Pauline à la plage
1983年のフランス映画。 監督はエリック・ロメール。 撮影はネストル・アルメンドロス。 出演はアマンダ・ラングレ、アリエル・ドンバール、パスカル・グレゴリー、フェオドール・アトキーヌ、シモン・ド・ラ・ブロス、ロゼット
ロメールの連作「喜劇と箴言劇集」第3作。 日本におけるロメールの初公開作。
エリック・ロメール コレクション 海辺のポーリーヌ [DVD]
最近マジで調子がいい。薬のおかげと意義を捨て去ることに成功したから。なんか達観した感じがある。 昼には「海辺のポーリーヌ」を観た。エリック・ロメール作品ということでおすすめされたんだけど、かなり面白かった。濃密で短期的な関係って経験したことないからわかんないんだけど、ちょっと興味出てきた。頭じゃなくて身体に重きを置いた関係じゃないと、こんなにガンガン触れないと思った。 夜にジャングルジムに上ってぼーっとしていたら、なんとなく設計案が浮かんできた。この感覚久しぶりすぎてビビった。 ◇ 一映画一曲 「海辺のポーリーヌ」 youtu.be i-dep 「Don't stop」 open.spotif…
お題「ゆっくり見たい映画」 AmazonPrimeVideo プライム会員なのに、最近それほど利用できていない…。 久し振りに見た映画2本。 永遠に僕のもの Prime Videoを今すぐチェックする https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.c4b7d921-206b-5a4e-cf02-5d3f3af7c516&ref_=atv_dp_share_mv&r=web 前から気になっていた映画。 でも、一度途中まで見て寝落ちしたから二度目の挑戦である。 映像がきれい。 何度か出てくる赤と青のライティングの対比が印象的だった。 ただし、…
エリック・ロメール「喜劇と格言劇」シリーズ第3作目 ロメールの中でもっとも有名な作品 原題「Pauline à la plage」(ビーチでポーリン) 副題は「Qui trop parole, il se mesfait」(言葉多き者は災いのもと) ショートボブに青い襟のセーラー服、どこか寂しげ もしかしたら「エヴァンゲリオン」の綾波レイは ポーリーンからインスパイアされたのかも知れません 夏の終わり、ノルマンディー海岸にある別荘に 15歳のポーリーヌは、従妹のマリオンと避暑に来ます そこで偶然出会ったのがマリオンの旧友で ウインドサーフィンのインストラクターをしているピエールと 彼にサーフィ…
世界三大映画祭ベルリン映画祭入門編特集 毎年2月はドイツの首都ベルリンで映画祭が開催される記念すべき時期。今年は現地時間2月16日から2月26日までが映画祭の期間となっている。映画ファンならば注目したいものの、残念ながらリアルタイムでベルリン映画の受賞映画が日本の劇場でみることは難しい。そこで今回は過去作を振り返るベルリン映画祭受賞作関連のおすすめヨーロッパ映画10作品【永久保存版】。 目次 【ベルリン映画祭映画】ってそもそも何?他の映画祭の違いとは? 【ベルリン映画祭映画】ドイツの映画祭なので、ドイツ人監督に注目したい 【ベルリン映画祭映画】最低限みるべき作品の選出基準について 【ベルリン映…
○映画視聴記録 [2022年1月] 1日 『レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ』 2日 『料理は冷たくして』 3日 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』 4日 『鏡の中の女』 5日 6日 7日 8日 『右側に気をつけろ』『冷血』『グンダーマン 優しき裏切り者の歌』 9日 『愛の昼下がり』『熱いトタン屋根の猫』『夜よ、さようなら』 10日 『ヴィゴ』『彼女の秘密』 11日『ゲットバッカーズ』『海辺のポーリーヌ』『殺し』『また、あなたとブッククラブで』 12日『満月の夜』『わたしは最悪。』『欲望』 13日『パフォーマンス/青春の罠』 14日『ブロウ』 15日『私、あなた、彼、彼女』『デッ…
全11項目●代表作●「SWITCH」2016/9/20 ●「キネマ旬報」「映画遺産」 ●「レトロスペクティブ:エリック・ロメール」 ●「監督作15作品を本人が一挙解説」 ●「映画監督への道」●「宮崎駿とわたし」 ●その他●「現代アートハウス入門」 ●「pintscope」 「スカーレット・ストリート(緋色の街)」より 全10項目 ●代表作 TVドラマ&映画「本気のしるし」シリーズ、 「LOVE LIFE(ラブ ライフ)」等 映画監督、TVドラマ監督 等で活躍する深田晃司が影響を受けた・好きな映画。 ●「SWITCH Vol.34 No.10」2016/9/20より63本 ・「影響を受けた20世…
しょーもなダジャレで始めた『映画の採点(祭典)』もこれで丸っと二年を経過して第20弾となりました。 一記事20作品、計400本の映画の感想を書き綴ってきた事になります。一言二言とはいえ、積み重ねてきた充実感は、、、映画400本くらいじゃ流石に無いですね。知ってました。TLに鑑賞本数オバケが多すぎて麻痺してる。 カテゴリー「映画の採点」から過去のエントリーも覗いて頂ければ欣喜雀躍。 では。 『子供はわかってあげない』 【評価】B 【監督】沖田修一(滝を見にいく) 【制作国/年】日本/2021年 【概要】田島列島の人気漫画を実写化した作品。魔法少女アニメをきっかけに男子モジくんと仲良くなれた水泳部…
