ユーロ円ショート。 まーじ助からん。。。金曜日の日銀金融政策決定会合と植田総裁発言では助かりませんでした。 www3.nhk.or.jp にしても相場も酷いですね、今週。恐ろしいですが口座を見ましたよ。 ロボプロ vs WelthNavi 2020年10月から続けてます!現在の元本は35万円。WelthNaviはリスク許容度5です。 ■ロボプロ ■WelthNavi ロボプロは先週からー3000円、WelthNaviは―11000円でした。米株の下げにガッツリやられてますね。というかロボプロは今月に入って満を持してVTIを買ったのにこれか笑(笑ってるばあいじゃないねん・・・) 【News】\『…
ユーロ円ショート。 まーじ助からん。。。ようやく円高になったのに金曜日のこのニュースはきつかった。 www.bloomberg.co.jp ロボプロ vs WelthNavi 2020年10月から続けてます!現在の元本は35万円。WelthNaviはリスク許容度5です。 ■ロボプロ ■WelthNavi 先週からロボプロは+1000円、WelthNaviは+3000円でした。 お小遣いの部 金額公開中! 先週からなんと+7万円でした!ありがたいです。 ■日本株 先週からなんと+5万円!今週も日本株は強かったですねぇ。銀行株がしっかり上がってくれました。が、金曜日の14時にドスンと落ちてしまいま…
前回記事↓ kazu7w.hatenablog.com 〇eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本):⁺40% 〇eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):⁺66% 〇たわらノーロードバランス標準型:⁺8.2% 〇EXE-iグローバル中小型株式ファンド:⁺52% 全体で約40%のプラス。 ドル円。右肩上がり。どこまで行くのやら。 こちらAGG。債権を増やしていこうと思うのですが、為替がこれでは買いにくい。 www.blackrock.com 結局は分散が正解なのかも。 ところで、先日、スーパーに豚小間切れを買いに行ったんですが、148円/100gで。 昔は98円/100gの時もあっ…
資産260万円突破!! どうも積立投資家ベンネです。 2019年にレバレッジ投資で50万円を溶かしてから、 コツコツ積立投資を愛するようになった個人投資家です。笑 それ以来、「レバレッジ投資 F●CK」をモットーにブログを書いています。(嘘です) それでは25回目となる金融資産を報告します。 資産260万円突破!! 金融資産発表 今月の投資金額 構成銘柄 積立投資シミュレーション 今後の目標 金融資産発表 下記が結果となります。 ■2023年8月 金融資産 計 ¥2,647,856- 前月比 102.3% 評価損益 +¥558,619- ①米国株式 ¥717,349↗︎ ②株式投信 ¥1,78…
お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 それは投資! 後、2年弱に迫った定年を迎えるにあたり 年金の額を確認したら 愕然…。 「少なっ!!」 老後2,000万円問題とか騒がれているけど 本当に老後が心配。 毎月のように上がる物の値段。 お買い物に行っても お肉やら調味料やら ありとあらゆるものが値上がり。 ガソリンも高いし。 「やっぱり皆さん投資をしましょ!」 という国がシフトしているのも分かる気がする。 きっと国も面倒が見られないのだと思う。 投資って難しいと思うけど 銀行に預けていても 利子もすずめの涙、というよりアリの涙程度。 アリの涙ってなんだ??笑 来年に迫っている新NISA…
いなばの生活力向上計画 第17回 2024年NISA改正、制度を簡単に解説 毎月生活に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は来年2024年から始まる新しいNISAについてです。これまでのNISAはNISAとつみててNISAに分かれており、積立でないNISAだと制度を使うことで年間120万円までの投資を5年間その利益が非課税となるかたちで運用できる時限措置的な仕組みでした(生涯投資上限額600万円)。つみたての場合は、年間40万円まで非課税期間20年間、生涯投資上限額800万円となっています。それが改正でどのように変わるかを簡単に紹介します。■時限措置から恒久措置へ 期間について 改正NIS…
今、FP3級の勉強をやっているんですが 知れば知るほど、将来のために、子供の教育資金や老後・・・ こりゃなんとか頑張らんといかん!とフツフツと思い始めました。 実は妊娠期間中に積み立てNISAをやろうと思っていたんですが 当時は収入が毎月不安定な、元旦那と一緒だったので そんな投資なんて・・・って感じで諦めていたんです。 まあ実際自分だけしててもよかったんだけど(´_ゝ`) とりあえず生活も一旦落ち着いたタイミングで積み立てNISA始めることにしました! YOUTUBEで勉強してみたり、あとは本を軽く読みましたw(軽く 私は三井住友カードを持っているので、相性がいいらしいSBI証券にて 口座を…
