長野県松本市に位置する平城。現存十二天守の一にして、国宝。現地では烏城(からす-)とも呼ばるる。
もともとは小笠原氏の城、深志城であった。
信玄の信濃経略後は馬場信房が城代としておかれ、武田氏の信濃経営の拠点とされた。武田氏が滅ぼされると、小笠原貞慶が城主に復活する。貞慶は城名を松本城と改めた。
現在の松本城(と松本市)は、家康の関東移封後、秀吉の後援の下に城主となった石川数正・康長親子が造営。合わせて城下町も整備した。
以前の更新からしばらく経ちますが・・・ 最近は仕事もぼちぼちという感じで引き受けています。 ま、一応今の時期繁忙期ですので少しはお役に立たないといけませんからね。 松本初日は美味しいシチリア料理店で最高の夜を堪能して翌日は松本周辺を観光します。 ほほう、なるほど。 間近で見たことないかも。 松本といえばまずはここでしょう! 松本城です! 門を潜ると甲冑がお出迎え。 内部に潜入します! 多くの人が訪れますので床も柱もツルツルです!笑笑 最高の眺めです。 街の向こうに北アルプスが見えます。 この日は天気も良くて気持ちよかったです! 天守閣内部の階段付近は危険なので撮影NGでした。 お堀にはやはりい…
今日は極私的記事です。 一昨日から昨日にかけて信州の長野市から松本市へ旅行してきました。 二人の娘たちが誕生日のプレゼントとして連れて行ってくれたのです。孫たちも一緒に家族そろって賑やかな旅行でした。 本来は先月中に行く予定だったのですが娘たちの都合で今月になりました。秋でも暑かった10月の天候から一変して急激な寒気の到来で服装の心配や、直前の孫の発熱、前日の長野地方の降雨降雪の天気予報など心配事もありましたが、普段の行いがよいのか?お陰様で孫は元気いっぱいに回復し、天気にも恵まれ、寒さもそれほどでもありませんでした。 長野市と松本市を選んだのは、「一生に一度は参れ善光寺」ということと、高校生…
11月19日はKiramune ファンミーティング in MATSUMOTOでした! 関東から近場ということもあって、今回は新幹線ではなく、初特急あずさで現地入りすることに! この話を家族にすると必ず「8時ちょうどのあずさ2号」のネタを振られる…(笑) 初あずさ楽しみだな~なんて浮かれていたら、まさかこんな事になるなんて… 11月19日7時26分 配信中央本線:『遅延』中央本線は、車輪空転の影響で、甲府〜小淵沢駅間の下り線の一部列車に遅れがでています。 #中央本線 #Chuo_Line https://t.co/Bw82N3lIYZ — JR東日本【中央方面】運行情報 (公式) (@JRE_F…
松本城御城印 登城日:令和5年(2023年)9月19日 松本城内堀 松本城 高麗門 松本城 黒門 松本城 本丸庭園 松本城 天守閣 観覧時間・料金 アクセス ラッキーな事にお城の近くの市営駐車場に入ることが出来ました。 松本城内堀 駐車場の方向から城内に入ると直ぐに撮影スポット 青い空と黒いお城と赤い橋 内堀を回って入口に向かいますが撮影ポイントがいっぱい。 一部工事中で残念でしたが、とてもいい天気で良かったです。 松本城 高麗門 松本城 高麗門 ここから先は入場料が必要です。 入場料700円を払って中に入ります。※松本城天守閣に入る時にチケットを見せないといけないのですぐ出せる所にしまってく…
こんにちは。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店の蒼月です。 今日は、「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング 2023-2024」 の情報をお届けします。 国宝松本城プロジェクションマッピング 漆を塗りなおしたばかりの、大好きな松本城の話題です。 また今年度もプロジェクションマッピングの季節がやって参りました。 2年前の兎丸さんのブログでも紹介されています。 今年度で3回目の開催となりますね。 www.youtube.com shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com 今回もプロジェクションマッピングを行う企業が公募されていました。 www.cit…
