのは、熊本市役所自転車利用推進課より1名、熊本県警本部、熊本中央署、熊本南署より各1名、熊本市教委健康教育課より2名の計6名の訪問団。 果たして、そのご依頼の内容とは・・・? というのが、今日のお話です。 あなたは、令和5年4月から「一部改正」が施行される法律があるのをご存知ですか? その法律とは・・・ 「道路交通法」です。 …
神奈川県茅ケ崎市で90歳の女性が交差点で4人をはね、死傷させるという事故が起こりました。また、池袋でも同様に90歳の男性が死傷させる事故が起こりました。高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いや、高速道路の逆走などによる重大事故のニュースがたびたび報道されます。また交通事故での死亡者の半数以上は65歳以上の高齢者ということです。これは、事故を起こす側、事故の被害者となる側に いずれも高齢者が多いことを示しています。その理由として、高齢に伴う認知機能の低下が大きく関与していると思われます。実際に平成29年に交通死亡事故を起こした75歳以上のドライバーのうち、検査を受けた385人の49%にあたる…
昨日(8/15)交番に行って警察にお世話になったばかりなのに、今日また警察のお世話になってしまった。 きっかけは俺が鳴らしたクラクション。 車の少し後ろを二輪車で走っていた。すると、右側に二輪車がスッと寄ってきて並列走行になった。俺は真横に来たことにビックリしたのと、「並列走行がダメ」と思っていたから、危ないと思ってクラクションを鳴らした。 すると信号で止まった時、鳴らされた相手が「俺に鳴らしたんか?」と言ってきた。始めは関わりたくないからごまかそうとしたけど、しつこく聞いてくるから「そうや」と答えた。すると、相手が「ちょっと横に止めて話しよう」と言うから「それなら警察呼ぼう」と俺が言った。 …
どうも小生です 仕事の帰りに雨に降られてしまいました 小生は自転車通勤なのでなすすべもなくずぶぬれです 仕事でくたくたなのに…これぞ泣きっ面に蜂ってやつですかな いや、ずぶぬれおじさんと雨かな 雨が降ると最近特に暑かったので気温がちょっと下がってそれはそれで嬉しいのです 冬の寒い時期に雨に濡れるのは嫌ですが今の時期はちょっと気持ちいいのでちょっと好きです ちょっとですがね 自転車の傘差し運転は道路交通法だかの法律違反ですからね 前科のある小生が言うのですから間違いありません みなさん自転車に乗るときはカッパを着ましょう カッパは乾かしたら繰り返し使えてとってもエコ そして財布にも優しい 車なん…
☆「公共の場所又は公共の乗物において、衣服その他の身に着ける物の上から又は直接に人の身体に触れること」(公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例・第五条第一項第一号)。 〇公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例(東京都)(昭和三七年一〇月一一日条例第一〇三号) ・第一条(目的)・第五条(粗暴行為(ぐれん隊行為等)の禁止)・第八条(罰則) (目的)第一条 この条例は、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もつて都民生活の平穏を保持することを目的とする。 (素読用条文) (目的)第一条 この条例は、 ↓ 公衆に著しく迷惑をかける ↓ 暴力的不良行為…
皆様、こんにちは。 前回は教習所に通うにあたっての「入所申込み」に関わるお話をしました。 taniyan355650.hatenablog.com
このページに辿り着いたあなたなら「ラテラルシンキングとは何か?」あるいは「ラテラルシンキングの鍛え方」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ラテラルシンキングは「どのような前提条件にも支配されない自由な思考法」のことを指す。 ラテラルシンキングは、これからのビジネスで最も必要とされる能力だといっても過言ではない。なぜなら、少子高齢化や市場成熟化が進み、いま求められているのは閉塞状況を打破する新たな発想やイノベーションだからだ。 しかし、…
渋滞時の立ちふるまい いやー、今日で楽しかった夏休みが終わってしまいます。お盆休みと言えば高速道路の渋滞ですけどね、よく渋滞はイライラするって聞きますけど、僕は全然平気。 混むこと分かって自分も移動しているんだし、何より自分もその渋滞の構成員の一員なんだから甘んじて受け入れないといけないと思っている。 だども、だども渋滞が起きると空気を読まない自己中が多数発生するじゃないですか。 あいつらにはめちゃめちゃイライラしますよ。なんとかならんもんですかね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ギリギリで割り込む奴 大型連休って混む道決…
どういうことか まず隗より始めよ 権力の裏にあるもの どういうことか 先日、こんな記事を書きました。お読みいただいた方はご存知の、「歩行者妨害違反」に関するものです。この件は、今、話題になっている横断歩道での歩行者優先をどう捉えるか、どう解釈するかというものですが、大原則は道路交通法(道交法)に定められているとおりです。リマインドすると…道交法第38条第1項には次のように規定されています。「横断歩道等によりその進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者等がある時は、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」これが全てです。歩行者が横断歩道を渡って…
news.yahoo.co.jp
お久しぶりです Ricky_Tockyです 暑い日が続きますね 連休に皆さん連休に入って帰省ををしたり 旅行へと行ったりとする方もいらっしゃると思います なので今回は長距離や慣れない地へのドライブについて書こうかなと まず始めに車の状態をチェックをしましょう すぐにでも出かけたい気持ちはわかりますが もしドライブ中に車が動かなくなったり事故を起こしてしまうと 楽しい休日が台無しになりかねません なので出かける前にタイヤの空気圧や各種灯火類の点検 エンジンオイル量と汚れ、バッテリーの状態等を確認しましょう 自分では判断ができないと感じたら普段からお世話になっている ディーラーや整備工場などで見て…