Management Information Systems(MIS) 情報システムの一種。1960年代から1970年代にかけて流行した情報システムで、組織内で発生したデータの入力やデータを情報化する処理や管理などを行っていた。マネジメントに必要な情報を提供することと即座に情報提供をすることを目的として大企業などが導入していた。
こんにちは!燦です。システム開発の一部振り返りです。 テキストの内容をまとめたところで意味あるの? そうなんですよね~、私も整理したかったとはいえどうなんでしょう。でもまぁスマホに入る画像なんで好きに使ってください。 スマホに入れといて隙間時間に見返すというわけか。 目次 1.システム開発全体 2.XP(エクストリームプログラミング) 3.システム開発アプローチとテスト方法 4.その他システム開発用語 1.システム開発全体 まずはシステム開発の種類ですよね。 アジャイル開発が覚えること多くて大変なんじゃよね。 アジャイルつまり「迅速な」。変化の激しい時代だからこそ柔軟なスピード開発が求められて…
カードボックスBARIとは、AccessとExcelが連携した汎用的なデータ管理ソフトです。 ※この動画は、カードボックスBARIの説明動画です。 youtu.be
今回は統計キーワード編のラスト仮説検定です! 仮説検定? なんのために今まで色んな分析や細々した計算をしてたのか?つまりは仮説検定のためです。仮説をたてて検証し、最後にジャッジするのです! 表の中では、これも「検定」にあたるのじゃ。 仮説検定編 帰無仮説とか、第1種の過誤なんかのワードを抑えておきましょう。 目次 ①対立仮説 ②帰無仮説 ③悪魔の証明 ④有意水準 ⑤第1種、第2種の過誤 ⑥検定力 ①対立仮説 帰無仮説と対立仮説がありますが、先に対立仮説を理解した方がいいと思います。対立仮説とは、最終的に主張したい説です。例えば、あなたが薬の研究者で、膨大な時間とお金を掛けてようやく新薬を開発し…
まだ続くの…? 今回は重要ですよ!最近よく出題される多変量解析の種類です!ただ「統計学」では回帰分析ばっかりですけどね…。 多変量解析って↑の表でいうところの「分析」の欄じゃね。 多変量解析編 多変量解析の種類とその内容です。実際の分析は不要です。ただそれが何なのかを知るだけでOKです。 ①A/B分析 ②主成分分析 ③因子分析 ④判別分析 ⑤クラスター分析 ⑥コンジョイント分析 ⑦コレスポンデンス分析 ⑧単回帰分析 ⑨重回帰分析 ⑩数量化分析 まとめ ①A/B分析 一番簡単な分析方法。とりあえず色々やってみて、結果どれが良かったかを確認するやつです。広告とかでもよく使われる分析の方法です。どん…
タイトルが長いんだよなあ…。 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない! 統計キーワード集の続きです。 検定編 中身にはあえてあまり触れません。ご容赦ください。 ①z検定 ②t検定 ③ウェルチのt検定 ④χ2検定(カイニジョウ検定) ④F検定 ⑤分散分析 まとめ ①z検定 一番普通の主人公的検定方法「正規分布」や「母集団の分散が既知」といった場合に使う。要は普通の高校生ポジション。(なんだそれ)普通すぎてz検定という言葉もあまり使われない。分散が既知とは、例えば「前にも一回やってるからバラツキ具合は知ってるよ」みたいな話です。またデータ数が多いときにも使えます。データ数が多いということは…
こんにちは燦です。今回は、「統計」やります! 一次試験のなぜか経営情報システムに乱入してくるやつね。なんで統計がここにしれっと入ってくるんじゃ? ITと統計はなんか相性いいですからね。ほらPythonとか…。 なんかプログラミングとか全部含めて「IT」で済ますのやめてもらえます? ほんとそのへんの定義がよくわかってません。ただ統計学は少し勉強していますのでその目線で今回はお伝えしたいと思います。 目次 過去14年の問題傾向 統計の問題は変な問題ばかり 統計の問題は捨て問なのか? ピンポイントで用語だけ押さえておく! 過去14年の問題傾向 まず経営情報システムから出題される「統計問題」の履歴を見…
覚えることが多く、得点がしにくい経営情報システムから勉強をすることにした。 テキストは、TBC受験研究会の経営情報システムにした。 第1章の経営戦略と情報システムを解いてみたが、 細かい単語とその意味を聞いてくる問題がおおいという印象であった。 とにかく、単語とその定義は、覚えていくしかないという感じがした。
おはようございます。 中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「5月の憂い 1次試験まで残り100日を切り、勉強時間から戦略をたてる」です。 残り期間からの見通し 1週間のつぶやき 本日のまとめ まずは初学者と1次試験の記事です。 「初学者の過去モン 経済学・経済政策➀」 「初学者の過去モン 経済学・経済政策②~経済学の軌跡~」 「初学者の過去モン 1日目4科目のプレ模試」 日曜日は毎週恒例の初学者向けの記事です。 引き続き初学者つんの勉強記録に基づき、この1週間を振り返ります。 残り期間からの見通し 残りは3科目、経営情報…
こんにちは。 じゅんたろうです。 経営情報システム スタディング2周目完了しました。用語が大分固まったので得点できる範囲が増えた気がします。過去問で問われていることがイメージできないことが減りました。 さあ引き続き頑張ろう!
