A Princess of Mars エドガー・ライス・バローズが1917年に出版したSF、冒険小説。ヒロイック・ファンタジーの元祖。 2012年にアンドリュー・スタントン監督によるディズニー映画(John Carter of Mars)として、公開が予定されている。
火星のプリンセス―合本版・火星シリーズ〈第1集〉 (創元SF文庫)
数年越しに対戦企画が進んでいるゲームがある。 旧SPI社が発売していた表題のゲームだ。原作は、エドガー・ライス・バロウズによるSF冒険ファンタジー小説だが、執筆されたのは1911年、雑誌連載が1912年、アメリカのSF小説史の中でも古典と言って良い作品だ。ゲームシステムやゲーム内容はおいおい紹介するとして、今回はその原作小説の映画化作品「ジョン・カーター」(2012年)の話をしたい。 原作のストーリーは次のようなものだ。 主人公のジョン・カーターは南北戦争の南軍大尉(日本で言うところの維新の志士と同年代ということになる)。退役後、アリゾナ州の荒地で、金鉱の探索中にアメリカ先住民に襲われる。追い…
アメリカの大衆小説家、エドガー・ライス・バローズの処女作である。 単行本として出版されたのは1917年ながら、初出は1912年、雑誌「オール・ストーリー」に「火星の月の下で」というタイトルで掲載されたらしい。 この「火星のプリンセス」を読んで、初めてバローズという作家を認識したのだが、私に限らず、日本ではこの名はほとんど知られていないのではなかろうか。 しかし、「類猿人ターザン」の原作者と聞けば、「へえ、そうだったの」と首肯される向きは多いに違いない。 さて、「火星のプリンセス」だが、その物語は奇想天外・波乱万丈――といえば聞こえはいいけれども、本当のところ、荒唐無稽・奇々怪々と修飾する方が遥…
最近のSF小説は、とんと読んでいないので、語りたいSF小説というと、実に古く、古く、厚くかぶっている埃を、パタパタと振り払って、それでは語ってみようか、という具合、昔々のSFっていう感じ‥‥ 昔、昔、「ターザン」という、”密林の王者“ といって、人間世界から切り離されて、森の奥深く、類人猿に育てられて、動物たちと暮らしている、人間の物語を書いた作家に、E・R・バローズ(エドガー・ライス・バローズ)という人がいた、この人が書いたSFに「火星シリーズ」「金星シリーズ」なんていうシリーズがあったりした。 今回はその中の「火星シリーズ」のことを語りたい、このE・R・バローズ著の「火星シリーズ」には、火…
前記事の続きです。 (12/20 少し追加しました) yuishika.hatenablog.com ■ 作戦級(続き) バウツェンの戦い(アドテクノス) 関ヶ原(バンダイ) 第三次ソロモン海戦 (MCあくしず) Alesia: Last Stand of the Gauls(S&T誌) THEIR FINEST HOUR(GDW) 【追加分】 ■ マルチプレイヤーゲーム DISTANT PLAIN(GMT) FALLING SKY (GMT) 【記事追加】 CHURCHILL (GMT) 7ages(Austrarian Design Group) DUNE(Gale Force Nine)…
今日の宝塚は快晴です。外気温は 15時現在 22.4℃ で心地よい風が吹いています。 中学1年の時に初めて購入した文庫本は E・E スミス (著) 銀河パトロール隊 レンズマン・シリーズ だったのですが これと 元祖転生物と言えないこともない エドガー・ライス バローズ (著) 火星のプリンセスを Amazon で見つけました。 それぞれ kindle版で 358円と 200円です。 いよいよ胃がんの摘出手術の日程が決まりましたので ベッドの上で暇つぶしに読むのにはちょうどいいでしょう。簡単な手術のようですが 1週間ほどの入院になるようで、部位的には 内視鏡で手術するには 難しい場所だそうです…
