三味線音楽の一ジャンル。 初代・中村勘三郎の弟の杵屋勘五郎により始められたとされる。 歌舞伎の伴奏音楽として発展した。 語り物である義太夫や清元に比べて、音楽性が高い。 明治以降は、舞台を離れた曲作りも盛んに行われ、東京芸術大学の講義課目にもなっている。 代表曲:「勧進帳」「京鹿子娘道成寺」「越後獅子」「藤娘」「連獅子」
西暦2000年の記念すべき年に、歌舞伎・長唄の第一線で活躍する杵屋勝四郎(唄方)、杵屋勝七郎(三味線方)、望月太津三郎(囃子方)の3人が江戸の昔から伝わる音楽と今日の音楽スタイルを大胆に融合させ、現代に生きる人々と伝統音楽の架け橋になることを目指して結成した邦楽創作集団[夢玄]。今回望月太津之(囃子方)、藤舎呂英(囃子方)、福原寛(笛方)の新メンバー3名を迎えて復活し、既報の通り制作中だった15年ぶりとなるニューアルバムが完成、6月28日リリースされる。本日ジャケットを初公開。 アルバムコンセプトは戦国なれど世界の平和と安寧を祈念致します-杵屋勝四郎
今日は自由が丘マルディグラに、桜井真樹子さんの創作作品「はなこのおむこさん」というこけし浄瑠璃を見に行った。 2011年、日本では3.11なる大地震と津波が起き、多くの人が犠牲になった。西ではアラブの春が起き、圧政に反対する若者たちが犠牲になった。 南三陸では、最後まで「逃げて~」とマイクを離さなかった若い女性が津波に飲み込まれた。その女性をモデルに、津波でなくなった「はなこ」が、お婿さんを探しに行く。お婿さんは、野菜と果物を売っていた屋台を警察に壊され、抗議するために焼身自殺をはかった「ブアジージ」 私は、昨年の11月に、この作品を作るにあたって、方言や歌を学ぶためのW/Sの旅に声をかけて頂…
先日お浚い会(おさらいかい。勉強成果の発表会)で踊った、表題の演目についてまとめました。 「外記猿」は、「げきざる」と読みます。 長唄「外記猿」概要 まず、長唄というのは三味線やお囃子て奏でられる邦楽の一種です。一曲十数分から、長い物だと三十分程度に及びます。端唄(はうた)や小唄(こうた)は、長唄に比べると短く、三味線と唄で奏でられます。 歌舞伎事典:長唄|文化デジタルライブラリー 日本舞踊曲は長唄の他にも、清元、地唄、義太夫、など種類がありますが、長唄が一番多いと思います(体感だと7割くらい)。 「外記猿」は、「外記節(げきぶし)」という、浄瑠璃を取り入れた長唄の曲調に乗せて、猿廻し(さるま…
鞘当 刀由来のことばについて yaseta.hateblo.jp 刀由来のことば「鞘当て」から2006年に神田神保町の古本屋で購入した「芝居せりふ集」を思い出し読んでみました。 不破伴左衛門と名古屋山三(さんざ)がすれ違いざまにこじり(鐺)が当たり、互いに言い合う七五調の歯切れの良い「渡り台詞(わたりぜりふ)」にすっかり、はまってしまい、絵を描いてしまいました。 (渡り台詞(わたりぜりふ) : 歌舞伎の一続き(ひとつづき)の台詞(せりふ)を数人で分けて順次に言うもの) 「鞘当の場」は文政6年(1823)鶴屋南北の「浮世柄比翼稲妻(うきよ づか ひよくのいなづま)」を脚色した長い歌舞伎の一場面で…
邦楽のトレーナーが、「邦楽は師匠のとおりに真似るやり方」といっていました。 指導という形ではなく、そのまま真似ることが即ち学ぶ(トレーニング)になるそうです。 役者や声優、朗読などの声を鍛えたい人にも、邦楽の方法で真似ることで学ばれていらっしゃいます。 逆に詩吟、義太夫、浄瑠璃、能、長唄など、邦楽の人も複数いらっしゃいますが、その人たちは、発声レッスンとして、邦楽以外のトレーナーにもついて学ばれていらっしゃいます。 複数トレーナー制で、それぞれのよいところを活かしてもらいたいと思います。