ガネしゃんです。 ご覧いただきありがとうございます。 生きている間に、行っておきたい国内の観光地 松本城 観覧案内 松本城はどれくらいの時間で回れる? 観覧時の注意点 最上階(天守六階) 御座の間(天守4階) 窓がない暗い部屋(天守3階) 駐車場 市営松本城大手門駐車場(立体) 松本駅から歩いてだと 松本城は混雑する時間帯は? ちょっと歩いてぶらぶら なわて通り商店街 周辺お勧め撮影スポット 日本国内で一度は行ってみたい場所はどこですか? 私はアラフィフですが、未だ足を踏み入れていない場所がたくさんあります。 生きている間に、行っておきたい国内の観光地 立山黒部 弘前城 中尊寺金色堂 松島湾 …
信州松本ぺんぎん堂安曇野支店の蒼月です。 今日は、新しくできた松本市博物館の話題です。 松本市は、老朽化に伴い、今まで松本城の敷地内にあった松本市博物館を建設移転しました。 松本市立博物館 なかなか立派な外観ですね。 夜の博物館もなかなかよきですよ。 松本市立博物館 当館は、市域の自然環境や文化、産業等の遺産の保護活用を図り、地域の多様な魅力や情報を発信し、人々が集い、学び、出会い交流し、未来を創造するための博物館です。「ひとづくり―郷土松本を担うひとをつくる」「まちづくり―心豊かに夢がふくらみ育つまちをつくる」に寄与し、当館の社会教育施設としての役割を果たすため、美術館、図書館、公民館、文書…
と〜それもそのはずで 今日は末っ子の凛がまだ家族になっていなかった時に、3わんだけで松本城へ旅行した時の 写真をアップしました。 この日は最高のお天気で、真っ青な青空にお城が映えましたね〜(o´∀`o)ニコッ わんこ達も楽しそうでしょう〜(@⌒ο⌒@)b ウフッ 帰りに諏訪湖S.Aで、ランチを食べるために寄りましたよ。 お天気が良かったので諏訪湖も最高に素晴らしい景色でした。 なので諏訪湖をバックにわんこ達の記念写真ですぅ〜(^_^)v こちらは、バスコンボーダーの前に乗っていたキャンピングカーミラージュの車内です! 小雪と桃が恋人のように寄り添って〜うふふ 蘭ねえはその横で余裕のおネンネです…
4日目 最終日 2日間お世話になった 高山ワンワンパラダイスさんとも、 お別れ。。。 朝、最後のお散歩。 敷地内のお散歩コースには、小川が流れていて 水遊びを、楽しんでいるワンコもいた。 水嫌いな子は当然、こうなる。。。 濡れないように、 ちょこちょこ橋を渡っていく。 緑がいっぱいで、気持ちのいいお宿!! 2日間お世話になりました。 さあ、出発!! 帰り道、松本を通るので ちょっと寄り道。 松本城 白いお城に見慣れているせいか 黒って、重厚感があってかっこいい☆ 今まで見てきたお城の中でも、 ここまでインパクトの強いお城は初めて 国宝なのが頷ける。 門も、とても立派!! チャーが一緒なので、中…
やっと涼しく秋らしくなってきましたが、夏日とやらでくそ暑かった先週の話です。 せっかくの連休だけど、友達とは都合が合わない。一泊二日でもツーリングに行きたいぞと信州のほうへソロで行ってきました。少しは涼しいことを期待していたのですが、暑いのなんの・・・。 朝出発時雨がぱらついていたのでカッパを着たのですが暑くて暑くて。濡れた方がまだマシと即脱いで小雨上等で走りましたが次第に天気が良くなってきました。 晴天はありがたいが、これはこれで暑い 暑いし疲れるので毎SA毎に休憩を取りつつ諏訪ICまで。ところが、ビーナスラインを走る頃にはまたしても曇り空に。 どよどよ・・・ 角度を変えて空があんまり入らな…
午前中に竹田城跡を見学し、夜の新幹線まで時間があったので姫路城に寄りました。 以前にも見学したことはありますが、昔はそれほど城に興味がなくて、もう一度来たかったんです。 その割には、興味関心の度合いが古代史ほど強くないのであまり熱心に見学していません。 姫路城は平日でも混雑 百間廊下 天守閣 好古園 姫路城は平日でも混雑 お堀越に見る姿も美しい 姫路駅から見えるその姿。駅から歩いていくと、徐々に近づいていくのがいいですね。 観光客には、外国人の方も多かったです。 現存天守の中でも大きい 現存十二天守はコンプリート。 姫路城は優美ですが、松本城もかっこいいですよね。 でも、私は「城は石垣」派なの…
1週間ぶりの投稿です。 昨年入会したJR大人の休日クラブ。吉永小百合さんのポスターに釘付けとなり、そのまま入会しました。 普段年間8~10回程度、用事で東京に出向くため、65歳以上は新幹線、在来線全て30%割引ですと、すぐに年会費の元がとれますので、これも入会理由でした。 その休日クラブでは年3回、期間限定のJR東日本乗り放題パスが購入できます。 一人15,270円で4日間、JR東日本新幹線、在来線(特急含む)が乗り放題。 指定券も期間中6回使えます。 今年6月に続いて、2回目の利用でした。 但し、繁忙期は外されていますので、桜の季節、新緑の季節、紅葉の季節、などはこの期間限定パスは販売してい…