9月の積立です。
ほったらかし状態になっていた『積み立てNISA』を久しぶりに確認してみると... なんとびっくりする程、トータルリターンが増えておりました。 ↓前回4月に比べると一目瞭然です。 www.supublog.com 楽天・全米株式インデックスファンドは月に2,000円、eMAXIS Slim 全世界株式は月に3,000円、合計5,000円を積立NISAに預けていますが、29,345円のトータルリターンです。 本当はスポット購入などで増やしたらいいのでしょうが、マイナスになっていた時期もあるので踏み切れません。 ちなみに純金積立もしているのですが、現在金の価格が10,000円近いですね。 (こちらも…
つみたてNISAで初心者におすすめの商品は、主に以下のようなものになります。 インデックスファンド: 投資信託の中でも特に初心者におすすめです。インデックスファンドは特定の市場指数に連動するように運用されるため、分散投資が容易でリスクも比較的低いです。また、信託報酬が低いことも魅力的です。 バランス型ファンド: 株式と債券をバランスよく組み合わせたファンドです。リスクを抑えながらも一定のリターンを期待できるため、初心者に適しています。 国内株式ファンド: 日本の株式市場に投資するファンドです。日本経済の成長に連動するため、将来的なリターンを期待できます。ただし、株式市場の変動にはリスクが伴いま…
久しぶりの更新 投資は継続が大切だというが、ブログを更新していない時期も投資は継続しており 日本株1,322,077円 積立NISA 666,665 前々回の報告よりも増えています。 投資銘柄は若干変わりまして、だいぶ銘柄数学減りました。 理由としましては累進的に配当金を上げてくれる会社への入金力を集中させるためです。
定期預金 5,100,000円 普通預金 308,000円 普通預金 0円 手持ち 79,000円 証券口座 433,000円 証券投信 14,000,000円 積立NISA 630,000円 【総資産額 20,550,000円】 順調に貯められている。 今年ももう10月か。寒いのは苦手なのでなるべく暑い日が続いてほしいなぁ 去年は12月の1週目に急に寒くなって体調悪くなったから早いうちに冬支度せねば。
2024年になると、新しいNISA制度が始まることは多くの方がニュース等で聞いてることかと思います。 今、現行NISAで運用している方は、新NISAが始まった際に、どのようなことをすればよいのか解説していきます。 新NISAへの移行手続き 2024年の1月から新NISA口座での投資がスタートするわけですが、現行NISA口座を持たれている方は、新NISA口座の開設は証券会社で自動的におこなってくれますので、何も手続きする必要はありません。 ただ、現行NISA口座の中身が新NISA口座に引き継がれるわけではないので、新NISA口座で何を買うかは新たに設定する必要があります。 新NISA口座には、成…
節約を始めると自分が意図していなくても変化することがあります。 それは良いことも悪いこともありますが、今回は節約を始めてから変わったことで比較的良かったと感じることをお伝えしていこうと思います。
初めまして melloと申します 今回は、どこにお金を払うべきか?というテーマです 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます 国に払うより企業に払うべきである 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回は投資に関する事です と言っても、一般投資家としてリターンを高める方法とかではありません 投資信託のメリットの一つとして「税の繰り延べ効果」があります これは、例えばS&P500に投資したいという投資家が居た時 S&P500に沿うインデックス商品を買う事になるのですが、買い方としては3種類です ①投資信託を買う ②ETFを買う ③指標通りに現物を買う この内、③は莫大な資産が…
八百祢です。 今週の投資状況はどうなったでしょうか。 (`ェ´)ピャー 久しぶりに大きな下げを食らいました('A`) 1週間で50万ぐらい吹っ飛んだわ/(^o^)\ FOMCは予想通りに利上げ無し、利下げ時期は考えていない、経済データ次第、とのことでした。 パウ爺の発言が若干タカ派寄りだったくらいカナ。 日銀会合は利上げがあると思いきや、現状維持のまま緩和を継続するとのこと。 日米ともに何も変わってないのに、なんでこんなに下げてんだ(´・ω・`)? アメリカさんの利下げ時期が少し後ろにズレたのと、2024年の利下げ幅が1.0%から0.5%に縮小したからかな? 知らんけど(´ω`) まぁ、投資…
積立NISAを始めたのは、二、三年まえだ。はじめたと思ったら、もういろいろ仕組みが変わる。悪化ではなく基本的にはいい変化だが。 積立NISAと日本株は成り行きで松井証券でやっている。米国株は楽天証券。でもクレジットカード的には、SBIにするべきなのだ。 NISAの会社の乗り換えは一年のうち期間が決まっていたりする。いまは混んでいそうなので、来年から再来年に、乗り換えようかなと思っている。新しいNISAになると、ぜんぶNISAでやることになるので。 年齢やタイミングを考えると、遅すぎではないが、早くはない。20代とか若い人、30代ならすぐに、NISAをはじめて、少額でも積立わ始めたほうがいいっす…