マイク・ホッジス監督、サム・J・ジョーンズ、メロディ・アンダーソン、オルネラ・ムーティ、ティモシー・ダルトン、トポル、ブライアン・ブレスド、ピーター・ウィンガード、マリアンジェラ・メラート、マックス・フォン・シドーほか出演の『フラッシュ・ゴードン 4K』。1980年作品。 原作はアレックス・レイモンドの同名のコミック・ストリップ(新聞連載漫画)。 音楽はクイーン。プロデューサーはディノ・デ・ラウレンティス。 www.youtube.com www.youtube.com 謎のエネルギー光線によって月が軌道から引き離され、地球に急接近する。その原因が地球外生命体にあると確信した科学者ザーコフ(ト…
「ライトノベルって、簡単に読めて面白く、軽い小説のことだよね」 前にライトノベルが好きですと、書いたことがある。この時、俺は本当単純に「軽くて、かつ簡単に読める」小説がライトノベル、と言う認識だった。そして、面白ければ、言うこと無し。そういう「簡単に読めて、面白い、軽い」小説が大好きなのだ。 別に、ライトノベルと一般小説を別けて考える必要は無いんだけど、「好きな分野は?」と聞かれた場合、「ライトノベルか、ライトノベル風の小説」と言えば、大体分かる。まぁ、この歳だと大抵バカにされるが。 ところが、あるブログで「ライトノベルの定義」みたいなテーマがあり、下のように書いてあった。つまり、 明確に定義…
斬新だ 100年前の 原作が 当時は理解 されたのかいな 科学とて 発達前の 100年前 むしろ自由に 想像出来た note 映画シリ-ズ。テーマは、 ジョン・カータ-です。 映画としては、スタ-・ウォ-ズと アバタ-を足したような感じです。 話としては、面白い。 エドガー・ライス・バローズによる 古典SF小説『火星のプリンセス』を 原作としているそうです。 100年前の小説なんですよ。 100年前によくこんな話を書けたな と感心します。 まあ、当時は流行りはしたようですが 荒唐無稽な話しか書けない作家と批評 されていたようです。 (Wikipedia参照) 先ほど、スタ-・ウォ-ズとアバタ-…
昨日Mixiの方で会話してて調べて思い出しました 僕が小学生の時最初にはまったSF小説のシリーズです おそらく小学校の図書館で何度も借りて読んだんだと思います。 怜の「火星のプリンセス」も最初に読んだのはこの 偕成社の《SF名作シリーズ》でした 発酵は昭和40年代…僕の年齢が一桁の時です(笑) で この「宇宙FBI」…実はキャプテンフューチャーチャーの 「謎の宇宙船強奪団」のジュブナイル向けタイトルでした(笑) 他にもバローズのペルシだーシリーズが「地底恐竜テロドン」なんて なっていたのも覚えてます。 この火星のプリンセスは小学校の時何度読み返したかわからないのですが なんだかもう一度読んでみ…
昨日初めて全巻揃えたコミックス「荒野の少年イサム」を書いたので 今日は初めて揃えた文庫本を… エドガー・ライス・バローズの「火星のプリンセス」です! 全11巻と勇に近い巻数(勇は全12巻) これも大好きで何度読み返したか分かりません。 小学校3年くらいの時ジュブナイル版で2冊読んでいて (火星のプリンセスと火星の合成人間…でも中身は火星の巨人ジョーグでした) その後市立図書館で別の新書版くらいのシリーズで 火星のプリンセス 火星の幻兵団 火星の交換頭脳など読んで (これも何度かりなおして著見返したことか…) それを本屋さん…八木橋デパート旧館1階だったと思います…で 創元推理文庫で全巻揃ってる…
こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事は「火星を扱ったSF小説のオススメ7選」と題し、主に火星が舞台となっているSF小説作品をご紹介します。SF好きな私がみんなにもっとSF小説を読んで欲しい!という想いで選びました。
