茨城県の青果物銘柄産地に指定されているブランドかぼちゃ。栗のようなホクホク感と柔らかな甘みが特徴。堆肥による土作りをし、畑で完熟するのを待って収穫を行う。
夏の必須栄養豊かな、稲敷市特産の江戸崎かぼちゃをマクロビオティックなタルトにしてみました。 東京オリンピックが開催され、良くも悪くも話題に尽きず注目されていますが、欧米を中心に広まったマクロビオティックな食事法の発祥の地は、日本です。 (参照URL) https://tabica.jp/entry/life/archives/30781マクロビの「一物全体」の思想から、江戸崎かぼちゃを皮ごと、小麦粉を丸ごと挽いた完粒粉を使用し、自然の美味しさと栄養を凝縮した2種のタルトにしました。 江戸崎かぼちゃは、芋栗かぼちゃのほくほく種の中では、代表的選手と言えるでしょう。 追熟出荷でない為、収穫まで沢山…
日々の食事の話を少し‥。 先程、 関東も梅雨入りしたそうです。 これから訪れる 怒涛の流れに対応する為に、 さらに気を引き締めて‥ 身体を整える食事を。 梅雨入りがあれば梅雨明け、 夏が来ます。 オリンピック・パラリンピックは、 何がなんでも開催する方向です。 何がなんでも‥です。 7月23日から8月8日‥ オリンピック、 一旦ブレイクして‥ 8月24日から9月5日が‥ パラリンピック。 9月5日頃は、 まだまだ残暑が厳しい事でしょう。 その後‥ この国は‥どうなるのでしょうか? ウイルス騒動は? ワxチx問題は? 修正不可能な経済は? 想像を軽く超える地獄が待っています。 な〜んつって‥。 …
豆乳と江戸崎カボチャガイーノ。*材料 冷凍した豆乳 冷凍したかぼちゃペースト(皮は好きなだけ残す) スーパーカップバニラ味 分量は目分量、大体こんぐらい。
コドモが3連休だった8月11日(山の日)に、ちょっと足を伸ばして霞ヶ浦方面にドライブをしてきました。 ここのところ、ずっとどこにも行かず(家と畑の往復状態)少々鬱憤が溜まっており、広々した景色が見たい!と思ったのであります。 …本当は山に行きたかったけど、うちから山に行くためには、途中暑いのを何時間かガマンしなければならないので、道中も比較的涼しいドライブを選択しました。
この4月から末っ子が幼稚園児となり、私の1人時間が増えたため、行動範囲が広がりました。 行き先で見慣れないスーパーがあれば、吸い込まれるように入店してしまいます。 そのスーパーのプライベートブランド商品探しは、旅先でのお土産探しみたいでワクワクするのです。 先日見かけた、カスミ。 調べたところ、都内には錦糸町と板橋前野町の2店舗のみ。 店内を徘徊すると、トップバリュ製品がたくさんありました。イオンか…と若干残念に思った(イオンは大好き。でもよく行くので新鮮味がない)のも束の間、PB商品もありました。 MiiLのかりんとうとフィナンシェ。 かりんとうは、茨城県産江戸崎かぼちゃと茨城県産アンデンメ…
昨年12月初旬に利根大堰と中条堤を訪ねて利根川の両岸を歩いたあと、いつか歩いてみたいと思っていた利根川下流域を訪ねてみることにしました。 2018年12月に利根川の河口を見るために銚子を訪ね、1年後の2019年11月には神栖を訪ねたあと霞ヶ浦から北浦をぐるりとバスで回ってみました。 その頃からのやり残した課題のように、いつか見てみたいと思っていたのが、霞ヶ浦の右岸と利根川左岸に挟まれた場所です。 自治体で言えば稲敷市のあたりで、西から東へといくつかの河川が霞ヶ浦に流れ込んでいて、霞ヶ浦沿岸や新利根川周辺あたりに干拓地らしい場所があります。 問題は今まで訪ねた地域とは違って鉄道がありません。地図…