Management Information Systems(MIS) 情報システムの一種。1960年代から1970年代にかけて流行した情報システムで、組織内で発生したデータの入力やデータを情報化する処理や管理などを行っていた。マネジメントに必要な情報を提供することと即座に情報提供をすることを目的として大企業などが導入していた。
こんにちは!燦です。システム開発の一部振り返りです。 テキストの内容をまとめたところで意味あるの? そうなんですよね~、私も整理したかったとはいえどうなんでしょう。でもまぁスマホに入る画像なんで好きに使ってください。 スマホに入れといて隙間時間に見返すというわけか。 目次 1.システム開発全体 2.XP(エクストリームプログラミング) 3.システム開発アプローチとテスト方法 4.その他システム開発用語 1.システム開発全体 まずはシステム開発の種類ですよね。 アジャイル開発が覚えること多くて大変なんじゃよね。 アジャイルつまり「迅速な」。変化の激しい時代だからこそ柔軟なスピード開発が求められて…
今回は統計キーワード編のラスト仮説検定です! 仮説検定? なんのために今まで色んな分析や細々した計算をしてたのか?つまりは仮説検定のためです。仮説をたてて検証し、最後にジャッジするのです! 表の中では、これも「検定」にあたるのじゃ。 仮説検定編 帰無仮説とか、第1種の過誤なんかのワードを抑えておきましょう。 目次 ①対立仮説 ②帰無仮説 ③悪魔の証明 ④有意水準 ⑤第1種、第2種の過誤 ⑥検定力 ①対立仮説 帰無仮説と対立仮説がありますが、先に対立仮説を理解した方がいいと思います。対立仮説とは、最終的に主張したい説です。例えば、あなたが薬の研究者で、膨大な時間とお金を掛けてようやく新薬を開発し…
まだ続くの…? 今回は重要ですよ!最近よく出題される多変量解析の種類です!ただ「統計学」では回帰分析ばっかりですけどね…。 多変量解析って↑の表でいうところの「分析」の欄じゃね。 多変量解析編 多変量解析の種類とその内容です。実際の分析は不要です。ただそれが何なのかを知るだけでOKです。 ①A/B分析 ②主成分分析 ③因子分析 ④判別分析 ⑤クラスター分析 ⑥コンジョイント分析 ⑦コレスポンデンス分析 ⑧単回帰分析 ⑨重回帰分析 ⑩数量化分析 まとめ ①A/B分析 一番簡単な分析方法。とりあえず色々やってみて、結果どれが良かったかを確認するやつです。広告とかでもよく使われる分析の方法です。どん…
タイトルが長いんだよなあ…。 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない! 統計キーワード集の続きです。 検定編 中身にはあえてあまり触れません。ご容赦ください。 ①z検定 ②t検定 ③ウェルチのt検定 ④χ2検定(カイニジョウ検定) ④F検定 ⑤分散分析 まとめ ①z検定 一番普通の主人公的検定方法「正規分布」や「母集団の分散が既知」といった場合に使う。要は普通の高校生ポジション。(なんだそれ)普通すぎてz検定という言葉もあまり使われない。分散が既知とは、例えば「前にも一回やってるからバラツキ具合は知ってるよ」みたいな話です。またデータ数が多いときにも使えます。データ数が多いということは…
こんにちは燦です。今回は、「統計」やります! 一次試験のなぜか経営情報システムに乱入してくるやつね。なんで統計がここにしれっと入ってくるんじゃ? ITと統計はなんか相性いいですからね。ほらPythonとか…。 なんかプログラミングとか全部含めて「IT」で済ますのやめてもらえます? ほんとそのへんの定義がよくわかってません。ただ統計学は少し勉強していますのでその目線で今回はお伝えしたいと思います。 目次 過去14年の問題傾向 統計の問題は変な問題ばかり 統計の問題は捨て問なのか? ピンポイントで用語だけ押さえておく! 過去14年の問題傾向 まず経営情報システムから出題される「統計問題」の履歴を見…
覚えることが多く、得点がしにくい経営情報システムから勉強をすることにした。 テキストは、TBC受験研究会の経営情報システムにした。 第1章の経営戦略と情報システムを解いてみたが、 細かい単語とその意味を聞いてくる問題がおおいという印象であった。 とにかく、単語とその定義は、覚えていくしかないという感じがした。
おはようございます。 中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「5月の憂い 1次試験まで残り100日を切り、勉強時間から戦略をたてる」です。 公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE 中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて! 残り期間からの見通し 1週間のつぶやき 本日のまとめ まずは初学者と1次試験の記事です。 「初学者の過去モン 経済学・経済政策➀」 「初学者の過去モン 経済学・経済政策②~経済学の軌跡~」 「初学者の過去モン 1日目4科目のプレ模試」 日曜日は毎週恒例の初学者向けの記事です。 …
こんにちは。 じゅんたろうです。 経営情報システム スタディング2周目完了しました。用語が大分固まったので得点できる範囲が増えた気がします。過去問で問われていることがイメージできないことが減りました。 さあ引き続き頑張ろう!
こんにちは。 じゅんたろうです。 スタディングの実践フォローアップ講座は非常に役立つと感じています。 丁寧な説明があって分かりやすいです。 もう時間がないので、最悪復習は実践フォローアップ講座のみにして要点をつぶしていければと思います。
こんにちは。 じゅんたろうです。 スタディングの学習マップを思い出すことが出来れば暗記としては十分だと感じている。 それほどまでによくできているので感謝。 後は過去問等で知識の使い方を練習する必要があるな。。。