作曲家(の一族):
単に「バッハ」とされている場合は、一般に「J.S.バッハ」(大バッハ)を指す。 →J.S.バッハ
バッハ一族は200年間に渡り多数の音楽家を輩出しており、他に「C.P.E.バッハ(大バッハの次男、通称ベルリンのバッハ/ハンブルクのバッハ)」「J.C.バッハ(大バッハの末っ子、通称ミラノのバッハ、ロンドンのバッハ)」なども有名である。
山の斜面にある神社の境内だった。近所なのに普段歩く道から外れていることもあり、そこに足を踏み入れたのは初めてだったかもしれない。ヘッドフォンをして歩く朝のウォーキングはいつもと違うルートだった。 築60年、それ以上か。自分よりもずっと年上だろう社殿には紙垂(しで)で飾られたしめ縄が立派だった。神主さんが熱心な氏子さんとともに新しい年を迎えるにあたって交換したのだろうか。 神社は異質な空間だ。田園に赴けばあぜ道の果てに鎮守の森があり、そこには八幡様がいる。鳥居をくぐれば神酒などお供え物がある。自分が幼童だった昭和40年代は真新しい住宅地に周りを浸潤されつつある中で開発されずに済んだ緑があった。そ…
2006年のフランス映画「譜めくりの女」 2006年のフランス映画「譜めくりの女」は怖い映画 映画「譜めくりの女」のあらすじ メラニーのここが怖い! 疑問はあってもなぜか引き込まれてしまう心理劇 YouTubeでみる映画「譜めくりの女」 2006年のフランス映画「譜めくりの女」は怖い映画 2006年のフランス映画「譜めくりの女」(原題:La tourneuse de pages)は得体のしれない怖さに心が凍りつきそうな映画である。もっとも何が怖いか、は人によって千差万別なのでいちがいには言えないかもしれない。しかし私にはハリウッド映画の血がドバッと流れるホラーよりも、「譜めくりの女」のような心…
心に残る一曲です =ヘッドホンでの試聴を推薦します(可能ならSoundGear又はMDR-EX220LP) =最下段に解説あり Bach Siciliano / Beatrice Berrut, Piano wiki = 下部欄の フルートとチェンバロのためのソナタ 変ホ長調 BWV1031 欄を参照 http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=2566 wiki = ヨハン・セバスティアン・バッハ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%90…
わが家にて シンフォニア3番は充分準備してレッスンに臨んだ 先日のレッスンでのシンフォニア3番 私の脳には「ラッタッター」が埋め込まれているのでは? ソフィア・ローレンには明るいイタリアのマンマが似合っている シンフォニア3番は充分準備してレッスンに臨んだ 発表会が終わったら、次の曲は何にしようかーこれは比較的早い段階からアタマのなかにあった課題であった。そして普段から何事にも準備のよい(?)私は、バッハについてはシンフォニア3番をやろうと心に決めていた。今の先生になってからシンフォニアは1,2番と進んだし、3番をチラっと弾いてみたら、なかなか明るくて親しみやすいメロディーだと思ったのだ。そし…
みなさん、こんにちは。 コーヒーのセミプロ、デミタスです☕ コーヒーをハンドドリップで淹れたいけど 敷居が高そう・・・と思っている方や 忙しいときやたまには自動でコーヒーを淹れたい! という方も多いのではないでしょうか。 私はコーヒーソムリエ、カフェオーナー経営士の資格をもち、 普段はハンド焙煎をしたり、色々な豆を買って、 様々なドリッパーを用いてハンドドリップコーヒーを楽しむ、 コーヒーラバーの一人です。 通常はハンドドリップで淹れることが多いですが、 やはり仕事中や忙しいときなどは 全自動コーヒーマシンを利用しています。 今回のブログでは、私が実際に使用している 全自動(豆から)でコーヒー…
