主に美を創造するために人間が行った行為により生み出された作品
最近では、感情を支配するために、コンセプトを決める場合が殆どとなっている。
芸術を定義する哲学上の試みとしては、模倣論、均斉論、表出論、現象論、異化論などの立場が歴史上存在する。
関連語:二文字キーワード
『なんでも鑑定団』で出てきた岸田劉生さんの作品にときめいた。 岸田劉生さんといえば『麗子像』。小学校の美術で唯一と言っていいほど、子供の注目を集めた作品だ。だって、怖い。同じ子供の絵のはずなのに軽くホラー。子供の顔立ちが美しくないとしても、親があんな顔を描く?と思った。だから愛娘を描いたと説明を受けた時には本気で驚いた。同時はまだ芸術家という人々の特徴を知らなかったのだ。 昨夜の岸田劉生さんの絵は、言われなければ彼の物とは思えなかった。厳かな日本画ではなく、マンガようにポップだ。ただし、よく見ると麗子さんのおかっぱ頭がある。赤のトップスを来て、紙の上を元気いっぱい飛び回っているように描かれてい…
読んだ本 テオドール・W・アドルノ『美の理論 [新装版] 』河出書房新社 (2017) ハロルド・ローゼンバーグ『芸術の脱定義』水声社 (2020) 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "最高の形式水準を備えながらも意味を欠くかあるいは意味に無縁である作品は、意味を否定することによって内容を獲得するために、たんなる意味を欠くものに留まることなくそれを超えたものとなる。" P262 (『美の理論』) "意味を否定する芸術作品は、統一されたものでありながら混乱しているといった作品でなければならない。これ…
今回はパリのルーヴル美術館が所蔵する古代文明の作品を紹介します。 © 2009 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Franck Raux - https://collections.louvre.fr/en/ メソポタミア文明とバビロニア王朝 ペルシア湾に注ぐティグリス川とユーフラテス川に囲まれた地域(現在のイラク共和国)はメソポタミア地方と呼ばれていました。 今から約5000年前、ここでエジプトとほとんど同時に人類最初の文明であるメソポタミア文明が始まります。 メソポタミア地方は交通の便がよく貿易が栄えましたが、ほかの民族の侵略も受けやすく、さまざまな…
続きです。 ◯音楽と宇宙 音楽はギリシャでは、ムーシケー(ミュージック)と表されます。 霊感や神秘的なものとして、ムーサ(ミューズの原語)の女神に関わりのあるものです。 詩と音楽と舞踏の3つが、一体となって、パフォーマンスとなりました。 幾何学、天文学、算術、音楽が、古典の4学芸(クワドリヴィウム)です。これが、それぞれ、数の静止量、運動量、純粋数、実用数として把握されていたのです。 惑星の運行は、巨大な協和音を発していると想定して、音楽と天体のハーモニーの存在が説かれました。 ◯ギリシアと藝術 ギリシア人は、ポイエーシスといいました。これはポエジー、詩の原語で、創造です。 実用的な効用とは異…
読んだ本 酒井健『モーツァルトの至高性:音楽に架かるバタイユの思想』青土社 (2022) 小林秀雄『モオツァルト・無常という事』新潮文庫 (2006) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 「美は人を沈黙させるとはよく言われるが」の箇所でひとつ思い出す、それはヴィトゲンシュタインが述べた「語り得ぬものには沈黙せよ」という言葉であった。 「美 ≒ 語り得ぬもの」 と考えても特段違和感がない。 また、「音を正当に語りうるものは音しかない」というくだりは音楽哲学の本を軽く読んだあとに一層自分のなかで明確な意味を持ちつつあった。 バタイユはそんな美につい…
