三味線音楽の一ジャンル。 初代・中村勘三郎の弟の杵屋勘五郎により始められたとされる。 歌舞伎の伴奏音楽として発展した。 語り物である義太夫や清元に比べて、音楽性が高い。 明治以降は、舞台を離れた曲作りも盛んに行われ、東京芸術大学の講義課目にもなっている。 代表曲:「勧進帳」「京鹿子娘道成寺」「越後獅子」「藤娘」「連獅子」
鞘当 刀由来のことばについて yaseta.hateblo.jp 刀由来のことば「鞘当て」から2006年に神田神保町の古本屋で購入した「芝居せりふ集」を思い出し読んでみました。 不破伴左衛門と名古屋山三(さんざ)がすれ違いざまにこじり(鐺)が当たり、互いに言い合う七五調の歯切れの良い「渡り台詞(わたりぜりふ)」にすっかり、はまってしまい、絵を描いてしまいました。 (渡り台詞(わたりぜりふ) : 歌舞伎の一続き(ひとつづき)の台詞(せりふ)を数人で分けて順次に言うもの) 「鞘当の場」は文政6年(1823)鶴屋南北の「浮世柄比翼稲妻(うきよ づか ひよくのいなづま)」を脚色した長い歌舞伎の一場面で…
邦楽のトレーナーが、「邦楽は師匠のとおりに真似るやり方」といっていました。 指導という形ではなく、そのまま真似ることが即ち学ぶ(トレーニング)になるそうです。 役者や声優、朗読などの声を鍛えたい人にも、邦楽の方法で真似ることで学ばれていらっしゃいます。 逆に詩吟、義太夫、浄瑠璃、能、長唄など、邦楽の人も複数いらっしゃいますが、その人たちは、発声レッスンとして、邦楽以外のトレーナーにもついて学ばれていらっしゃいます。 複数トレーナー制で、それぞれのよいところを活かしてもらいたいと思います。
こちらの公演のことを偶然知り、博多座に行ってきた。玉三郎の公演は歌舞伎座でみた阿古屋以来な気がする。 www.youtube.com平日昼の部14時スタートの回に行ったせいか、あるいは玉三郎ファンの層のせいなのか、お客は圧倒的に女性の観客が多かった。博多座のロビーもまるで歌舞伎座地下一階のように色々なお土産物など売っていて賑やかな雰囲気だ。今回は「口上」「鶴亀」「日本振袖始」の3本。以下、印象を残しておくと思う。1.口上が特殊! 襲名披露公演とかでよくみる「隅から隅まで ずずずい~っと...」というのを想像していたのだが、こちらの口上は、土地の皆様にご挨拶する「御目見口上」とういのを玉三郎さん…
先月末のおさらい会以来、久々の長唄のお稽古 次の曲が決まっていなかったので先生に相談、、 ある曲を提案いただいたが、やはりあまり気が乗らないので 来週あらためて相談してみよう 私の前にお稽古されているいつもお洒落なマダムが、 今日は(時々)お着物姿、お稽古後に能の「松風」を鑑賞しにいくとのこと なんとも優雅な、、 鮮やかな青緑色(トルコブルー)の帯締めが 落ち着いた着物に映え美しい 着物を着る際、最後に結ぶ帯締めを決めるのは難しいと思う 私の場合は厳選された数本しかもっていないので (もちろん、ただ余裕がないだけであるが、、) 残念ながら、ほぼ迷うという選択肢はない 帯締め一本で、全体の印象が…
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」190巻の収録全話のあらすじを紹介していく。 (2014年6月発売) こちら葛飾区亀有公園前派出所 190【電子書籍】[ 秋本治 ] ●艶歌ロイドの巻 ストーリー 189巻の「ボーカロイドの作り方の巻」で開発した両さんの怒鳴り声のボーカロイド「りょーつっぽいど」がアジアで大ブームに。アジア各国で両さんの声の演歌や音頭が大量に作られていた。勘兵衛にグッズの版権管理を依頼した両さん。アジアでコンサートツアーが行われることになり、両さんはその物販で儲かる算段だったのだが、機材の不調によりコンサートが中止になりかけてしまう。 主な登場人物 両津勘吉、中川圭一、秋本カトリ…
上野駅から上野公園を散策して、上野寛永寺、弁財天、不忍池を廻り、上野広小路亭で日本講談協会定席公演を観覧。 銀座線御徒町駅から田原町駅に移動。浅草演芸ホール夜の部入場は16:30、終演は20:45なので駅前の吉牛に入り、腹ごしらえ。 食事を終えてから、浅草演芸ホール前に到着。既に入場待ちの列が出来ていたので、最後尾に並んで入場。 中央から左側の前列から、4番目の席に座る事が出来ました。浅草演芸ホールは落語芸術協会の定席。 日本講談協会は落語芸術協会と提携。夜の部主任(とり)は、日本講談協会の神田松鯉。講談師だけでなく、落語家、漫才師、大神楽、音曲師など出演者も盛りだくさん。 5日間、神田松鯉が…