ある曲の、ある部分が耳について離れない 耳のなかに虫がいるのか? 耳にこびりつく音楽の特徴 バッハのトッカータとフーガが耳にこびりついて離れない? ある曲の、ある部分が耳について離れない 誰しも、ある曲の、ある部分が耳について離れない、という経験はお持ちではないだろうか?それは主に、簡単なメロディー、リフレイン、リズムの繰り返しで、歯を磨いていても、メークをしていても、食事をしていても、アタマのどこかでそれが始終エンドレスで鳴っているというものである。 1月のフランス語レッスンは私がお題を出す番なので、ネット中を探索していたが、やっと面白そうな動画を見つけた。「Pourquoi certain…
今日は少し雨模様でしたね。気温は割と高かったみたいですが、雨の湿気で結局ひんやりしていた気がします。 今日もレッスンや練習などをしていました。 今年のとある演奏会でJ.S.バッハのフルートとチェンバロのためのソナタロ短調(BWV1030)を演奏しようと思っているので、そちらも去年の暮れから練習しています。 バッハの自筆譜での出だし。 普段演奏会でバッハをあえて選んで弾くことは少ないのですが、この曲は大好きな曲の一つでもあり、思い出の曲でもあります。 フランスの学校で第1課程の修了試験でリコーダーで演奏し、その後にリコーダーの東京での初リサイタルでも演奏しました。 修了試験で演奏した後、師事して…
今年の初レッスンでした。 【スケール E-Dur】 ・ヴィブラートがよくかけられていて結構である。 ・C線を弾くときに、肩を上げないこと。チェロの弾き方は、肩に力を入れず、腕の運動だけ。女性でリーチが足りず弓先までまっすぐに弾けない場合は、弓先だけを回り込ませる弾き方もある。 ・次の調に移りましょう。次回は、平行調のCis-Moll ・・・!! E-Durは長かった。いつからやっているかわからないくらいずうっとやっていました。2年くらい?もっとかな。もう永遠にE-Durなのかなと思っていました。次は同じくシャープ4つの短調です。久しぶりの短調! 【バッハ 無伴奏第2番 プレリュード】 ・棒弾き…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お正月はと言うと・・・ ウンニャコリャ!シタドッテン!ポニョ!毎年のように バッハにトリツカレルようだ!<@>・<O>! 〈 お爺のウォーク&ジョグ~ウィズ・ソング~《2022/No.2》| 『J.S. バッハ:カンタータ《BWV 12、54、162、182》/ 鈴木雅明指揮 バッハ・コレギウム・ジャパン《カンタータ集 Vol.3》』| やっとバッハにたどり着いたけど・・・!^`^! いきなりカンタータはどうよ!…
シンフォニア3番の準備をはじめた さいりえ先生のライブ配信はタメになるが・・・ 英語の勉強にもなる「デヴィ夫人」の分析動画 とりあえず、シンフォニアを習う順番は気にしていない シンフォニア3番の準備をはじめた 今年の11月からバッハコンクールの準備、そして来たる1月の発表会と行事が続くので、シンフォニアのレッスンは足踏み状態だ。けれども発表会が終わったら、シンフォニアの3番をレッスンで見てもらうぞ~とヤル気まんまん(?)なので、今から譜読みを始めた。 同時にどこが主題なのか、どういうアーティキュレーションで弾くべきなのか、について予習をしようと思い立った。というのもいったん悪いクセというか、自…
夜はもう明けている駒沢敏器角川書店平成16年6月1日 初版発行 『ボイジャーに伝えて』が面白かったので、他の駒沢さんの作品を図書館で検索したら出てきた本を借りて読んでみた。 megureca.hatenablog.com 感想。なるほど、うん、これも面白い。読み始めてすぐに、登場人物に興味を持たせるのがうまい。この人たちは一体どういう人で、どのような関係なのか?そして、話がどう展開するのだろう?と、ひき込まれる。 そして、感じたのは、駒沢敏器という作家は、人と人との距離感の難しさとか、人が内面に抱えているものとか、そういったものをごく日常の生活の中に表現するのがうまいんだな、ということ。だから…
おはよう。 もう金曜日、されど金曜日、まだ今日は平日なんだね~ もう何度も見たんだけど夜にやる「デッドオブエンド」パイカリが楽しみだ w MEIとかにさ、バッハみたいなスワンのおやぢの髪型させたら似合うんじゃねえかw オレはパイカリのCASTを自分の周りの連中に置き換えてみてるんで、楽しみ方にまた新たな発見がでてくる。 見た目とか人間性とかが被ったとき、なんとも言えない「幸福感」に見舞われるんだ 笑) それで「波乗り連中」に「パーレイ」を浸透させる。 あの頭がとれる「巻貝野郎」なんて、粂そっくりじゃねえかw あれ?こっちかなー? いや、それじゃかわいそうか。 ムスコがHAMAんとこで「向こう百…