【イントロダクション】 近年、サステナビリティという言葉が注目を集めています。サステナビリティとは、持続可能性を意味し、人間社会が経済、社会、環境の3つの側面をバランスよく配慮し、長期的に持続可能な発展を遂げることを目指す考え方です。 芸術とサステナビリティには、密接な関係があります。芸術は人間活動の一つであり、社会の中で様々な意味を持ちます。その中でも、サステナブルな芸術は、環境や社会問題に取り組み、持続可能性を考慮した芸術のことを指します。 この記事では、エコロジカルアートや社会問題に取り組む作品を中心に、サステナブルな芸術の定義や役割について紹介します。また、サステナブルな芸術の可能性や…
「アートを楽しむ」という言葉から、どのようなことを連想されますか。 美術館の展覧会での作品鑑賞でしょうか。 油彩画、水彩画、陶芸作品などの制作でしょうか。 舞台、音楽、映像、庭園などもアートですね。 アートはよくわからない、自分には関係ない、と思われる方も多いかもしれませんが、私たちは日常的にアートに触れています。 当ブログでは、仕事と趣味でアートと接する機会の多い筆者が、 「アートを学ぶ」 「アートを見る」 「アートを買う」 「アートを活かす」 ための記事を公開していきます。 アートは実に幅広い側面を持っていますが、当ブログでは主に美術作品について紹介します。 私自身も日々アートについて学ん…
読んだ本 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 哲学的自然主義に基づいて考察が行われた。 自然主義というのは小説のそれとは違い、認知科学や脳科学などのサイエンスを知見に取り組む態度のことをさすと説明された。 そして本書においては客観主義を最後まで支持するということであった。 昨日から読み進め130ページ弱まで読み進んだ。 この本は後半から面白くなるタイプで、疲れるまで、結局のところ全体の6割ほどまでにとどまってしまったがこのあとは結論に向けてなかなか見所のありそうな内容であった。 ・・・ 様々な哲学…
岡本太郎美術館にいってきました 1月にたまたま出会ったタローマンがずっと頭から離れず、 ついに川崎にある岡本太郎美術館に行ってきました。 出会った時の記事はこちら↓ ru3nu.hatenablog.com なんでこんなに心が突き動かされるのかわからない。 岡本太郎の作品を見たり、 文章を読んでいるとむくむくと自分の中の何かが沸きあがるのを感じるんです。 この感情を言語化できずに、美術館に行ってからはや3週間…。 多分、このままだとどんどん薄れていく。 人に話す時も「ああ…すごい良…うう…」しか言えない。そんなの嫌だ~。 でも言葉にしてしまうと、もうそれで固まってしまう感じがしませんか? まだ…
読んだ本 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 『脱人間論』は2023年になってから少しずつ読み進めた。 かなり分厚く、途中で一回止まったが昨日から再び読み始め、380項まで読み進めた。 本書のなかで「ヒューマニズム」という言葉が何回も何回も繰り返し語られる。感覚的には30回くらい繰り返されている印象であった。 その内容は端的に「笑顔のファシズム」ということであった。 みすず書房に『ハッピークラシー』という本があるが、それに通ずるものがある。 幸福についてはラッセルやアラン、…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 1999年 11月4日(木)~21日(日)「美しきものの伝説」 作 宮本 研 演出 木村光一 音楽 宇崎竜童 新国立劇場中劇場 2000年 1月9日~12月17日 NHK大河ドラマ「葵 徳川三代」 脚本 ジェームス三木 演出 重光亨彦 他 総合指揮 河合淳志 すまけい伊達政宗役 7月16日放映より~~ 5月22日から放映 ドラマTBS おばさん会長・紫の犯罪清掃日記!ゴミは知っている 脚本 橋本以蔵 いとう斗十八 演出 中山史郎 真船禎 伊藤寿浩 PD 森川真行 (FINE) 石塚清和 6月20日放映 ドラマ日本テレビ火サス 「黒衣の天使」脚…