松本駅に到着。 ちなみにさらに北へ向かう首都圏の人、 Suicaが使えるのはここまでですよ。 さてさて、 何故松本駅に降り立ったかといいますと、 心残りを消化するため。 松本は以前観光に来て松本城など回ったのですが、 時間の都合で行けなかった場所があったのです。 駅からまっすぐ歩くこと10分ちょい。 途中鉄塔があると必ず撮っちゃう。 着きました。 松本美術館、目的の場所です。 matsumoto-artmuse.jp 松本市は草間彌生の地元ということで 作品が充実しているのです。 前回来たときは、そいういう知識がなく、見たい場所候補に入れておらず このものすごいインパクトの外装の建物の前を通り…
最近はバスツアーがお気に入り。 特にH.I.Sのバスツアーがお気に入り。バスが広い・充電器付き。 自動で目的地に着けて、自動で宿に着けて、自動で帰京出来るのがエエよね^^; まずはこんにゃくパーク。 一回、行ったことあるので、ほぼ中はスルーして足湯タイム(笑) というか、工場見学が土日稼働していないので、クッソつまらない。。 次に到着したのは、軽井沢アウトレット。 ココは初だったので、色々なお店に入って楽しめました^^ ランチはココで自腹(バスツアーなのにメシなしなの珍しい)。 続いて、穂高神社のかみあかりへ^^ 【穂高神社のかみあかり】 お客さんたちが自ら竹筒の中のロウソクに火をつけていくわ…
⭕️ 昨日の新井道の駅の魚屋にて。 美味しそうな鮭が吊るされていました。師走の風物です。8500~9000の値段でした。一度くらいこのような1匹を買って食してみたいと思った次第です。 ⭕️ 先日の同級会旅行幹事のSさん撮影の写真がデーターで送られてきましたので掲載させてもらいました。松本城の天守を下りた出口に観光大使のような方がおられ一緒に写真に収まりました。皆の笑顔が良い思い出です。Sさんが写っていないのが残念です。 ⭕️ 12月に入り1日が素早く過ぎていくようです。今日はどのような1日になるのか楽しみにすることにします。大したドラマがなくてもかけがえのない今日という1日です。 ⭕️ 今日は…
湯川 喜義昨日(12/6)松本城の勉強会(講座)に行ってきました。今日は朝から冷たい雨が降って寒い一日でしたが、昨日は雲一つない快晴で雪をいただいたアルプスと青空を背景に黒い松本城が映えていました。国内に現存する城は12城あり、そのうちの5城が国宝に指定されており、松本城はそのうちの一つで、築城は石川数正・康長父子によるもので文禄2~3(1593~1594)年とされ、最古の城とのことです。(姫路城より15年ほど古いようです)構造は、外観は5重ですが中は6階建となっており、城内はずっしりとした木の柱、梁、板でできており、430年前の息吹が感じられ、当時の技術の高さを感じられずにはいられませんでし…
先日、長野市へ行ってから1カ月も経っていないのに、ふたたび長野県へ行ってきた。 (↓ 前回の旅)今回の行き先は松本市。ずっと行ってみたかった松本城がメインで、ワケあって懐が痛まない1泊旅。 あずさでビュン! あずさは新幹線より混んでいた。 2時間ほどで到着。 松本駅の様子。人が多く、海外からの観光客もたくさん。
1からわかる日本の城 西股総生 ワニ ブックス 2020年11月12日 初版発行 通訳案内士試験対策用に日本の城について勉強してみるか、、、と、図書館でかりてみた。 日本の城についての本は、図書館にいっぱいあったけれど、本書は、大判のカラー印刷本ではないので、コンパクトで手ごろそう。ということでかりてみたのだけれど、これ、大当たらり!これは面白い。別に、勉強とおもわずに楽しくてすらすら読めてしまった。発行が比較的新しいのもありがたい。 著者の西股さんは、1961年北海道生まれ・神奈川県在住。発掘調査員をへてフリーライター。日本考古学協会・城館史料学会・戦後史研究会会員。 ドラマ『真田丸』で戦国…
私が全国を回り始めた頃は、福井、三重、そして島根にはフルマラソンが存在せず、国宝松江城マラソンが誕生すると知った時は、大喜びで必ず出ようと誓いました。しかしコロナ禍で開催されなかったり予定が合わなかったりで時は過ぎるばかり。ようやく今年念願の初参加を果たすことができました。 www.matsuejo-marathon.jp コースは松江城、宍道湖、中海を巡る風光明媚なもので、走るだけで観光になります。そこに日本海側の冬らしいころころと表情を変える空模様が加わり、雨風に見舞われたりもするのですが、雲間から差す光も色を変える湖面も、それら全てが神話の中にいるかのようで独特の味わいがありました。 応…