1/2 www.youtube.com 友人におすすめされた宝鐘マリンさんの「Unison」を聴いてみた。作曲はyunomiさん。コード感のほとんどないミニマルテクノとJ-POP・アニソン的なメロディーが互いに独立して進んでいくような感覚で、良い違和感を醸し出しながら強烈な印象を残す。 www.youtube.com インストになるともう完全にバリバリのミニマルテクノで、そういう系のクラブで流しても全然いけそう。調べてみると元SUPERCARのナカコーこと中村弘二さんが絶賛していた。 ついさっき公開されたVtuber宝鐘マリンの新曲「unison」めっちゃ凄い!楽曲を作ったのはYunomiさん…
千葉成夫『現代美術逸脱史 1945~1985』晶文社一九八六年三月二十日初版 一九八九年五月三十日四刷、「第一章 「具体」─アンフォルメル─「反芸術」」の「I 批評の推移」を再読。深い分析だ。《 敗戦直後の十年間はここでの考察の対象外にある。 》 16頁上段《 したがって、第一に欧米信仰の温存ないし存続、第二に表現じたいの水準にたいする自覚の欠如、主としてこのふたつの理由によって、敗戦後の十年間は美術の現在にとっては前史をなすものに終始したといわなければならない。いま例にあげた河原温の作品群の創作されたのがこの十年間の最後の頃にあたっていることは、象徴的と言ってよいかもしれない。 》 20頁下…
ふと思いだすことがあります。 以前、バッハの奥さんのアンナさんが書いた『バッハの思い出』という本を読んだことを思い出した。 楽しいほのぼのする本だったという記憶がある。 しかし、バッハの奥さんが書いたものがよく残ってたなあと思った。 バッハの手記ならわかるけど奥さんの手記。 ヨーロッパの画家に関する本を読んでたら、「公証人」というのがあって結婚や相続についての記録は庶民のものでも残ってます。 そういう「公文書」ではなくて画家の手記があったら面白いと思うけどないみたい。 アンナさんの手記は何か理由があって残ったんだろうかとウイキペディアで調べてびっくり。 『バッハの思い出』というのは1925年に…
自宅にある村上春樹さんの本 村上春樹さんの長編が4月に刊行 村上春樹さんの短編とエッセー、紀行文が好き まず図書館で読んでから本を買う リストの「ル・マル・デュ・ペイ」は村上春樹さんが教えてくれた 村上春樹さんの長編が4月に刊行 村上春樹さんの長編が約6年ぶりで刊行されるとのニュースを読んだ。「へぇー」と思っていたら某書店からも、「確実に入手できるよう予約を受け付けております」と営業メールが届いていた。 私は「へぇー」と思ったのは、ひょっとして村上春樹さんはもう長編をお書きにならないかもしれない、とひそかに思っていたからである。6年前に出た「騎士団長殺し」は賛否両論だったし、このごろは「村上ラ…
パルプ (ちくま文庫) 作者:ブコウスキー,チャールズ 筑摩書房 Amazon 大人になると何でも飼うことができる。それはとても良い。いまはカナヘビを飼っている。エサをやろうとケージを開けたら脱皮中で奇怪な姿になっていた。ぼろぼろ。重篤な病気になったのかと思った。エサは食べなかった。それは確かにそれどころではない感じがする。 今日も30分ほど走った。活動量計によると300kcalの追加的消費。調べると、脂肪1キロは7,800kcalと出るので、20日ちょっと繰り返せば1キロの減量になる。けっこう先の話だった。 毎日バッハのゴールドベルク変奏曲を聴いている。グレン・グールドの盤。鎮静的な音楽だけ…
こんにちは! パステルウィングことパステルン 癒しのブログへようこそ🌈✨☃️ 今日は 2023.2.2 木曜日 ニイニの日ということで、パステルンのお兄ちゃんの誕生日でもあります🎂🎁 ところで、今日は、パステルウィングのYou Tubeチャンネルに、 音楽の父 バッハによる、 平均律クラヴィーア曲集より、 第1巻 第1番 プレリュード(前奏曲) のピアノ演奏を公開しました! たぶん多くの人が、どこかで耳にしたことがある曲だと思います。 流れるような、それでいて厳かさのあるとても美しい旋律です💞 天国の調べそのものっていう感じ🌈✨ ピアノ初心者さんでも弾けちゃう易しい曲です。 でもね、宗教的な美…
