岐阜県 飛騨地域全域(高山・神岡・下呂)および美濃地域の一部(美濃白川)をエリアとするバス会社。 上高地・乗鞍岳・白川郷・下呂温泉など、有名観光地へのバス路線を有している。 中津川地区の路線は、2008年10月1日に北恵那交通へ路線移管される。 高山市内では観光施設をめぐる「さるぼぼバス」を運行している。 正式会社名は「濃飛乗合自動車」。
こんにちは。 今回は新宿と高山を結ぶ高速バスの乗車記をお届けします。 東京から高山へのアクセスは主に2つ、東海道新幹線と特急ひだを名古屋で乗り継いで向かうか、新宿からバスを利用するかです。他にも富山経由とか松本経由とか色々ありますが、主にはこの2つになるはずです。新幹線と特急の乗り継ぎは料金として1万5千円ほど時間にして4時間とちょっとといったところです。 一方今回利用する高速バスは、バスタ新宿から高山濃飛バスセンターまでおよそ6時間のバスの旅。料金は破格の6500円です。どちらを取るかは個人によると思いますが、その選択を後押しすべく今回は高速バスを利用した新宿から高山までの乗車記を紹介してい…
7月下旬。梅雨が明けたんだか、明けてないんだか微妙な天気のタイミングで2泊3日の高山遠征を決行。 世間的には盆前休みの4連休を避け、台風がギリギリ抜けたタイミングで、盆期間は絶対越県の移動は制限されるから、今の内に行こうと言う感じ。1日目は色々トラブった結果、高山市街の図書館で高山市や宮村についての机上調査を行いました。飛騨一ノ宮聖地巡礼10年目なので、いつもより長めに書いていきます。 2日目の朝です。 夜はエアコンをつけて寝ようと思ったのですが、外の気温は25℃。窓を開けて寝ればそれなりに涼しく寝れるなと思ったのですが、大量の虫が入って来ることが容易に想像できたので仕方なく24℃くらいの設定…
2017.08.12[Sat]平湯温泉15:10→濃飛バス神岡営業所16:47濃飛バス 奥飛騨富山線、¥2,060(富山駅前まで)、58.2km 濃飛バス神岡営業所行 標高が高いせいか、天候は曇り。曇りのせいというより、高所に位置するため涼しい。乗り換え時間が30分ほどなので、さすがに温泉に入っている時間はない。まずはきっぷ売り場へ。次のバスの行き先は神岡なのだが、地鉄の時刻表を見ると、乗り継ぎ可能なような表現になっている*1。通しで買えるならそちらのほうが安い*2ので窓口で聞いたところ、富山まで通しで買えるとのこと。早速買ってしまう。これでやることがなくなる。 観光客を見ていると、外国人がけ…
通常、路線バスを乗り継いで富山方面を目指すなら、古川・神岡線に乗車すべきだが、ちょうどいいバスが土曜日ゆえ運休となっている*1。その1本後*2だと神岡到着が17時ジャストとなり*3、富山行が同時刻発車であることから、たぶん乗り継げないだろう。というわけで、乗り継ぎがより確実な平湯温泉を経由して富山を目指す。 2017.08.12[Sat]高山濃飛バスセンター13:40→平湯温泉14:38~新穂高ロープウェイ(行)濃飛バス 平湯・新穂高線、¥1,570、37.3km 新穂高ロープウェイ行 実際はこれのすぐ後に松本行の特急バスがあり*4、時間的にもそちらを本命視していたが、先発のこちらに間に合った…
さて、歩いて下呂駅へ戻ってもまだ十分に時間がある。当初は温泉にでも浸かるつもりだったが、こうも蒸し暑いとあまりそんな気分にはなれない。駅へ寄ってみると、富山県にて集中豪雨のため、上りの特急ひだが1時間ほど遅れているとのこと。天気は回復方向にあるので心配はいらないと思うが、若干不安になる。 高山での乗り継ぎはタイトなので、時間があるうちに食事を済ませておく。蕎麦屋でざるそば、ありきたりだが、ざるなのに海苔がかかっていないのはアナーキーだ*1。蕎麦湯が思っていたより濃く、もったいなく感じたのですべて飲み干してしまった。 そうこうしているうちに、バスの時間となる。 2017.08.12[Sat]下呂…
到着した加子母総合事務所、土曜日なので役場は静かだが、2人がバスの到着を待っていた。しばらくすると下呂からの濃飛バス、そして加子母地区コミュニティバスが到着し、それぞれを乗り継ぐ人たちで少々活気づく。濃飛バスから下車した人は5人はすべてが中津川駅行へ乗り込み、北恵那交通のバスを乗り通した(自分を入れて)2人も同様に下呂行へ乗り込む。下呂行には他に2人が乗り込み、さっきよりはちょっと乗客の多い状態で発車する。 2017.08.12[Sat]加子母総合事務所09:33→下呂バスセンター10:09濃飛バス 加子母線、¥1,060、21.4km 加子母総合事務所の濃飛バス 下呂行はこの停留所にいる3種…
