伴奏がないこと。 ヴァイオリン、フルートのような通常は伴奏を必要とする楽器で、伴奏を伴わない音楽の総称。 バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタやパルティータ、チェロ組曲などが有名。
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ全曲 神尾真由子 タワーレコード Amazon HMV 2020年6月23日 浜離宮朝日ホール 神尾真由子6年ぶりのソロ・アルバムは、初録音となるバッハ無伴奏パルティータ3曲。幼少の頃から様々な形でバッハに接し、折りに触れて演奏し、特に「シャコンヌ」には深い思い入れを感じてきた神尾が、「バッハを神格化せずに、バロックらしい軽い感じで弾きたい」と取り組んだのがパルティータで、2020年6月、コロナ禍の中、東京でも屈指の音響効果を誇る浜離宮朝日ホールにおける2日間のセッションでレコーディングを完成させました。インスピレーションの煌めきと演奏の勢いをそ…
無伴奏チェロ組曲2,4,6。BWV1012-1がすごく聴いたことあるフレーズ。無伴奏は音階が和音的な働きをしていてメロディと融合しているように感じた。 お気に入り→BWV1012-1 Bach: Complete Edition 発売日: 2014/08/26 メディア: CD
多田智満子(1930~2003) 歌集 遊星の人(2005年刊) より 鈴懸 夏過ぎし大學街をあゆみゐて出會ひたる古書「へカーテと犬」 揺れやまぬ心もて眞夜讀みはじむ地底に垂れし「フーコーの振り子」 學校へ行かぬ少年日もすがら山に向かひて笛吹きてゐる 脣に子音の泡をふかしつつ語りてやまぬアラブ青年 意味不明ながらたのしむさわさわと子音母音の波のたかまり 言ひそびれそびら向けたる夕まぐれはぐるる心かつ怖れつつ 號泣のごとく高まりふつつりといびき絶えにき人や死にたる あくびしてなみだぬぐへばさしむかふ人もなみだをぬぐひてありけりわが腦(なづき)輕石にさも似たるかな頭ゆすればからからと鳴る 身のあは…
無伴奏チェロ組曲1,3,5。なんで全集は奇数と偶数で別れているのだろうか。ソナタとパルティータ繰り返しているわけではなさそうなのに。Wikiみても不明。体力使うのか吐息がすごい。 お気に入り→BWV1007-1 Bach: Complete Edition 発売日: 2014/08/26 メディア: CD
シュニトケ: 無伴奏合唱のためのコンチェルト、ペルト: 7つのマニフィカト・アンティフォナカスパルス・プトニンシュ 、 エストニア・フィルハーモニック室内合唱団 タワーレコード SACDハイブリッド盤。プトニンシュ率いるエストニア・フィルハーモニック室内合唱団によるシュニトケ&ペルトの合唱作品集第2弾の登場!BISレーベルからリリースされている「シュニトケ:悔悛の詩編、ペルト:マニフィカト&主よ、今こそあなたは」(BIS SA-2292)は2018年英国グラモフォン賞の声楽部門を受賞しており、当アルバムも非常に期待が高まります。シュニトケの「無伴奏合唱のためのコンチェルト」は10~11世紀に活…
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ。シャコンヌ登場!やっぱり頭ひとつ飛び抜けていて、すごくいい。多分バッハさんも気に入っていたような気がする。この楽章だけ凄い長いし。パルティータの2番壮大なラストを飾る楽曲。パルティータ3番の第三楽章もすごく好き。 お気に入り→BWV1004-5,BWV1006-3 Bach: Complete Edition 発売日: 2014/08/26 メディア: CD
第11回醍醐LPレコードコンサート 第1部共通視聴曲 クリップ追加 2011/2/27(日) 午後 10:11 醍醐LPレコードコンサート その他文化活動 ~ 共通視聴曲 ~ 共通視聴曲についてご質問がありましたのでアップします。 「徳永二男ゴールド・コンサート」より 曲目:バッハ、無伴奏パルティータNo.3よりテーマ部分約60秒 ヴァイオリン:三大名機の鳴き合わせ 1,ガリネリウス 2.ストラディバリウス 3.アマティ 演奏者:徳永二男 > 生活と文化 > 文化活動 > その他文化活動 コメント(0) 第11回醍醐LPレコードコンサートのご案内です クリップ追加 2011/2/14(月) 午…
こんにちは。ファゴット奏者のとのむぅです。今回、ちょっと遅くなってしまいました。 コロナ禍、まだまだ続いていきますね・・・。演奏家・音楽家としての在り方を考える毎日です。 また私事ですが引越しをしました。以前は小田急線沿いの川崎市民でしたが、新しい家は京王線沿いの府中市となりました。府中には当分住むと思いますし、僕は出身の千葉県では活動がないので地域に密着した仕事ができるといいなぁ、と思っています。ご用命お待ちしております。 →お問い合わせフォーム 先日のファゴット三重奏の配信コンサート、ご視聴頂いたみなさまありがとうございました。24日いっぱいまでアーカイブご視聴頂けますのでお見逃しなく! …
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ。ソナタとパルティータが交互になってる。こんなの初めて。大体ソナタもパルティータも何を指すか知らないけど。ヴァイオリンずっとすごいソロ。この音階を聴くがいい!といった具合。 お気に入り→BWV1002-1,BWV1002-7 Bach: Complete Edition 発売日: 2014/08/26 メディア: CD