老後、年金のみで暮らす場合 在宅で出来る仕事でもあればと誰もが思うことだろう。 最近は、そういうサイトが注目を浴びている。 ・在宅ワーク ・積立NISA この二つのワードに興味を持った私は、 まず手始めに在宅ワークを始めて見ることにした。 サイトの登録は、何年も前に登録してあったので (何年も前から同じ事を思い出したように、 やってみようと思うが、一瞬だけだったらしい) 仕事を探せばいいのだが、 スキルや、資格もないのでタスクから始めるしかないのだが、、 よく聞くライティングからやってみようか?とも思ったが、 ・文章力なし ・将来的にAIがこなす仕事とどこかの記事で見つけた よって自分がかろう…
資産運用なんもわからん やっと貯蓄が始められそうなので、資産運用をしようと思っているが、何から手を付ければよいのか全然見当がつかない。 とりあえず、 YouTubeでそれっぽい動画を見る リスク、リターン、シャープレシオの概念を知る 敗者のゲームを斜め読み 現代ポートフォリオ理論という概念を知る 負の相関があるものを組み合わせるとリスクを抑えてリターンを増やせるというの、たしかにだけどすごい 中身はなんもわからん 目論見書を読んでみる なんもわからん という状態。 ただなんとなくわかってきたことは、投資は「正解はないが不正解はある」領域なんだなということ。 あと、売買すればするだけリターンには…
※こちらの記事はシリーズです。 先に以下記事を読まれた前提で話します。 貯金ゼロから100万円を目指す理由と、私が達成までにやったこと4選 資産300万円を目指す理由と、私が達成までにやったこと3選 生活防衛資金を貯め、資産運用を始め、資産300万円を築くことができた・・・ これで直近の生活にはだいぶ余裕が持てるようになったのではないでしょうか? あおむしは、これまでの過程で資産形成する楽しさ、やりがいを知ることができました。 そして、300万円を達成した次は、人生の選択肢を広げるため、資産1000万円を目指して行動しました。 今回は ・資産1000万円を目指す理由3つ ・1000万円達成のた…
最近NISAという言葉が頻回に聞かれるようになりました。 NISAは少額投資非課税制度のことです。 ??? ですよね。 投資の利益には約20%の課税がかかりますが、NISA口座では利益が非課税になります。 よって、非課税制度となります。 投資初心者はNISAをまず使うべきです。 今回は投資初心者が何故NISA制度を使うべきなのかを考えていきます。 結論として、 NISAの非課税は有利であり、使わないと損です。 NISAの概要 非課税の恩恵は大きい 2023年からNISAを使う場合 NISAのデメリット まとめ NISAの概要 2023年時点では、NISAは3種類あります。 1つ目が一般NISA…
お久しぶりです。 プライベートで忙しくて、ブログ更新が滞りました汗 それにしても、バリューが強くてグロース弱い流れがずっと続いてますね。 もうパンパンに買っているのでちょこちょことバリュー株を現金化して凌いでます。 今も現金が20万円しかないんで笑 ソフトバンクG、ルネサス、ニデックが足を引っ張りまくりなので、PF全体の含み益は25万円です(一時期は70万円くらい行ってたのにな) 何にしても、UFJとトヨタは磐石ですわ。 9月の配当取り後にバリューの流れがどうなるかだな。 *** 最近、東京に用事があって月二回くらいの頻度で行ってるのですが、八重洲口がえらい栄えててびっくり。 昔は何にもなかっ…
こんにちわ、ミニマリストらくだです。 皆さんは貯金や資産運用はされていますか? 子育て家族に限らず節約だの貯金だの耳が痛い話であり、興味が尽きない話だと思います。 アラフォー世代、小学生2人の4人家族の現状をお伝えします。 プロフィール まず簡単にプロフィールから。 38歳夫、39歳妻、10歳娘、8歳息子の4人家族です。 世帯年収はざっくり600万〜700万くらい。 毎月5万円程度を積立NISAに入れています。 2016年マイホーム購入していてまだまだ2000万以上ローン負債を持っています。 中古で売るとなるとおおよそ2000万くらいで販売できそうなので資産的には±0になりそうです。 夫のボク…
インデックス投資をしていたら、FPに変額保険を勧められた話 iDeCoよりも変額保険がいいというFPがいます 掛け捨て保険よりも変額保険のほうが良いのか 投資と保険を分けるのが合理的、と学んだが 変額保険は販売手数料が極めて高く、マージンも良い商品 後日談。変額保険は販売手数料が3%ほどする商品だった。 インデックス投資をしていたら、FPに変額保険を勧められた話 全世界、あるいは米国のように株式指数が伸びる国へのインデックス投資は誰もができる投資術です。市場の成長に賭けるということですから、こんなに分かりやすい投資方法はなかなかないですね。 そして、この10年の株高を受けて、本来地味であるはず…