新しいカメラを持つとどこか遠出をしたくなるもの。そこで 京都駅八条口8時55分発、高山バスセンター行き。 こんなバスに乗って 阪神高速京都線、京滋バイパス、名神、東海北陸道を経て(黒丸PAにて) 道は少し混んでいた。約30分遅れで郡上八幡に着きました。 さあここからどこへ…? つづく
ジャパンキャンピングカーショー2023に行こうかどうしようか考え中のしんこです。 jrva-event.com もう明日から始まっちゃうな。 こちらの続き。 www.shinkoace.com キャンピングカーで行く白川郷・五箇山 Day2 平湯温泉で朝湯 平湯の湯 高山で思いがけないお得情報と飛騨牛ランチ 市営天満駐車場と匠バス 飛騨牛 丸明 ファミリーストアさとう 国分寺店 古い町並 上三之町 白川郷合掌造り集落へ 中部縦貫自動車道(無料区間)➡東海北陸自動車道経由で道の駅 白川郷 道の駅 白川郷から白川郷合掌造り集落へ 白川郷合掌造り集落 大雪の道の駅 白川郷 キャンピングカーで行く白川…
名古屋~高山岐阜を結ぶ特急「ひだ」で使用されているキハ85系が,後継の新型車両HC85系に置き換えられて今年の3月に定期運行を終了する*1。HC85系は2022年7月から定期運行を開始し,それから半年ほどで先輩を追い出すことになる。 キハ85系はディーゼル車ながら電車と遜色ない加速性能や最高速度,眺望をよくするために通路から一段高くなった客席,前面展望が確保されたパノラマグリーン車など,90年代前後に製造された車両らしい意欲的な設計で,私が好きな車両のひとつだ。キハ85系で運転される特急「ひだ」「南紀」は好んで何度も乗っている。 キハ85系は特急「南紀」で走るほうも含めて2023年中に定期運行…
こんにちは。 今回は2022年11月に行ってきました岐阜県の高山と富山県の富山を巡る旅をお届けしたいと思います。 2021年の西日本周遊旅の際に訪れた富山。その時の訪問で富山が大好きになってしまい、今度こそ綺麗な立山連峰を富山市内から見に行くぞと意気込んで臨んだこの旅行。富山観光自体は前回訪問時にかなり行っていたので、今回は岐阜県の高山をくっつけることにしました。高山は古い町並みが売りの街。しっかりと散策をしつつ、温泉にも浸かって癒されてきました。 そんな高山そして富山の旅行の様子を一気に振り返っていきたいと思います。 以下目次です。 旅の行程 1日目) 高速バスに揺られて高山へ 1日目) 高…
飛騨地方に行きました 濃飛バス 上宝線神岡営業所行き 飛騨230あ2922 双六口からやってくる路線 紅葉を背に走るローザ
事業者:ミヤコーバス (元・濃飛バス) 登録番号:宮城200か 1917 車番: 型式:U-MS826M シャーシメーカー:三菱 ボディメーカー:三菱自動車バス製造
【12月24日の朝】ホテルの一室で目覚め、TVの電源を付けると 高山本線は大雪で午前中は全て運休。 近くの高速道路も通行止めという ニュース速報が流れており、部屋の窓を開けると 昨日とは打って変わって真っ白な景色に・・・ 朝食の時間に部屋を出てエレベーターホールへ向かうと外はすごい雪だ・・・ そのまま1階に降りて朝食会場でこれからの戦い? に備えて食事をとり、朝の9時にチェックアウトして まずは情報収集で高山駅へ向かいます。 横にある高山濃飛バスセンターはこの状況・・【大雪の高山駅にて】 大雪の中の高山駅高山駅ではすでに運休となった列車の切符を 変更・払戻す人たちで大混雑していました。 朝8時…
こんにちは。 気が付けば2022年も最後の日を迎えてしまいました。 今年も1年を振り返りながらその総括をしていきたいと思います。 以下目次です。 2022年の旅データ ・2022年の旅 ・2022年の旅で利用した交通機関 ・2022年の旅で宿泊した宿泊施設 2022年の旅で印象に残っているもの 2022年のまとめと2023年に向けて それではスタート!! 2022年の旅データ ・2022年の旅 1月 南九州旅(宮崎・鹿児島) 2月 山口福岡旅(山口・福岡) 神戸大阪グルメ旅(兵庫・大阪) 名古屋大阪空旅(愛知・大阪) 真冬の沖縄旅(沖縄) 5月 青森歴史と文化の旅(青森) 6月 特急で巡る道東…
