英文学者、立命館大学名誉教授。1932年大阪市生まれ。1958年大阪市立大学大学院修士課程修了、立命館大学教授、1998年名誉教授、中部大学教授。
漫画家。 講談社『ヤングマガジン』で「女神の鬼」を連載中。 少年画報社『ヤングキング』で「BADBOYS」を連載していた。 ○ リスト::漫画家
1937年岡山県生まれ。 一橋大学大学院経済学研究科修了。経済学修士(一橋大学)。 現在、龍谷大学教授。一橋大学社会学部名誉教授。
専門は日本アジア関係史、ポスト植民地問題。著書に「在日外国人新版」(岩波書店)、「遺族と戦後」(共著・岩波書店)など。
今回は、「ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング」(2017年)を読みました。 ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス) 作者:田中宏暁 講談社 Amazon 過去記事「「めんどくさい」と感じるときは脳を上手に使おう」でも40代のうちにフルマラソンに挑戦したいと書いていましたが、どうしたら42kmも走れるようになるのか、正直、五里霧中の状態でした。 ddh-book.hatenablog.com しかし、本書を読んでフルマラソンまでの光明が見えてきたので、ご紹介したいと思います。 スローランニング 本書では、スローランニングを推奨し…
セカンドハウス周辺はすっかり涼しくなったこともあり、再び走り始めました。 とはいえ直接のきっかけになったのは、この本。 ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス) 作者:田中宏暁 講談社 Amazon Kindle Unlimited の対象になっていたので何気なく読んでみたんですが、いわゆるスロージョギングの提唱者の方の本でした。 ウォーキング ペースによるイージーさと、ジョグ運動による効果との、いいとこどりができるといったようなコンセプトです。 ということでさっそく実践。 もちろん、以前導入したトレラン シューズを履いて走り出します。 yamanaka…
本作品は、縦書き表示での閲覧を推奨いたします。横書き表示にした際には、表示が一部くずれる恐れがあります。 ご利用になるブラウザまたはビューワにより、表示が異なることがあります。 ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング 田中宏暁 本書でご紹介するトレーニングを実践していただくために、動画を掲載した特設サイトを開設しました。 以下からアクセスしてください。 http://bluebacks.kodansha.co.jp/special/running ●本文デザイン/二ノ宮匡(nixinc) ●本文図版/さくら工芸社 ※「スロージョギング」は一般社団法人日本スロージョギング協…
スロージョギングを提唱する『ランニングする前に読む本』において、雨が降るなど、スロージョギングができない時に、室内でできる運動として勧められているのが、ステップ運動である。昔の踏み台昇降運動。 高さ 20cm の台を 4秒に 1回の昇り降りをするペース(60ビート/分)が最初の目安。台に上がった時はしっかり膝を伸ばす。これを 10分 - 30分続ける。これにより持久力と筋力の向上が期待される。 グロング GronG ステップ台 踏み台昇降運動 3段階調整 滑り止め加工 レッドGronG(グロング)Amazon ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)作者…
関東大震災から100年、朝鮮人虐殺から100年となる節目の年の9月1日まであと1日。緊急の呼びかけです。 東京都建設局公園緑地部は、差別主義団体「そよ風」による朝鮮人犠牲者追悼碑の前でのヘイトスピーチ集会に対して、公園の占有許可を与えた模様です。死者への冒涜に加担する許し難い行為です。 8月30日に公園緑地部に電話し、占有許可を出したか尋ねたところ、「申請者にしか伝えない」と。都民に明かさないことの明文化された根拠を問うと、「明文化された根拠はない。慣例的なもの」と居直りました。続けて、職員は「ヘイトスピーチ解消法や東京都人権尊重条例の趣旨を踏まえ、いかなる差別的言動も行わない、との注意事項を…
達人伝~9万里を風に乗り~(34) 王欣太 楠木さんは高校デビューに失敗している(2) みい みつき 達人伝~9万里を風に乗り~(33) 王欣太 KIPPO 24 (24巻) 田中 宏 艶漢(アデカン)(18) 尚 月地 とっておきドラえもん ぞくぞくぶるるホラー編 藤子・F・ 不二雄 ヤバマン サレ妻の秘密の離婚準備(3) えりちん,カンバラノリオ 株式会社 神かくし 4 (4巻) 片山 陽介 みんなの食卓 ピーマンの肉詰め アンソロジー 死に戻り令嬢の仮初め結婚 ~二度目の人生は生真面目将軍と星獣もふもふ~ 2 (2巻) 日車メレ,ゆりはらあき 黒魔無双(2) 石澤寛伎/COMIC ROO…
3‐2で勝利した藤枝戦ですが、前半は楽勝ムードで3点リードで折り返しますが、後半に2点も失い追い上げられてしまいました。 攻撃面は結果も出て良かったですが、一方で守備の部分、試合運びの部分に、課題を感じた試合だったと思います。 これが今回だけならまだいいかもしれませんが、ジェフは前々節徳島戦でも3‐3と3点も失っています。 あの時も軽い守備が目立った試合でしたし、この悪癖が治らなければ昇格も難しいのではないでしょうか。 守備面に関して、もっと厳しく見ていくべきなのではないかと思います。www.youtube.com まず68分に、相手FKから失点しています。 相手左サイド奥でFKを与えると、田…