こちらの公演のことを偶然知り、博多座に行ってきた。玉三郎の公演は歌舞伎座でみた阿古屋以来な気がする。 www.youtube.com平日昼の部14時スタートの回に行ったせいか、あるいは玉三郎ファンの層のせいなのか、お客は圧倒的に女性の観客が多かった。博多座のロビーもまるで歌舞伎座地下一階のように色々なお土産物など売っていて賑やかな雰囲気だ。今回は「口上」「鶴亀」「日本振袖始」の3本。以下、印象を残しておくと思う。1.口上が特殊! 襲名披露公演とかでよくみる「隅から隅まで ずずずい~っと...」というのを想像していたのだが、こちらの口上は、土地の皆様にご挨拶する「御目見口上」とういのを玉三郎さん…
先月末のおさらい会以来、久々の長唄のお稽古 次の曲が決まっていなかったので先生に相談、、 ある曲を提案いただいたが、やはりあまり気が乗らないので 来週あらためて相談してみよう 私の前にお稽古されているいつもお洒落なマダムが、 今日は(時々)お着物姿、お稽古後に能の「松風」を鑑賞しにいくとのこと なんとも優雅な、、 鮮やかな青緑色(トルコブルー)の帯締めが 落ち着いた着物に映え美しい 着物を着る際、最後に結ぶ帯締めを決めるのは難しいと思う 私の場合は厳選された数本しかもっていないので (もちろん、ただ余裕がないだけであるが、、) 残念ながら、ほぼ迷うという選択肢はない 帯締め一本で、全体の印象が…
シアターイーストは芸術劇場の地下にあり、池袋駅直結です。普段演劇を見ないのでこのハコがどのように使われるかはわかりません。今回は羊羹みたいな細長い舞台の左右に客席が配置されていました 勧進帳に関しては見たことがなかったため先日のNHKアーカイブ放送で予習。二世松緑が弁慶、先代勘三郎が富樫、尾上梅幸が義経でした。 これが…おそろしく名演でして。 二世松緑の出演する演目を見たのはこれが初めて。なんてかっこいいんだ。問答の掛け合いの緩急が自由自在で、語尾の言葉はするするとほどけていくよう。最後の六法の形は指の先まで美しい。これが勧進帳か!と感動しました 話を芝居に戻すと、役者が長唄やラップをしても本…
日本人なのに 着物も浴衣も持っていないし着られない。 もちろん日本髪も結ったことがない。 和楽器の演奏ができない。種類もおぼつかない。 横文字の楽器の方が馴染みがある。 あ、唯一 和太鼓は叩いたか。 歌舞伎は何度か鑑賞したけど、能・狂言はよく分からない。 ミュージカルなら観てるのに。 日本舞踊に縁がない。 ヒップホップやフラダンス、バレエにブレイキンの方が見慣れている。 民謡が歌えない。異国の人に日本の歌を請われても、旧文部省唱歌しか歌えない。 長唄、端唄、義太夫節も耳にしない。 毛筆が苦手。 だから筆で文字も日本画も描けない。 くずし字が読めないし書けない。 書道、茶道、華道、香道、柔道、剣…
芥川龍之介(1892~1927年)の「老年」は、1914年に発表されました。 当時、芥川は東京帝国大学文学部英文科に在籍していました。第三次『新思潮』に掲載された「老年」は、作者の作品で初めて活字化されたものなので、これを処女作とすることもできます。 初期の代表作「羅生門」は翌1915年、「鼻」が1916年の発表なので、今回の作品はそれらよりも、更に早い時期のものと言えます。 以下、詳細なあらすじと、作品の補足(あるいはノート)です。 (1)あらすじ (2)ノート ①字句解説 ②事実関係 (3)参考図書 (4)関連記事 (1)あらすじ 隅田川のほとり、橋場の玉川(ぎょくせん)軒と言う茶式料理屋…
9月はいきなりお休みが続きますが今月もよろしくおねがいいたします。 9月9日(土)は社会人落語日本一決定戦で優勝された方々(名人)が全国から集まります!残席あとわずか! その他の公演は予約なしでも大丈夫かと思われます。。 9/2(土)9/3(日)お休み※オーナー不在 9/9(土)14時開演 【ご予約で満席になりました】 第二回 社会人名人劇場 社会人落語日本一決定戦優勝者(名人)の有志が集います 出演:ちろり「ろくろ首」、楽々「片棒」、虎や志「スナックヒヤシンス」、哀楽「老婆の休日」 ~中入~豆蔵「茶漬け間男」、遊若「初音の鼓(改)」、猿之助「壺算」 9/16(土)お休み※オーナー不在 9/1…
