Hatena Blog Tags

筑前琵琶

(音楽)
ちくぜんびわ
  • 福岡は博多発祥の琵琶。明治期に、吉田竹子・橘旭翁(初代)らによって創製された。(筑前部には、もともと「筑前盲僧琵琶」があったが、それをもとに、薩摩琵琶や三味線の長所を取り入れて、今の形となった。)琵琶自体では、1400年以上の歴史があり、博多の「筑前盲僧琵琶」は、天台宗 成就院というお寺にあった「橘玄清」を祖としている。
  • 勇壮な「薩摩琵琶」に比べると、三味線の影響も受けている筑前琵琶は、唄の節もより旋律的で、全体として優美さがあるのが大きな特徴。女性の演奏家も多い。素材も、銅は「桑」で作られるのが本来で、腹の部分は「桐」という柔らかい木を使用している。
  • 筑前琵琶には、四弦と五弦があり(五弦は後になって作られた)、弾奏法や構え方もことなるが、現在では五弦琵琶が主流。四弦を弾きこなせる者は大変貴重な存在といえる。流派は、「旭会」と「橘会」の二つが二大流派。
  • 筑前琵琶は、琵琶界では唯一の「人間国宝 山崎旭萃(ヤマサキ キョクスイ)」を輩出。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