伊那谷の知り合いに田中宏氏がいる。詩を書いたり絵を描いたり多才である。SNSでたまたま、彼の詩を目にした。 この時代は、ひとつの"大多数"主義にむかって不確かな航海をしている。 ぼくらは、とっても気持ちの悪い「船酔い」をしているのに それを感じないばかりか、むしろ愉しむ人々のなんて大多数なことだろう。 この目隠しされた船は、強大で大多数でBIGでMassで、 みんなが「いいね」するという、無窮の白い海へ舳先をむけてわたっている。 CGの巨大な客船のように、電飾は雲をも照らし大音量で、にぎやかに、明るい。 明るいが、ひとりひとりの影がかすかだ。ひとりひとりの孤高の影を描ききれていない。 群れなす…
ジェフ対藤枝戦は3‐2で勝利。 3試合ぶりの勝ち星を飾りました。 ジェフは前節山形戦に続いて、ハイプレスから猛攻を仕掛けていきました。 前回対戦時にはそのハイプレスの裏を取られて1‐3で大敗を喫しているので、もう少しマイルドに戦っていくのかとも思ったのですが、勇気を持って前に出ていったことになります。 2トップだけでなく左右SHもまえにでていき、全体もコンパクトに戦えていました。 山形戦ではチャンスを決めきれませんでしたが、この試合では前半だけで3得点。 相手の守備の問題も大きかったとは思いますが、まず得点が奪えたことが大きかったですね。 ただ、後半は相手の猛攻もあって2失点。 リードした後の…
わが北海道コンサドーレ札幌は、8月12日(土)より、ホーム札幌ドームにて、サガン鳥栖と対戦します。MF金子、GKク・ソンユン、MF田中宏、FW中島の移籍が痛いコンサですが、現有戦力で戦っていかなければなりません。このところ勝利が遠いコンサ、久しぶりのリーグ戦ホームゲームなので、順位を上げるためにも勝ち点3が必要です。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「九州名物 もつ鍋風焼きそば」をいただきました! (九州名物 持つ鍋風焼きそば。ペヤング) 「もつ鍋」は、おそらく福岡が中心の食文化と思いますが、いまや佐賀県鳥栖市を含め、九州全土に広く浸透しておりますね。「もつ鍋」を「焼きそば」にするとい…
ホーム鹿島アントラーズ、スタメンは前節から2名変更。 広瀬、安西に代わり、須貝、溝口が入りました。 中断期間中にJ2甲府から新加入の須貝がいきなりのスタメンに名を連ねてきました。 アウエー北海道コンサドーレ札幌、スタメンは前節から4名変更。 スパチョーク、金子、宮澤、菅野に代わり、小柏、菅、馬場、大谷が入りました。 4日前の天皇杯ラウンド16からは3名変更。 ■ハイライト www.youtube.com ■総評 ・開始12秒での得点で勢いづいた鹿島、浮足立った札幌 ▼鹿島アントラーズ ・中断期間がいいリフレッシュになった? ・セットプレーの強さを存分に発揮 ・守備の強さが光る ▼北海道コンサド…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 一度ある事は二度あり、二度ある事は三度を起きる。 ・ ・ ・ グローバル派エセ保守や過激なリベラル左派は、1,000万人外国人移民(主に中国人移民)計画を推進している。 ・ ・ ・ 日本弁護士連合会 関東大震災時の朝鮮人・中国人虐殺人権救済申立事件(勧告) 内閣総理大臣宛勧告 2003年8月25日 政府に対して、関東大震災直後の朝鮮人、中国人に対する虐殺は軍隊あるいは虚偽事実の伝達などの国の行為に誘発された自警団により行われたものであるとして、謝罪と真相究明などを勧告した事例。 ・…
コロナ後遺症で喉痛があるのでジムを退会したけど、運動不足になるので軽いジョギングでもしょうと思い立ち、楽な運動というスロージョギングを始めてみた。 10数年前に年間1,000km程のジョギングをしていたが、もうそんなキツイのは勘弁してほしい。。。このスロージョギングは楽で効果もありそうとのこと 参考にした書籍は スロージョギングで人生が変わる (健康人新書) 作者:田中宏暁 廣済堂出版 Amazon 読んでみると歩くような遅い速度でゆっくりと走るとの解説、ペースで言うと10~12分/kmらしい。昔は6~7分/kmだったから約倍遅いという感じ。 3週間程続けてみると、ジョグ後もほとんど疲労もない…
トレンドワード100選 赤ちゃん扱い スイカの日 シンニード・オコナー 高橋悠治 感染症危機管理庁 ビジュアルアーツ ダブルヘッダー LiSA 残業規制適用外 シネイド・オコナー ふしぎの木の実 文春オンライン 赤根智子裁判官 生フレンチクルーラー 江宏傑 ジオリト アニス ちいかわクレープくじ 杉咲花 一人暮らし女性 メモリアルクエスト フロージ バールベリト ドッグスレッド トロサール チョンユエ ダブフェ ソニーストア スペイシー シンダーガード ゲートルーラー アディングラ ひらパー兄さん ATM制限 魔改造の夜 徳永助教授 東京中央美容外科 田中宏武 大阪・枚方 渋ハルカスタム 自衛…
最近は調子が安定しているので、うつ病患者よりランナーとしての割合が多いです。 あ、ずるずるです。 積読の本がたくさんなので この本を読みました。 ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス) 作者:田中宏暁 講談社 Amazon ネットの古本屋さんで安かったので購入した本。 著者の田中宏暁さんも、失礼ながら存じ上げませんでした。 タイトルだけで買いました。ランニング初心者向けのやさしい本だろうと。 コメダ珈琲店で読み始める。 前書きに続き、目次、0章と進む。 なんだか字が細かい気がするが、まだ大丈夫。 1章に入る。 タイトルの〈理論編〉が気にかかる。 「時速…