TBS 1977年2月17日 あらすじ 舞台は東京の老舗のせんべい屋「はまかわ」。 はまかわの次男 草刈正雄とお店で働く大竹しのぶとの恋愛模様を軸に、 定番の嫁・姑・親子の問題を交えて描く昭和のホームドラマ。 2023.9.20 BS11(イレブン)録画。 peachredrum.hateblo.jp 浜川家 信乃/しの:京塚昌子…「はまかわ」の女主人。幼なじみの恒介には「しーちゃん」と呼ばれている。 * 東作/とうさく:関口宏…信乃の長男。中卒で職人の道へ。 千絵:長山藍子…東作の妻。前夫と死別。息子2人。 * 南平/なんぺい:草刈正雄…信乃の次男。大学を中退し、せんべい職人へ。24歳。 ト…
歌舞伎座夜の部を観劇。歌舞伎座の九月と云えば、云わずと知れた「秀山祭」。播磨屋が二年前に亡くなり、主なき「秀山祭」となってしまったのは本当に寂しいが、甥の幸四郎、娘婿の菊之助を中心に「秀山祭」の名前で継続して上演されているのは嬉しい。入りも九割方入っている感じで、盛況であった。幸四郎と菊之助は昼夜ともに出演して奮闘しているし、松緑に至っては国立との掛け持ち。亡き播磨屋に対する熱い気持ちが感じられて、観ているこちらも熱いものがこみ上げて来た。 幕開きは『菅原伝授手習鑑』から「車引」。又五郎の松王丸、歌昇の梅王丸、種之助の梅王丸、鷹之資の杉王丸、歌六の時平と云う配役。又五郎親子が三兄弟で共演。それ…
編集: 小沢あや(ピース株式会社) 取材・構成: 伊藤美咲 撮影:小原聡太俳優やタレントとして活動しながら、劇団の座長やビッグバンドのバンマスとドラムも務める三宅裕司さん。三宅さんは東京都千代田区神田神保町で生まれ育ち、28歳まで住んでいたとのこと。映画館や古本屋といったカルチャーが集うこの街は、一体どのように三宅さんの人生に影響を与えたのでしょうか。マルチな活躍を見せる三宅さんに、生まれ育った神保町の思い出や通ったお店、かねてから提唱してきた「東京の笑い」について伺いました。神保町の街全体に育てられた幼少期―― 三宅さんの出身地である神保町は、昔どのような街だったのでしょうか。三宅裕司さん(…
TBS 1977年1月6日 あらすじ 舞台は東京の老舗のせんべい屋「はまかわ」。 はまかわの次男 草刈正雄とお店で働く大竹しのぶとの恋愛模様を軸に、 定番の嫁・姑・親子の問題を交えて描く昭和のホームドラマ。 2023.9.11 BS11(イレブン)録画。 peachredrum.hateblo.jp 浜川家 信乃/しの:京塚昌子…「はまかわ」の女主人。幼なじみの恒介には「しーちゃん」と呼ばれている。 * 東作/とうさく:関口宏…信乃の長男。中卒で職人の道へ。 千絵:長山藍子…東作の妻。前夫と死別。息子2人。 * 南平/なんぺい:草刈正雄…信乃の次男。大学を中退し、せんべい職人へ。24歳。 トキ…
掛川祭では3年に一度開催される「大祭(おおまつり)」と「小祭(こまつり)」があります。今年は「小祭り」の年になります。 コロナ禍でお祭り自体が中止になっており、昨年は3年ぶりに掛川祭が開催されました。 次の「大祭」は来年2024年(令和6年)を予定しています。こちらは2018年以来となります。 今年は「小祭」の年にあたりますが、盛大に屋台(山車)の曳きまわしも行われる予定です。 掛川祭はどのあたりに露店(屋台グルメ)の出店があるか、交通規制などその他についても紹介していますので行く予定の方は要チェックですよ。 掛川祭り2023の屋台グルメについて 屋台グルメの出店規模や場所 屋台グルメの営業時…