2022年08月21日号(通巻709号) 表紙:辻元清美さん 8月21日(日)24:58~ TBS ドキュメンタリー解放区『辻元清美の正体』 https://www.tbs.co.jp/kaihou-ku/ (左)1987年 (中)2005年 (右)2020年
今日は「就労移行事業所」を休んだ。 朝ちょこちゃんの為に窓を開ける、夏の日差しを興味深そうにみつめる、かわいいちょこちゃん。 日中は暑く読書をして過ごした。 「発達障害」とはなんだろう? 真の自尊ルネッサンスへ」石川憲彦著を読了した。 又、昨夜Amazonプライムで「海辺のポーリーヌ」を鑑賞した。 饒舌に愛を語るが人を見る目がなく騙されてばかりいるマリオンとしっかり者のポーリーヌ。 騙されても傷ついても愛を信じる「若い女性2人」のひと夏の恋と成長を描いた作品。 ・・・というところ。 現代日本にも居そうな2人。 (80年代のフランス映画だけれど) 後はYouTubeで動画を見たり。 夜は、コンビ…
マーメイドフィルムの主催によるロメール特集「四季の物語」デジタル・リマスター版上映が各地のミニシアターで開催されています。 4本、連続鑑賞してみました。 rohmer-quatresaisons.jp 「四季の物語」となっていますが、4本の制作時期は季節の遷移とほぼ関係なく、以下の通りです。 1989年「春のソナタ」、1991年「冬物語」、1996年「夏物語」、1997年「恋の秋」。 「春のソナタ」「恋の秋」と付けられた邦題はややマーケティングを意識していて、本来はシンプルに「春の物語」(Conte de printemps)・「冬の物語」(Conte d'hiver)・「夏の物語」(Cont…
4時過ぎに起きる。注射を打ったところがかゆい。 Nightly News(6月16日分)。記録的な熱波や嵐がトップ・ニュースになっている。家や橋が河に流されている映像のダイナミックさ。その暑さによってテキサスでは電力危機がおこっているらしい。 Hを幼稚園に送る。久々にスムーズにお別れができた。 天気が悪いうえに運動もしていない、予定も詰まりがちで朝から気分がどんよりしてくる。 View this post on Instagram A post shared by mstk (@mk_sekibang) 現実逃避気味に映画。ルノー4(キャトル)。Wikipediaによれば史上初めて商業的に成功…
日商PC文書作成3級の支払いを今日行った。 映画を観るのは我慢して勉強をしている。 ちょこちゃんとは仲良く暮らしていて深夜目が覚めるとちょこちゃんが枕をふみふみしていたり、猫が一緒に暮らしてくれるお陰でなんだかんだ楽しく暮らせている。 日商PC検定を受けたら「Amazonプライム」でエリック・ロメールの映画が観たい。 エリック・ロメールは、10代の頃何本か観た記憶があるのだけれど(「海辺のポーリーヌ」に至ってはビデオを所有していた) 随分観ていないので何本か好きな作品がある監督、との覚えはあるけれど内容は失念している。 久々にちょこちゃんの写真を撮った↓
序文 大学時代日記をつけていたアプリが気づけばサービス終了でいつの間にか読み返せなくなっていた。誰とどこでデートをして最高だった/最悪だったとか、課題がまったくわからなくて最悪だ、人生どうしようみたいなことしか書いていなかったとはいえ残念。個人的な日記も含めていまはもうここのブログでしか文章を書いていないしもうちょっと日常のことも書くか(いつか読み返して面白いように)とも思うんだけど、面倒ではある。 映画 ザ・バットマン SING2 シング:ネクストステージ アネット スパークス・ブラザーズ ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 カ…
●アマゾンビデオで『海辺のポーリーヌ』(エリック・ロメール)を観た。この映画を観ている間じゅうずっと「紫陽花」という言葉(名)が出てこなくて、繰り返し紫陽花が現われるこの映画のなかで、あのありふれた、頻繁に見かける、あの花の名前がなぜ出てこないのか、あれはなんといったか…、と煩悶していた。 ●十代ならではのとろっと鈍くさい感じのアマンダ・ラングレ(ポーリーヌ)と、鋭角的で完成された美しいフォルムのアリエル・ドンバール(マリオン)を対比的に配置するという狙いからして、分かり易すぎるくらい分かり易い。また、男性も、陽のパスカル・グレゴリー(アンリ)と陰のフェオドール・アトキン(ピエール)を分かり易…
ぼくトガル、猿の終わり ~本気で映画撮るならイェール大学なんか中退せえバカタレ~ 2019年。アイラ・サックス監督。イザベル・ユペール、ブレンダン・グリーソン、マリサ・トメイ、ジェレミー・レニエ。 ヨーロッパを代表する女優フランキーは自らの死期を悟り、「夏の終わりのバケーション」と称して一族と親友をシントラに呼び寄せる。彼女は自分の亡き後も愛する者たちが問題なく暮らしていけるよう、すべての段取りを整えようとしていた。しかし、それぞれ問題を抱える彼らの選択は、フランキーの思い描いていた筋書きを大きく外れていく。(映画.comより) よっしゃ。やるでー。集まり~。昔からイルカの「なごり雪」の歌詞が…