1960年(昭和35年)6月25日制定。法律第105号。 道路を使用する人すべて、つまり歩行者も車に乗る人も全ての安全と円滑なる運行を守るための法律。「道交法」と略して呼ぶこともある。 公道パーキングメーター駐車料未納のような、危険性の乏しい軽微な違反者から反則金を取り上げ、集金ビジネスのような取締を行うことは42.8.1通達で当時の警察庁長官により禁じられているが、現状はそのようになっていない事が、今井亮一などの交通ジャーナリストに指摘されている。
道路交通法38条に関して「自転車横断帯がない横断歩道では自転車のために一時停止する必要がある」こんな言説をとなえている動画等がありました。 しかしこの言説、誤りです! 以下、解説♪ まずは「自転車横断帯がない横断歩道」という表現について、これは意味が分かりません(* 例えば横断歩道のある道路、とはいえる…横断歩道は道路の一部と定義されていて、道路は横断歩道を含むことがあり得るから。例えばりんご果実とみかん果実について「りんご果実のある みかん果実」という物体は(常識上)観念できないです。例えば「種子のあるりんご果実」は常識上観念できる(包含関係があるため)。ここまでからわかるように「AのあるB…
この記事では「道路交通法」の意味や概要について、3分でわかるように解説します忙しい人にもおすすめな「タイパ重視」のまとめ形式で、初めてでもサクッと理解できます (信号のない横断歩道で止まってくれない車を見て) 👦「オネェさん!“道路交通法”って、なんとなく“交通ルールのこと”だとは思うけど、結局どういう仕組みで成り立ってるの??赤信号で止まるのもコレのおかげなの???🚦❓」 👠「そうよ〜!“道路交通法”っていうのは、車・自転車・歩行者み〜んなが安全に道路を使えるように決められた法律。言ってみりゃ、**“みんなが道で生きてくための約束ごと”**って感じね。」 【要約!】✨ **道路交通法(どうろ…
普通の人はおまわりさんを怖がりませんが、運転者にとって交通警察だけは別。 交通事故撲滅のために努力しておられるのは解るのですが、自分では些細と思っている違反でつかまると、ノルマのために捕まえて交通渋滞をおこす悪徳警官だなんて息巻いたりします。 2024年の交通違反摘発件数ランキングをみると、全国で514万件のうち、1位が一時不停止違反の118万件、2位のスピード違反の85万件、3番目の放置違反金納付命令(駐車違反の罰金不払い)63万件となっています。 横断歩行者等妨害等違反は32万件でこれらには及びませんが、この摘発は強化されています。 道路交通法第三十八条では 車両等は、横断歩道又は自転車横…
許せない。繰り返す無責任な運転と卑劣なひき逃げ わずか3日後の再犯に怒り ひき逃げの愚かさと卑劣さ 被害者の痛みと家族の苦しみ 繰り返さないために、私たちができること 被害者の未来を願って 許せない。繰り返す無責任な運転と卑劣なひき逃げ わずか3日後の再犯に怒り 3月31日、鳥取市で74歳の男が乗用車で小学生の男の子をはね、意識不明の重体に陥れる事故を起こしました。 過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されたこの男が、信じられないことに、わずか3日後の4月3日、今度は島根県安来市の市道で高校生が乗る自転車と衝突。 その場から逃げ去ったとして、11日に再び逮捕されました。このニュースを知ったとき、怒り…
https://www.youtube.com/watch?v=cD1Kr5a9vjc このURLの動画は著名動画人「やたてつ」氏の公開されたもの。 0分16秒地点で、ある看板が「法定速度で走っていいサインだ」と言います。 この部分を見た人は、やたてつ氏の業績から、その看板は「法定速度で走っていいサインだ」と思ってしまうのが普通か、あるいは高可能性です。 なお、動画ページの他の記述をみたときはどうなのかということについて後記します。 戻りまして、本当にそんな、「走っていい」サインなら無問題ですが… デマです。完全なデマ💦です。法定速度で走っていいサインなどではない。 上で、ある看板だと言ったの…
先日の「一時停止義務違反の奴」でイライラして 今日も理不尽な事故に遭いそうになった肉まんです(笑えない・・) いや~本当に勘弁してくれ「軽車両の一時停止義務違反」 せっかく収まったイライラも大復活しましたよ・・ なので今日は「いい加減頭に来た」ので ドライブレコーダーの映像から切り抜いて晒します。 もしこの画像を見た「親族の方」「知り合いの方」は この子をあの世に行かせたくなければ「注意して」くださいな。 そして、生きてこの世にいられる事に感謝してください。 肉まんも「最悪の刑務所に長期お泊り」は避けられましたのでw 場所は飯能市の法定速度40kmの道で センターラインが消えかけていますが こ…
軽車両の「一時停止義務違反」と「信号無視」に・・ イライラMAXの肉まんです。 肉まんの住む管轄の「埼玉県警さん」に 何とかしてほしいです・・マジでw あとあれだ・・歩行者と軽車両の「車道の横断」・・ 渡る方は「命がけ」で渡って下さいね~ 貴方と何かあって「場合によって」は こっちも「一生刑務所暮らし」になるのでw そして横断歩道は「補助標識」が無ければ「歩行者専用」で 軽車両の方は「ただの車道の横断」ですからね! ただし軽車両から完全に降りていれば歩行者扱いなので 歩行者の権利通り横断歩道の通行はOKですが 停車していても軽車両をまたいでいる方は・・ 警視庁で確認した方がいて「車両扱い」なの…
こんにちは南仙台の父です。 道路交通法の改正によって原付(原動機付自転車)の取り扱い区分が変更 となって、原付免許で125cc以下で出力を一定の規制をクリアした小型二 輪も運転できるように4月から変わります。 二輪メーカーもこれに合わせた対応が進んでおり、商用原付として圧倒的 な勢力となっていたホンダのスーパーカブも姿を消すことになりました。 原付免許で運転できる車両が大型化することによる懸念であったり、交通 ルールの誤解による事故の発生などを問題視する声もあります。 果たしてこの改正によって交通上の問題は増えることになるのでしょうか。 写真は鑑定の結果となります。 左側が結果、右側が環境条件…
suenagayukari.hatenablog.com 上記ブログの続きです。 浜田聡事務所より警察庁に対し、外務省と同様の質問をお送りしましたので、回答をご紹介します。 【回答】 ▼ジュネーブ条約 附属書10 ▼道路交通法107条の2 https://laws.e-gov.go.jp/law/335AC0000000105/20201201_502AC0000000042 ▼道路交通法施行令 https://laws.e-gov.go.jp/law/335CO0000000270/ ▼道路交通法107条の7
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、運転者標識のハナシです。 若葉マークなら知ってるけど… 若葉マークなら知ってるけど… 免許を取得して、さあクルマを運転しようとなると必要になるものがありますね。それは「初心運転者標識」、通称「若葉マーク🔰」と言われるやつですね。道路交通法第71条の5第1項及び第2項に定められている義務規定です。似たような標識に「高齢運転者標識」、通称「紅葉マーク」というのもあります。運転者標識には様々なものがありますが、ではこんなマークはご存知ですか?引用元:くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/824589 「ちょうち…