ここのところ訃報続きでこのブログも暗いオープニングばかりだったが、久々に嬉しいニュースが飛び込んできた。梅玉の重要無形文化財の保持者(人間国宝)認定である。梨園はここ数年、山城屋、播磨屋、秀太郎、そして先月の田之助と四人の人間国宝が立て続けに亡くなった。そんな中、現役の立役としては三人目の人間国宝に梅玉が認定された事は、誠にめでたい。当代最高の殿様役者であり、その気品、所作、佇まいは人間国宝に相応しいものだ。予てより筆者は亡き藤十郎を始め、吉右衛門・白鸚・菊五郎・仁左衛門・玉三郎の六人を別格の役者と考えており、尊崇の気持ちを込めてこのブログでは屋号で表記するのを基本としてきた。今回の認定を期に…
将太卒業 大成誕生 昨日、7月31日をもって前田将太が弟子修行を卒業して、独り立ちすることになりました。一昨日(30日)、猿ヶ京の合宿を予定していて、その際に合宿所で卒業の免状を渡そうと思っていたのですが、実は、参加者がコロナの感染者になったり、家族感染に罹ったりして、ザッキーさんを除いては誰も参加できなくなってしまいました。 急遽合宿は取りやめになり、13時から、私の事務所でザッキーさんと前田の二人で集中レッスンをしました。その際に、初めに、卒業免状の授与式を行い、記念品を渡して、式を済ませました。 この先、東京(9月29日、驚天動地、座高円寺、)と大阪(10月28日、29日 大阪マジックセ…
芸大21 和楽の美2022 を鑑賞してきました! 源氏物語 葵上・賢木の巻 をテーマに、箏曲、能楽、長唄三味線、雅楽等、多彩な和楽を堪能できるという素晴らしい内容でした! 光源氏を中心に葵上と六条御息所が対立し、才色兼備な御息所がまさかの嫉妬に狂っていく場面、葵上の最期、その後の源氏と御息所のギクシャクした関係・・・、それを様々な音楽や舞で表現されてゆくのは圧巻でした。ドラマチックですね。 中村雀右衛門さんが紫式部に扮して話を進めていく演出もグッと引き込まれました。 立ち居振る舞いの全てが美しかったです! 最初と最後はオーケストラと和楽器の合奏。 和洋の音楽の大集合の演奏はさすが芸大。 来年も…
昭和の職人 あれは私が5歳の頃だったと思います。祖父の家の近所に竹皮職人がいて、そこは、玄関先の間口が広く、床式になった作業場があって、その家の親父さんが朝から夕方まで、戸をあけ放って、床の上で、竹の皮(筍の外側の皮)を鞣(なめ)していました。 子供だった私には、なぜかこの作業が面白く、通りがかると、30分も1時間も親父さんのする作業を眺めていました。この事は以前にもブログで書きました。私にとって忘れられない風景なのです。親父さんは床に座り込んで、山のような竹の皮を一枚一枚鞣して行きます。 親父さんは常に一人でした。手伝う若い職人もいません。部屋には山のように積まれた竹皮があるだけです。親父さ…
歌川國芳 (一勇齋國芳) の浮世絵 (『縞揃女辨慶(しまそろひをんなべんけい)』1844 年刊の十枚揃いの一枚) にある狂歌師、梅の屋による画讃は、をさな 子も ねた(だ)る 安宅の 松の鮓 あふぎづけなる 袖にすがりてと書いてある。三行目の最後の「る」が読めなかった。字源の漢字は「類」らしいので、「類」の草書体を “Yunzhang Calligraphy” というアプリで調べると下の例が出てきたので納得した。最後の「て」もあまり見ないが「天」の草書体としてはある字体である。まだまだスラスラと読める域には程遠い。江戸後期は握り寿司が普及を始めた時期で、「安宅の松の鮓」は深川安宅(あたけ)六間…
監督 成瀬巳喜男 脚本 岸松雄 原作 井上友一郎 出演 田中絹代 香川京子 花井蘭子 堀雄二 清川玉枝 東野英治郎 田中春男 柳永二郎 三島雅夫 小杉義男 津路清子 小倉繫 花岡菊子 この映画をみると無性に新富町あたりへ行ってみたくなる。 戦後5,6年しか経っていない銀座界隈の映像はかなり貴重だし、今は首都高になった築地川・・・数年前に近辺散策し写真に収めたりしたがグーグルフォトって探すのが大変で、撮ったはいいがその後みることはない(笑。 この映画は何度も見たけれど、年々涙腺の緩みが激しくなっているせいか 思わず涙ぐんだところは田中絹代が密かに好きだった堀雄二をそんなことはオクビにも出さず、香…