こんにちは。 先日twitterを見ていたら、 「今の音楽が優れているわけではない。昔の音楽が優れていたわけでもない。ただ自分が年をとって新しい音楽に興味がなくなっただけ」 というような内容のツイートを見た。 実にその通り! 実感する。 おそらく大衆音楽の複雑性、あるいは芸術性は次第に高まっている。明らかにボクの一番よく知っている(カラオケで死ぬまで歌えるだろう)80年代の音楽よりも、現在のものは洗練されている。どういった基準を使っても、これはおそらく疑いない。Yoasobiの曲なんかは、ボクの時代の作曲家の感覚では作れないのではないのだろうか?? これは、ちょうど戦後まもなくの歌が、ボクが中…
私は高校に入って部活動でバイオリンを始め、卒業と同時に止めてしまいましたが、昨年から40年ぶりにバイオリンを再開したことは以前書きました。 今日でレッスンを始めてから1年となります。 frgregory.hatenablog.com バイオリン教室の発表会(2022年7月) 再開した時は完全にズブの素人に戻っていましたが(そもそも、元々上手くありませんでしたが)、1年経ってだいぶ感覚が蘇ってきました。 バイオリンはあくまでも個人で楽しむための趣味のつもりでしたが、多少弾けるようになるとちょっと図々しくなり、いろいろ演奏してみたくなるものです。 たまたま昨年末、人吉市から十数㎞ほど離れたあさぎり…
神戸市営地下鉄 三宮・花時計前駅のピアノ 練習時間を測ることにした経緯 前回のクラシックピアノレッスンの出来は散々だった。それなりに練習してから臨んだと思ったのだが、バッハ:シンフォニア3番ではまさかのフレージング間違いで撃沈、すっかり平常心を失ってしまった。ショパン:プレリュード17番では譜読みが完全に終わっていないので、前半だけ、ということで聴いていただいたのだが、「この曲はメロディー8割、伴奏2割の音で弾かねばなりません」と言われ、「ええっ」と思った。どうせメロディーは右手小指で弾くのだから、意識せずとも自然に聞こえるだろう、と思っていたのだ。そんなこんなで思ったのである。 いったい譜読…
曇。 NML で音楽を聴く。■バッハのヴァイオリン・ソナタ第第五番 BWV1018 で、ヴァイオリンはレイチェル・ポッジャー、チェンバロはトレヴァー・ピノック(NML、CD)。■オネゲルの交響曲第三番「典礼風」で、指揮はシャルル・デュトワ、バイエルン放送交響楽団(NML、CD)。へんな曲だが、静かな終わりが印象的だな。 スーパー。3℃で結構寒い。 昼。 津堅信之『日本アニメ史』読了。おもしろかった。「アニメ」「アニメーション」とは何かから始まり、戦時中の国策アニメーションなどを経由して、ブレイクスルーである手塚治虫(虫プロ)の『鉄腕アトム』が語られるのが既に第四章である。このことから推察できる…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆すんまっしぇん!m_^! ヒタスラに聴きモス!v^^v! ドウダ!ドウダ!ドウダ!ドウダ!ドウダ!聴きませう!v^^ マセウ!マセウ!マセウ!J.S.Bach:The Well-Tempered Clavier(平均律クラヴィーア曲集) BookⅠ(第1巻)第9番~第16番(BWV854~BWV861)/グレン・グールド(Glenn Gould)【AMU[ULTRA HD]】【SPD】 〈バッハ Bach: 平均…
アラフォーのピアノ講師です。 好きなキャラクターは かなへいのうさぎとピスケです。 最近の趣味は節約のYouTubeをみることです。 昔よりピアノを楽しく練習しています。 本当に素敵な曲がたくさんあって 自分のペースで譜読みをしています。 今はバッハのイギリス組曲やモシュコフスキの練習曲を練習しています😊 生徒さんが上手になっても教えられるように レパートリーを増やしているところです。