日曜日の講義です。 今回は『2次関数』の基本の説明。 いろいろな放物線のグラフ、頂点の求め方など。 改めて高校の内容の授業をすると中学とのレベルの違いを感じる。 進学先がどんなに上位高校でも、特進コースであっても、この3月遊び呆けていたら「崩壊」の始まりだよ。 高校受験組が一番気をつけるべきが「中3の3月」だったりする。 また、高校生物基礎の暗記テストも実施。 今回は光合成・DNAの構造など。 グルコース、デオキシリボース、ヌクレオチド、シトシン、アデニン、グアニン、セントラルドグマ・・・・・・ うむ。高校の学習は専門的な物ばかりで大変だ。 大変なんだよ。 ↓↓↓ このブログへの応援クリックを…