公式あらすじ※初見の方、ネタバレ注意 町子(藤山直美)の弟、信夫(西興一朗)が町子を訪ねる。1人暮らしの母、和代(香川京子)が仕事を辞めたことを告げ、体の具合が悪いのか、会って理由を聞いてほしいと頼む。そんなとき、和代が町子を訪ねる。仕事を辞めた理由を町子が聞くと、和代は「これからは好きなことをして暮らしていく」という。そしてハワイ旅行にでかけることを告げる。町子は「休みを取って一緒に行ける日まで待ってほしい」と和代に頼むのだが…。 NHK連続テレビ小説『芋たこなんきん』下巻 作者:田辺 聖子,丸山 智子,長川 千佳子 講談社 Amaz 昼、茶の間 健次郎、町子、純子、鯛子でうどんをすする。 …
いささか季節感は外れていましたが(歌舞伎ではよくあることw)、美しい紅葉で舞台が彩られました。国立劇場で「紅葉狩」を観てきました。 歌舞伎鑑賞教室は、おススメです。その理由はこちらに書いてあります。munakatayoko.hatenablog.com 簡単なあらすじ 今回の配役 気の合った布陣 みどころ 更科姫 山神 維茂 ではさっそく! 簡単なあらすじ 紅葉狩りに行った平維茂が、途中で高貴なお姫様ご一行に出会う。逆ナンパされて、いっしょに宴を楽しむ。酒を飲んで眠くなって寝込んでしまうと、一転更科姫、鬼女となって襲い掛かる。 今回の配役 気の合った布陣 今回の配役は。平維茂が松緑で、お姫様が…
日本の敗戦が迫る昭和二十年、熱帯ニューギニアの手作りの芝居小屋で瘦せこけた日本兵たちは舞台の雪景色にただただ涙を流していた。 著者の加東大介さんは映画『七人の侍』の侍の一人。戦前から舞台、映画と活躍した役者で、役者一家の生まれでお姉さんの沢村貞子さんも役者で、長門裕之さん、津川雅彦さんのおじになるのか。だからマキノ雅弘監督も親戚になる。読んでみて、なんだかんだ加東さんはまだ運が良かったんだと思った。 10年ぶり二度めの召集で衛生伍長だったので二等兵で最前線というようなのとは違ってたし、芝居の一座は大事にされたから少なくとも飢えで死ぬようなことはなかった。 芝居の一座と書いたがこれでは語弊がある…
Photo by Compare Fibre on Unsplash 目次 どの科目を登録申請すべきか 冷戦とアメリカ映画 江戸歌舞伎の「女」を考える おいしさと調理の科学 航空ビジネスについて知ろう 考古学入門 映画の中の女性「性」 まとめ どの科目を登録申請すべきか 2022年度2学期の面接授業のシラバスが公開されました。 履修を希望する学生は、8月15日(月) 9時~8月31日(水) 24時までに科目登録申請しなければなりません。 登録申請をしたからと言って履修できる訳ではありません。放送授業は定員がありませんが、面接授業は定員が定められ、オーバーした場合は抽選で受講できるかどうかが決定…
Topics 💬2022/9/23(金)、11/5(土)は「学校説明会」です。 💬2022/9/3(土)、10/8(土)、11/19(土)は「学校公開」です。 「東京共同電子申請・届出サービス」で申し込みます。詳細はまだ発表ありません。 学校HP http://hakuo.ed.jp/web/ 概要 学校名 東京都立白鷗高等学校附属中学校 所在地 東京都台東区元浅草1-6-22 アクセス 東京メトロ「蔵前」駅から徒歩6分JR線「御徒町」駅から徒歩16分 偏差値 男子 58 女子 60 人数 男子 68人 女子 66人 計 134人 倍率 男子 4.00 女子 5.98 計 4.98 ※倍率:2…
--- 桂源太 商売根問 月亭秀都 狸の化寺 笑福亭喬若 粗忽長屋 ~中入~ 二丁お囃子紹介(笛:喬若、三味線:和女&千華 司会:たま) 三味線の流派の話(系図で説明) 十日戎&粋か(同時に) ロックアラウンドザロック(メロディーとベースを二丁で) 能管と篠笛の違い 幽霊、船行(能管で) あやめ浴衣(長唄を篠笛&本手&替手で) MY HEART WILL GO ON~タイタニックのテーマ(笛だけで) 笑福亭たま ドーベルマン刑事 露の瑞 高津の富 --- ※三味線 入谷和女、佐々木千華
先日歌舞伎座六月大歌舞伎楽しんできた時の感想ほか、第一部の「猪八戒」についてのメモ書きです。 主な配役は以下のとおりでした。童女一秤金実は猪八戒 猿之助孫悟空 尾上右近沙悟浄 青虎村長張寿函 寿猿女怪緑少娥 笑三郎女怪紅少娥 笑也霊感大王実は通天河の妖魔 猿弥 まあ〜、とにもかくにも賑やかでしたね! 前半から、猿之助さんの猪八戒と猿弥さんの霊感大王の絡みで、酒を奪い合ったり酔態を見せたりのコミカルなやり取りの中にも、お二人の踊りのキレの良さや絶妙な息の合い加減が惜しげもなくと言った運び。 後半はそれに加えて、笑三郎さん笑也さん綺麗所お二方の女妖怪が剣をブンブン振り回すわ、霊感大王の手下たちは次…