三味線音楽の一ジャンル。 初代・中村勘三郎の弟の杵屋勘五郎により始められたとされる。 歌舞伎の伴奏音楽として発展した。 語り物である義太夫や清元に比べて、音楽性が高い。 明治以降は、舞台を離れた曲作りも盛んに行われ、東京芸術大学の講義課目にもなっている。 代表曲:「勧進帳」「京鹿子娘道成寺」「越後獅子」「藤娘」「連獅子」
4月10日に、「邦楽 明日への扉」という会に行ってきました。 場所は、紀尾井小ホール。こぢんまりしてよいホールです。 黒御簾音楽~舞台の情景や状況、心理描写を伝える 大薩摩~迫力のある演奏で情景を描写する 『蜘蛛拍子舞』実演 すでに7回目という今回は、歌舞伎において欠かすことのできない長唄と三味線について、杵屋長寿郎さんと柏要二郎さんが、菊五郎劇団音楽部の方たちとともに解説、演奏をしてくださいました。 黒御簾音楽~舞台の情景や状況、心理描写を伝える 歌舞伎は、演奏家が舞台に出ているとき(出囃子)もありますが、大半は黒御簾といって舞台下手の黒御簾と呼ばれる中で演奏をしている(下座音楽)ので、観客…
長唄協会春季演奏会に出演します。時雨西行と各派合同で勝三郎連獅子を演奏します。日時 3月24日(月)会場 浅草公会堂 長唄協会春25
『山姥』もそろそろ 中盤を越えた感じで どのくらいまできたかな と 手持ちの 流派の歌集を 開いてみた 山姥山姥 と ん? 4つもある 山姥 地唄 山姥 荻江 山姥 常磐津 山姥 清元 実は 山姥もの と言われる ジャンルがあって もともとは お能の『山姥』や 近松門左衛門の浄瑠璃 『嫗(こもち)山姥』から とられているそうな こんなに『山姥』ばっかり いくつもあるからか 清元の『山姥』には 『四季の山姥』 常磐津の『山姥』には 『新山姥』 なんてふうに 名前がつけられている ちなみに 私が今習っているのは 一番オーソドックスな 地唄『山姥』だけど 同じ曲でも振りによって 『子供の山姥』と 『…
日吉流家元 日吉 小三八氏監修の長唄演奏会 道に助演で出演します。珍しく、父、母と3人出ております。道
新潟で指導している和楽の会三味線クラスの春のお浚い会が開催されます。今回は杵屋 和三郎氏指導の奏和会の皆さんと合同でお届けします。入場無料ですので、ぜひお気軽にお越しください!新潟春のお浚い会2025新潟春のお浚い会2025裏
第二八三回 長唄 東音会の定期公演に出演します。今回は、新曲浦島、新一つとやを演奏します。新曲浦島では原曲に水三重を入れ事してお届けします。新一つとやでは低音三味線を担当します。チラシ、チケットご用意できます。東音会283東音会283裏
こんげつのわんしょっとは、簑里会お弾き初め2025からの1枚です。 簑里会お弾き初め2025 東京 簑田弘大三味線教室 1回目 5(水) スタジオ マンサナ 7(金) 午後1時半より 礫川地域活動センター 2回目 10(月) 礫川地域活動センター 11(火) 礫川地域活動センター 3回目 19(水) 礫川地域活動センター 代稽古:都築 かとれ 4回目 25(火) 礫川地域活動センター 26(水) 礫川地域活動センター 東京 三味線ラボ 下記日程表をご参照ください。 東京 中央区長唄三味線サークル 9(日) 築地社会教育会館 担当:弘大、静永 23(日) 築地社会教育会館 担当:五司郎、静永 東…
リサイタルを開催します!今回は長唄、独奏、十七絃箏との共演、新作と気合いを入れたプログラムでお届けしますので、ぜひお越しいただけたら嬉しいです!簑田弘大三味線リサイタル2025 自然調和 Natural Harmony4月26日(土) 午後1時半開演 文京シビック小ホールプログラム 長唄 梅の栄 作曲:三代目 杵屋 正治郎 三絃独奏曲 風 作曲:杵屋 正邦 三味線と十七絃箏のための 海鳴り 作曲:石井 由希子 碧碧と 〜三味線と十七絃のための〜 (新作初演) 作曲:高橋 久美子出演 三味線 簑田 弘大賛助出演 唄 杵屋 巳津二朗 三味線 長井 麻江 十七絃 平田 紀子お問い合わせ 三味線音楽事…
こんげつのわんしょっとは、東海道関宿街道まつり 三味線道中からの1枚です。関宿三味線道中 東京 簑田弘大三味線教室 1回目 2(日) お弾き初め下浚い 礫川地域活動センター 3(月) 礫川地域活動センター 2回目 6(木) 礫川地域活動センター 12(水) 礫川地域活動センター 3回目 月4回コースの方のみ 17(月) 礫川地域活動センター 19(水) 礫川地域活動センター 4回目 25(火) 午後1時半より 礫川地域活動センター 26(水) 礫川地域活動センター 東京 三味線ラボ 下記日程表をご参照ください。 東京 中央区長唄三味線サークル 2(日) 築地社会教育会館 担当:静永 23(日)…
門下生のお浚い会 簑里会お弾き初め2025が、表参道の銕仙会能楽研修所で開催されます。能楽堂でのお浚い会は今回が初めてです!招待券制となっておりますので、お越しいただく際には事前にご連絡ください。お弾き初め2025表お弾き初め2025裏