関係性の束 情の連鎖 理の束縛 身勝手な創造主 自ら識る 操る 意義の深奥 生命の秩序 社会の混沌 宗教観と世界観 互助と互恵 舞台装置の構造 都市と集落 居場所の持続性 人類の視点 私と我等の範囲 向こう側の足跡 西と東 思想と信条 倫理と道徳 科学と芸術 自然の摂理 言葉の氾濫 自己撞着に生きる苦楽 体制への隷属 自律と自立の果て 人類共通の共感手段 音色と景色 真善美の共有 より善く多く励む人の連帯 利害と損得を超える行い 覚醒の場 機会 帰属する貴族より独立する市民として 食う寝る遊ぶ 作る識る学ぶ 空に生きる 日本人の私に芽生える人間観
漢字ナンクロのプレゼント問題の解答は今回で終わります。 Q5 答 二言目 不平家 三者面談 芸術作品
< 動かすための人形なんだけど ずっと昔からあるサクラっていう手法のネット版っていう意味でも > 元イギリス軍警察官の「ロバート・ガルブレイス」は犯罪小説を書き上げました。 さっそく出版社に持ち込んだものの、あっさり断られてしまったそうです。 ガルブレイスは諦めることなく、他の出版社にアタックして、2013年、めでたく出版の運びとなった小説のタイトルは「カッコウの呼び声(The Cuckoo's Calling)」 日本でも2014年に講談社から上下巻で出版されています。 イギリスの新聞書評で、犯罪小説家のジェフリー・ワンセルが有望な新人作家が現れたとして絶賛。 大いに期待されたんですが、「カ…
「ぼくはモダンな芸術など存在しないことを知っている。存在するのはひとつの芸術―不変の芸術だけだ」『エゴン・シーレ まなざしの痛み』カバーそで。水沢勉、東京美術。1911年9月1日付の叔父宛の手紙にある彼の考えた格言、共感する言葉の一つです。(この画集は彼の核を捉え美しくよいと感じます) 私もずっと思ってきたので共感する言葉でした。「現代」の名を冠することで目新しさを押し出そうと露骨なある一時期の諸ジャンル、現代詩、現代音楽、現代演劇に、芸術の不変性が欠けていてつまらないのはこの本質を忘れていて鈍感だからではないでしょうか。だからいつまでも現代と週刊誌みたいに。 AI全盛の現代に。芸術家の言葉の…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、日本プロ野球の通算防御率ベスト3について紹介したいと思います! 日本プロ野球の通算防御率ベスト3とは、 1位:藤本英雄(ふじもとひでお) 2位:野口二郎(のぐちじろう) 3位:稲尾和久(いなおかずひさ) の3人です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 藤本英雄 藤本英雄とは、プロ野球選手(投手:右投右打)、監督。 5月10日、韓国釜山生まれ。 下関商から明治大学に進み、通算34勝9敗の成績でエースとして活躍、2回の優勝をチームに齎した。 1942年(昭和17年)途中か…
儲けすぎた男 小説・安田善次郎【電子書籍】[ 渡辺房男 ]価格: 660 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 加賀前田藩の支藩、富山藩で士族の株を買うも最下級の足軽で、その実態は農民と変わらない家庭に生まれた安田善次郎。士族の身分に固執する父に見切りを付けて、江戸に出て商売によってみを立てようとする。両替商に奉公した後に独立した安田は、幕末から明治にかけての乱世にかけて、皆が尻込みする中に思い切った判断で「裏」を張り続けて成功し、たちまち名と財を成した。 幕府崩壊直前に勘定奉行から依頼を受けた古金や古銀の回収。まだ信用が確立していない新政府が発行した太政官札の買い占め。士族公債の取扱。そして新貨…
僕の時計が常に秒単位まで正確に合わせされていることは全く知られていないが、その理由を知る連中は皆無だ。象の母親はグリーンのスーツを着て仕事に出かけた。その理由とはつまり今、僕が肺で息をしている理由と同じだ。一回にリビングとキッチンと主寝室二回に子供部屋と客間が一つキリンの差し押さえられた実家に比べると狭いが、それでも結構広い。 朝食はもう少し後にすることにして象は二回に上がり、自分の部屋に入った。弟の部屋からはゲームの音も鳴き声も聞こえてこない。まだ寝ているのだ。象は弟とあまり話さないが、仲が悪いというわけではない。ほんの数分前、僕は既にシャッター下りた商店街を全力疾走しながらただ今日はいつも…