1998年4月20日発行 雪雄は光乃との結婚を考え始め、弟たちに鎌倉の横田黄邨の養女にした後に嫁に貰うことを考えていると相談すると、2人の弟たちは反対する。それでも雪雄は光乃に自分の考えを告げるが、光乃は2人の子供だけそうしてもらい、自分が入るのには家柄が違い過ぎると涙を流しながら辞退する。黄邨夫妻に相談したところ、夫人は宗四郎の下で躾けられたという方が世間への通りがよいと言い、雪雄は再考することに。結局、雪雄は2人の子供を認知する届を出すにとどめた。結局、結婚と2人の子供を披露すると世間がそれなりに騒ぎ出すが、人気が急落することもなく、発表の勇気を評価する声も高まった。役者をやめても結婚する…
TBS 1976年12月9日 あらすじ 舞台は東京の老舗のせんべい屋「はまかわ」。 はまかわの次男 草刈正雄とお店で働く大竹しのぶとの恋愛模様を軸に、 定番の嫁・姑・親子の問題を交えて描く昭和のホームドラマ。 2023.9.4 BS11(イレブン)録画。 peachredrum.hateblo.jp 浜川家 信乃/しの:京塚昌子…「はまかわ」の女主人。幼なじみの恒介には「しーちゃん」と呼ばれている。 * 東作/とうさく:関口宏…信乃の長男。中卒で職人の道へ。 千絵:長山藍子…東作の妻。前夫と死別。息子2人。 * 南平/なんぺい:草刈正雄…信乃の次男。大学を中退し、せんべい職人へ。 トキ:市川翠…
RT @kobikicyo: 夜の部観たいし 1階のフロアマットにも2万出して座りたい twitter.com/irankoto/statu… posted at 00:00:13 RT @yurumazu: 5前前までトルコはiPhoneユーザーが多かったけど今は安い中国製のスマホが主流。通貨が紙屑になったから手が出なくなったと聞きます。日本もほっとくとそうなるでしょうね。しかし、どんなスパイウェアが搭載されているか分からない中国スマホは絶対使いたくないですね。 news.yahoo.co.jp/articles/b8a3b… posted at 00:00:30 RT @EARL_med_…
TBS 1976年11月25日 あらすじ 舞台は東京の老舗のせんべい屋「はまかわ」。 はまかわの次男 草刈正雄とお店で働く大竹しのぶとの恋愛模様を軸に、 定番の嫁・姑・親子の問題を交えて描く昭和のホームドラマ。 2023.8.30 BS11(イレブン)録画。 peachredrum.hateblo.jp 浜川家 信乃/しの:京塚昌子…「はまかわ」の女主人。幼なじみの恒介には「しーちゃん」と呼ばれている。 * 東作/とうさく:関口宏…信乃の長男。中卒で職人の道へ。 千絵:長山藍子…東作の妻。前夫と死別。息子2人。 * 南平/なんぺい:草刈正雄…信乃の次男。大学を中退してせんべい職人へ。 トキ:市…
宗家藤間流いろは会が、8月21日昼夜8月22日昼夜と4公演、日本橋劇場にて行われました。 4公演のうち、22日の夜の部に行ってきました。 いろは会というのは、藤間流の勉強会として今の藤間勘十郎さんのおじい様が立ち上げた会ですが、東京での開催は30年ぶりとのこと。(大阪では平成30年に開催) 私が行った22日の夜の部は、歌舞伎界のちびっ子たちがずら~り、そしてしっかりと大人も魅せてくれて、大変充実したプログラムでした。 宝船 雨の五郎 文売り 供奴 鞍馬山 浮かれ坊主 鷺娘 鞍馬獅子 紅葉狩 最強なのは 宝船 中村秀乃介クン(2018年生)はお兄ちゃんの種太郎クン(2016年生)がしっかりとサポ…
今やバラエティー番組に欠かさない存在となった女芸人だが、そんな彼女たちの先駆者である山田邦子と所属事務所「太田プロ」との間で、独立か残留かを巡り、すったもんだのトラブルがあった。2019年5月に勃発した大騒動である。 山田は短大時代に「バスガイド」ネタでデビュー後、「オレたちひょうきん族」(フジテレビ系)のレギュラーに抜擢された。 その後は数々の冠番組を持つなど、事務所の先輩であるビートたけし(のちに独立)や、片岡鶴太郎らとともに、太田プロの屋台骨を支えてきた。 ところが2017年10月、「ネタで原点回帰」との思いでエントリーした「女芸人No.1決定戦 THE W」(日本テレビ系)での屈辱的扱…