世紀を越える旅 Journey Through A Centuryスーイエ・パク タワーレコード HMV SACDハイブリッド盤。2000年生まれの韓国人ヴァイオリニスト、スーイエ・パク。16歳で録音した衝撃のデビュー盤『パガニーニ:24のカプリース』(BIS SA-2282)、その翌年収録した『愛の挨拶~ヴァイオリン愛奏曲集』(BIS SA-2382)と、次々と話題盤をリリースしています。期待の第3弾『世紀を越える旅』では、レーガーからペンデレツキまで20世紀から21世紀の無伴奏ヴァイオリンの世界を堪能できます。 4歳の時にヴァイオリンをはじめたパクは2009年よりベルリンにて名ヴァイオリニ…
こんにちは! Golden Hearts Publicationsの梅本です。 今日は4/13。まだまだ部活動では新入生の勧誘時期でしょうか。ちょっとよくわかりませんけども。 コロナの感染状況もなーんかあんまりよくなくて(むしろ悪くなってる印象があって)、今年はどうなるのー?なんて心配もあるかと思いますが、吹奏楽が出来る・出来ないに関わらず、個人のレベルアップはしておきたいところ。 そんなわけで今日はGolden Hearts Publicationsの作品の中から、楽器ごとに、骨ごたえのあるオススメのソロ作品を1作品ずつ選んでみようと思います。 「いや、もちょっと簡単なやつがいい・・・」とい…
表記の演奏会は、ミューザ川崎主宰の『ホリデーアフタヌーンコンサート』の一環として行われたもので、今回は、その独特の演奏スタイルと個性で人気の「石田組」が出演しました。この演奏団は、団と呼ばず、組という用語を使用していて、以下の(メンバー)に記した様に、第1ヴァイオリン3人、第2ヴァイオリン3人、ビオラ3人、チェロ3人、コントラバス1人を第1ヴァイオリンの石田泰尚が、統率しています。統率と言っても別に指揮をする訳でもなく、リーダーと言った方がよいかもしれない。まー、弦楽アンサンブルグループのコンマス的存在かな?彼の個性が、組員の演奏スタイルにも影響を及ぼしている様です。 【日時】2021.4.1…
マンドリン独奏曲はどうやってマスターするのかわからない奏者は多いです。仕事が多いマンドリン独奏曲は3段階で練習するのが効果的です。その方法を説明します。 1. マンドリン独奏とは? マンドリン独奏は、多くの楽譜でメロディと伴奏が書いてあり、一人で弾きます。オーケストラならメロディは1st、伴奏はギター・・・という具合に弾きますが、マンドリン独奏曲は無伴奏なら一人で弾きます。 1.1. マンドリン独奏は難しいのか? マンドリンオーケストラで何年も弾いている奏者でもいきなり独奏曲を弾けと言われても弾けないことがほとんどです。 難しいといえばそうですが、仕事を分担するマンドリンオーケストラに対し、仕…
MarkaudioのAlpair6Mを使ってスピーカーを自作しました。実はユニットを入手したのはもう1年以上前で、今までは余っていた箱に口径を変えるためのバッフル板を貼り付けてポン付け状態で使っていました。あくまで暫定的、近い内に箱作るから…とか思っていたらすっかり1年が経ってしまったという…(笑) 箱のサイズはW144×H300×D221.5、木材の厚さは18㎜(バッフル板だけ+5.5mm)で容量は5Lです。バスレフダクトの共振周波数は60Hzに設定しました。 木材にはシナランバーコアとバッフル板に5.5mmのシナ合板を使用しました。過去4度ほど自作しましたが今回始めてシナランバーコアを採用…
[ Bookschannel meet amazonマーケットプレイス | 昭和のギター愛好家が信頼した絶版楽譜 | #好楽社 | #ギターピース 特集 | 2021年04月09日号 | PART1 | #玖島隆明 / 酒井富士夫 / 三つの華麗なるソナタ / 中村八大 / 魔笛の主題による変奏曲 他 | [ギターピース]魔笛の主題による変奏曲 作曲:フェルナンド・ソル (酒井富士夫選曲) 作者:酒井富士夫 発売日: 1967/01/01 メディア: 楽譜 [ギターピース]前奏曲 (無伴奏チェロ組曲第一番より) 作曲:J.S.バッハ 編曲:玖島隆明 作者:玖島隆明 発売日: 1967/01/0…
『マツコの知らない世界』でヒューマンビートボックスが取り上げられていた。いくつものリズムとメロディという異次元のハイレベルなパフォーマンスをみながら、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」を思い出していた。 いちばんゆうめいなシャコンヌ。パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004の5曲目。(BWVは後世の人たちによってつけられた、バッハの作品につけられた管理番号みたいなもの。「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」は全部で6曲で、ソナタが曲とパルティータが3曲。またそれぞれが数曲で構成されている。ややこしい。) Bach - Violin Partita no. …