経済・ビジネス コンピュータ・IT・情報科学 新書 文庫 ノンフィクション 暮らし・実用 社会 芸術 ライトノベル
えー 忙しい上に怪我とかしてました。 親指を切ってしまったのですが 切った先の皮膚感覚がなくなってしまいました。 自分の不注意でもあるし神経自体は治らないので 受け入れていくしかないですね。 指自体はきちんと意思通りに動きますので 良かったと思うことにします。 まあそんな感じです。 そして春です。 私は桜が花の中で一番好きです。 昼の桜でも夜の桜でも、ライトアップされてるのも 葉桜になっても大好きです。 普段首都圏を駆け回ってるので 休みの日は出不精になりがちなんですが 桜の花だけは 見に出かけます。 ここ数日の長雨と休みが合わずに 満開の時期には行けませんでしたが 満開の桜は車で通勤なので …
【日時】2023.3.28.(火)18:30~ 【会場】東京文化会館 【管弦楽】東京春祭オーケストラ (文末<参考>参照) 【指揮】リッカルド・ムーティ 【演目】ヴェルディ・歌劇『仮面舞踏会』全三幕 上演時間:約3時間(休憩1回含む) 【原語曲名】Un ballo in maschera 【原作】ウジェーヌ・スクリーブの戯曲「グスタフ3世 または 仮面舞踏会」 【台本】アントニオ・ソンマ 【初演】1859年2月17日、ローマ・アポロ劇場 【日本初演】1923年1月31日 東京・帝国劇場 カーピ歌劇団 【キャスト】 ①リッカルド(テノール):アゼル・ザダ <Profile> バクー生まれ。アゼル…
溜まってたTV録画の中にNHKの『no art, no life』という番組があった。お正月の特番だったようだ。 お任せ録画に”美術館”というワードを登録してたので録画されてたようだ。 内容はハンディキャップのある方々の独特な芸術作品の紹介。 どの作品も心打たれるものだった。その方の生き方そのものだし、感じたことをその人なりに表現されてて素晴らしかった。 どの人も表現することが好きで、湧き上がってくる感情をぶつけて作品が出来上がっていく。それぞれに人生があるんだな。 それを支えて見守られてるご家族や支援者の方々の力も大きかった。 ちょっとしたことでキレてしまう私は反省しながら見てました。 私は…
さて、本日は今年も始まったソメイヨシノの韓国起源説について、新たな展開も出てきたためその件を中心に扱っていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け)注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう・日常生活で注意する程度には言動に注…
今は春。 日本中で「お花見」が行われています。 春のこの花見こそ春に行う日本人の 一大イベントですね。毎年咲いてくれる桜の花に対する感謝の 気持ちが、遠い祖先から受け継がれた 作法(花見と言う儀式)で続いている のでしょう。花を愛でることは、花に対する間接的な 慈しみの感性でないかとおもわれます。日本人は古来から、物事に対して深い 感性を持ってきました。まず、先の桜の花見を上げましたとうに、 自然や芸術、文化、日常生活の中にも、 私たちの生活の中から、多くの人々が 感動や美しさを作り出して継続して維持して 育てていくという応用を持ち合わせています。一方で、日本人は物事を長く大切に扱い、 修繕や…
察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) 作者:五百田達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 3月10日の視聴 ・『u&i「なんでずる休みするの?〜生理」』 →Eテレがこういうのやってくれるようになったのは大いなる進歩だと思う。ただ、腑に落ちない点は残る。 →生理に「恥ずかしいことではない」と番組は言うが。そもそも生物の持続可能性として生殖行為により子孫を増やすことを至上命題として産まれている以上、生殖行為そのものを“恥ずかしくないモノ”と世の中が定義しない限り、その理屈は成り立たないのでは? →また、女子側の視点として「男…