<番組紹介> 世界遺産30周年の姫路城。 直木賞作家・今村翔吾がその魅力を全力で語る ▽城の姿を精巧に再現する城郭模型作家が 「白眉」とたたえる松本城のベストスポット ▽穴太衆(あのうしゅう)が、 極秘に受け継いできた「石垣」の技 ▽“天空の城”竹田城。細部に宿る“神業”とは? ▽彦根城の庭園にみる、 壮大でドラマチックな仕掛け ▽二条城と名古屋城は、極上「障壁画」 ▽木村多江は、金沢城のなまこ壁に挑戦 ▽草刈正雄の“家臣”登場!? <初回放送日:令和5(2023)年11月11日> <番組紹介> 美の壺1.時代を映す美の宝庫 姫路城(直木賞作家・今村翔吾さん) 松本城(城郭模型作家・島 充さん…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 安楽寺 安楽寺の歴史 拝観について 伽藍 国宝八角三重塔 特別公開 文化財 たぶん関連商品☆ 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 安楽寺 「信州の鎌倉」上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院『安楽寺』。山号を崇福山。院号は護国院。開山は樵谷惟仙。本尊は釈迦如来。 国宝の八角三重塔があること、また長野県最古の禅寺として知られ、別所温泉での観光には欠かせないスポットとなっています。ちなみに、長野県の国宝の数は10。 ▼こちらも国宝です。 安楽寺の歴史 創建は奈良時代から平安時代…
⭕️ 12月1日です。初雪になりました。 ⭕️ 教え子という友人へのお礼状。 師走の1日目に初雪がやってきました。 先日の松本方面同級会旅行に招いていただき誠にありがとうございました。 皆さんと松本城、松本市美術館、ちひろ美術館を巡り、地本屋ホテル泊などで懇談会食し楽しい思い出ができました。 また私の喜寿祝いも企画していただき嬉しくも恐縮でした。お礼に替えて、記念の写真を同封しました。思い出のよすがとしてください。 LINEで伝えましたが皆さんからいただいた寄せ書きを居間に飾り、日々眺めて励まされています。 皆さんのますますの健勝と発展を祈念し、また会う日を楽しみに日々を過ごしていきます。 令…
初めまして!アドカレ1日目担当のRealFlaiRです。 メイン機種はチュウニズムとVALORANTです。 音ゲーは勿論ですが、旅行とカフェ巡り、ラーメンを食べることが大好きで、全国行脚をしております。行脚と旅行の記録を残したいので、このブログを執筆することにしました。是非、皆様の出身県だけでも読んでいただけると嬉しいです。 私は観光目的で旅行をして、そのついでにチュウニズムで行脚をつけることが多いです。そのため、必ずしも私が行ったゲーセンが効率の良い行脚をする上での最適解でない可能性があります。また、筐体の情報もあくまで私が行ったときの情報に過ぎません。ご了承ください。それでは、東から西の順…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年11月30日12:17 YAHOO!JAPANニュース ニューズウィーク日本版「男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義 <個の力をアピールして高揚させるが、しょせんは敗戦国の敗者復活戦に過ぎない> 主役を演じる神木隆之介 (C)2023 TOHO CO., LTD. *若干のネタバレあり 11月3日から公開されている映画、山崎貴監督『ゴジラ-1.0』を鑑賞した。この作品のゴジラは、これまで観てきた「ゴジラ」シリーズの中でも屈指の恐ろしさで、第一作目の『ゴジラ』を…
出典:松本市 観光プロモーション課のプレスリリース 2021年冬から新たな試みとして松本城でレーザーマッピング「松本城~氷晶きらめく水鏡~」が開催されています。3年目となる2023年の開催期間は、2023年12月16日(土)〜2024年2月14日(水)まで。点灯時間は18時〜21時までとなります。観覧は無料です。 2023/2024松本城のレーザーマッピング概要 2023/2024松本城のレーザーマッピングは、以下の3期間にわかれてテーマの異なるプロジェクションマッピングが開催されます。 【第一期】 2023年12月16日(土)〜2024年1月7日(日) 【第二期】 2024年1月8日(月)〜…