<アニメ> アルドノア・ゼロ 「第1話 火星のプリンセス -Princess of VERS-」大作の予感がビシビシする。虚淵流ガンダムって感じかな? アルドノア・ゼロ 「第2話 地球の一番長い日 -Beyond the Horizon-」主人公の不思議な力(感覚?)が、気になる。次回、それが見られるかな?楽しみだ。 アルドノア・ゼロ 「第3話 戦場の少年たち -The Children's Echelon-」主人公の超人的な能力で勝つと思ってたので、理詰めで勝つとは思わなかった。敵側にも複雑な人間関係があって、一筋縄でいきそうにないなー。 アルドノア・ゼロ 「第4話 追撃の騎士 -Point…
※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲、菅野よう子といったメジャーであり、知名度が抜群に売れており尚且つ、多大なフォロワーがいるという言わば偉大な大家について書いてきており、大衆が愛すべき作曲家がメインだったわけですが、今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナー界の超メジャーアーティスト代表、平沢進についてです。音楽版:諸星大二郎とでも形容すべきか。同業者からは絶大な支持があるものの、より広域的な範囲では知られてい…
吉岡平さんの「火星の土方歳三」と「金星のZ旗」(ソノラマ文庫1034と1045)を読んだ。カバーと本文のイラストは末弥純さん。まず最初に言うべきこととして、僕はエドガー・ライス・バローズの「火星シリーズ」は恥ずかしながら未読である。しかし未読であるからこそ、未読であっても、いや未読だからこそ楽しめる作品だと断言できる。「火星の土方歳三」のあらすじは、2004年の発刊当時にそのような言葉が妥当であったかは分からないが「異世界転生もの」にあたる*1。しかも、あの新選組の土方歳三がバローズの火星世界へ転生する。これが面白くないはずがない。この「火星世界」バルスームは戦神マルスの名に恥じず戦いに満ちて…
EP01: 火星のプリンセス —Princess of VERS— Amazon 今期のアニメではないですけど、たまたま1、2話一挙放送を見かけて「これは面白い!」と思って見始めました。 こんな面白いのをリアルタイムで見ていなかったなんてと思いながら毎回楽しんでいます。 2話ずつ見てるので面白くて心臓バクバクですが、とっても疲れるので、癒し系のアニメと一緒に見ていたりします。 頭使って絶望的な戦力差を跳ね返すのも楽しいし、いろいろ思惑絡んでごちゃグチャになっているのをどうほぐしていくのかも楽しみですね。
今週のお題「SFといえば」 続・SFアート 『火星の美女たち』 武部本一郎SFアート傑作集1 解説 野田昌宏 岩崎書店 武部本一郎さん(1914~1980年)は、大阪出身で、はじめタブロー画家として出発し、後に児童出版美術界で活躍しました。 そして、その名が一躍全国のSFファンに知られるようになったのは1965年(昭和40年)に発行されたE・R・バローズ作「火星のプリンセス」によってでした。 アリゾナの洞窟から突如火星に飛ばされたジョン・カーターの波乱万丈の冒険を描く火星シリーズに登場する絶世の美女にして火星のプリンセス、デジャー・ソリスを描いたその表紙は大きなインパクトを与えました。 (参考…
ナルコス メキシコ編 Netflix 雨がちな今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 ワタクシ阿覧澄史あらんすみしは身も心もカビが生え マタンゴのようになって生活しております。 (去年の梅雨もおんなじようなコト書いたな…) せめて居室の掃除をと暇に任せて大掃除いたしましたところ、 棚の隅からなんとTSUTAYAのレンタル袋が発見されました。 そういや借りっぱなしだわ。完全に忘れてた…。 ラインナップは「スターウォーズ/スカイウオーカーの夜明け」 「カリフォルニアドールズ」(アルドリッチ!) 「荒野はつらいよ・アリゾナより愛を込めて」 「男性の好きなスポーツ」(ハワード・ホークス) 「パブリック/…