「防衛」「外交」「安全脅威活動(スパイ)」「テロ」の4分野のうち特に秘匿すべき情報。 各省の大臣が「特定秘密」に指定する。「特定秘密」を取り扱えるのは、大臣や副大臣、政務官のほか、「適性評価」を受けた公務員らに限るとしている。 安全保障の機密情報を外部に漏らした国家公務員らへの罰則を強化する「特定秘密保護法」で定められる予定。
日本の司法、 もう、刑事裁判有罪率99.9パーセントにこだわることの本末転倒に気づき、改めるべきでしょう。 この「精密司法」 日本人の完璧主義は、保身にまわると、恐ろしいものになるという一例でしょう。 1分遅れないために速度を上げ、事故るようなことが、平気で行われるのです。 なぜなら、そういうところには、指示を厳守できる、まじめな人、自分の感情を殺せる人が、就職して出世するからです。 そして、そういう人が上司やトップになると、、、。 戦後から、2世代、経た今、 まじめであらねばならない仕事では、 どこのトップも、その退職した上司も、 そういう人たちばかりだからでしょう。 ちなみに、それは、 法…
今回国際情勢、特に米国の動向について詳しい政策研究者と議論する機会があった。この人は、米国のシンクタンクにも10年ほど在籍し、昨今の米国の混乱ぶりもあって時々TV番組にも出演している。始めのうちは、大統領選挙の話題が中心。 ・共和党は親イスラエルで結束しているが、民主党には親パレスチナもいて幅広い ・パレスチナ系移民の下院議員もいて、4名の女性議員が特に強硬にイスラエルを糾弾 ・幅広く支持を集められる中道のバイデン氏が立っているが、高齢の弱さを露呈 今後の見通しとしては、いっぱいある選択肢のうち「カマラ・ハリス擁立」が一番いいだろうという。その後日米協力の話になって、米国も欧州も本当に「日本に…