えとアド18日目です adventar.org マスターオブ岐阜,愛知,滋賀を獲ったのでメモ書きやアドカレの穴埋めをするためにテクテクライフや駅メモ!で駅にチェックインする際のコツとかアドバイスなどを載せておきたいだけのお話. 岐阜県 岐阜県の概要岐阜県に登録されている駅は185駅あります.駅メモ!やテクテクライフでは一部廃線や廃駅もあります.テクテクライフには神岡鉄道神岡線があり,駅メモ!は県内にはありません.離れ路線(同じ県内の他の路線から離れている駅がある路線)もありません.新幹線単独駅(岐阜羽島駅が該当)もテクテクライフではスポット化されていません 攻略の仕方1路線ずつ乗車券なりフリー…
露天風呂で雪景色を見た温泉宿を、公共交通機関での行き方付きでまとめた 実は雪国出身なので、雪景色には特に思い入れがなく、冬になると九州の温泉地への旅を計画するタイプの温泉好きです。 しかし、冬が近づくと「雪見露天風呂を楽しめる宿を紹介してほしい」というオファーをいただくことが度々あります。何しろ雪見露天風呂を求めて旅をしていないので「絶景雪見露天風呂!」みたいな宿はほとんど知らないのですが、北関東や東北、甲信越の宿に冬に泊まった際に、露天風呂から雪景色を眺めたことはあるので、そういう宿の中から紹介していました。 それで今回「これが今の私の精一杯です」ということで、雪見露天風呂を楽しめる温泉宿に…
今回は台風が迫り最寄りの中央西線が計画運休の発表がされる中、あえてバスに乗りに行きほぼ半日バスでの移動をするという鉄道好きな私がひたすらバスに揺られるというお話です!!! ではどうぞ!!! 今回は濃飛バスが運行するボンネットバスにTwitterのフォロワーさんと乗る為、予め予約をしており、ボンネットバスも運休はしないとの事でしたので、帰宅はバスの乗継になるのを覚悟して高山へ向かいました!!( ̄▽ ̄;) まずは、名古屋から下り特急ひだ3号1023Dにて高山へ!!! この日の編成は 岐阜←キハ85-9+キロハ84-7+キハ84-12+キハ85-1119〕+〔キハ85-1117+キハ84-301+キ…
なぜココが日本を代表する観光地なのか。改めて実感しました。 特急「ひだ」で高山に到着して最初に向かったのは駅隣接の「高山濃飛バスセンター」です。 ツアーパッケージは日本旅行のウェブサイトで購入したのですが、商品はJR東海ツアーズの「ずらし旅」。で、「ずらし旅選べる体験クーポン」というのがついてきて、いくつかのメニューから特典を選ぶことができます。その中から「飛騨高山七物語すぺしゃる食ぅぽんmini」というのを使ってみようと、その引換にバスセンターに来た由。普通に購入すると2000円するみたいです、コレ。 www.nouhibus.co.jp とりあえず駅から中心街へ向かって歩き出します。電柱の…
新規投稿 2021/6/21・最終更新 2022/11/15 今回は名古屋鉄道(名鉄)の名鉄岐阜駅紹介記事となります。 はじめに 名鉄岐阜駅とは? ■名鉄岐阜駅概要と立地について ■名鉄岐阜駅の構造 JR岐阜駅とは徒歩で (周辺風景紹介) 名鉄岐阜駅の風景紹介 ■駅舎・駅ビルと周辺風景 ■名鉄岐阜駅 名古屋本線(中央改札口) ■中央改札口構内 ■名古屋本線 駅ホーム(1,2番線) ■名古屋本線 駅ホーム(3,4番線) ■名鉄岐阜駅 各務原線(東改札口) ■東改札口構内 ■各務原線 駅ホーム(5,6番線) 夜の名鉄岐阜駅 岐阜バスターミナル(その他) 最後に あわせてご覧ください はじめに 20…
秋のこの時期といえばやはり外せないのが紅葉 気温の変化や天候に左右されやすく、これまではシフトという制約も相まって好条件全てを揃えることはほぼほぼ不可能でした。 しかし今シーズン以降は見頃や天気との相談が容易になり、無事に天気の良さげな日曜日を押さえることができました。 というわけで11/6は車で高山本線へ。お目当てはもちろん… 土曜の夜からぼちぼち出発 この日もしっかりお休みだったので比較的万全のコンディション。東海北陸道内までは運転することができました。 そして翌朝は久々野~渚でHC85系のひだ2号から撮影開始です。 夜明け直後で露出はかなり厳しかったものの、新型×紅葉カットも捨てがたく無…
新規投稿 2019/05/26・最終更新 2022/11/12 今回は東京駅~名古屋駅を結ぶ高速バス「新東名スーパーライナー(東名ハイウェイバス)」紹介記事となります。また国内高速バス車両のインテリア紹介などの記事となります。 ご注意 ・運行バス車両と車内設備等は乗車時によって異なります ・運行車両や車内設備は乗車(取材)当時の情報となります ・車内電源は「USB端子」「AC」方式どちらかとなります ご注意 はじめに 「東名ハイウェイバス」紹介 「新東名スーパーライナー」の特徴 新東名スーパーライナーと東名スーパーライナーを比較 「新東名スーパーライナー」発着場所 東海地区バスターミナル(愛知…