こんにちは。 じゅんたろうです。 スタディングの実践フォローアップ講座は非常に役立つと感じています。 丁寧な説明があって分かりやすいです。 もう時間がないので、最悪復習は実践フォローアップ講座のみにして要点をつぶしていければと思います。
企業は採用時に重視する中に学歴があります。どんなに、人物が優秀であっても学歴フィルターがある限り突破することはほぼできません。 Fランク大学生は大企業に入れない、これが常識です。しかし、大学生のうちにあることをするだけで就活で圧倒的に有利になる方法があります。 大企業に入るメリット ・福利厚生が充実している ・給与や賞与が中小企業と比較して高い つまり、大企業に就職できれば年収が高く安定した生活ができるのです。 Fラン大学生が大企業に入る裏技 それは資格を取ることです。世の中には、英検、TOEIC、MOS、簿記など様々な資格があります。簿記2級では、持っている学生が多いため、他の学生と差別化で…
こんにちは、エミリーです。ブログ全体の目次 はじめに 忘却対策≒暗記対策について質問をいただいたのでこの記事で回答します。 元記事読んで1つ気になるとすると(私がどうするか悩んでるだけで、他の方はあんまりかもですが)、こと7科目ある1次試験は①未理解の克服(記事内容)に加え、②忘却の克服 も目的として挙げられると思っています。 — aya@中小企業診断士の受験勉強アカ (@ayakawakaya) 2023年1月21日 結局はどのタイミングで(どういう期間・条件を経て)また問題に戻ってくるか、という話ですがそのあたりについて何かエミリーさんのなかで哲学的なものがあれば(そしてそれが自分に合いそ…
.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 150%; color:black; } 私、ヒカリは令和4年度2次試験において残念ながら不合格となりました。 本来であれば、「普通のサラリーマンがこうやって合格した!」、「凡人が国家資格で人生逆転」、「俺の資格必勝法」、「合格者が勧める生産性(←トラウマ)の高い勉強法はこれだ!」・・・みたいな記事を書きたかったです。 モチベーションの低下が著しい今、これまでの勉強や診断士を目指した過程を赤裸々にかつ詳細に振り返ることで、どこかに「やる気」が落ちていないか探していきたいと思いブログを立ち上…
あや師行政書士ツアーへようこそ。 添乗員のあや師です。 ブログ訪問ありがとうございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このブログでは、ツアー形式で 行政書士業界と京都の穴場をお伝えします。 下記の様な方の参加をお待ちしております。 ・行政書士の開業を考えているけれど、開業後のイメージがつかない ・自分がどんな行政書士業をしたらいいか、悩んでいる ・行政書士を開業しているが、業務の方向性を見直したい ・京都の穴場レストランや、穴場スポットを知りたい ↓あや師行政書士ツアーの詳しい説明はこちらから wonderwoman33…
経営情報システム:スタディングのスマート問題集にチャレンジ。 ちょっとちょっと、全然解けないんだけど。 テキスト流し読みでは、英語の略語を全く覚えられていないんだけど。 解説文を読んでも、まず解説に使われている言葉がわからないんだけど。 頭を抱えてネット検索したら、素晴らしいものを発見! 【渾身】経営情報システムの略語を攻略(2022年度版) by どらごん – 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com) 経営情報システム出題略語一覧(令和3年度~平成20年)Excel ありがたく、ダウンロードして活用させていただきます!
引き続き、経営情報システムのテキスト読み。 3章進む。
経営情報システムのテキストを今度は後ろから攻めて1回しすることに。 と思ったが、仕事で必要な調べものに時間を費やし、最後の1章しかできず終了。 自分の時間の使い方を見直さなきゃな。
一次試験は独学で行くつもり 下記の条件を満たす教材を購入 ・解説重視であること ・高速反復学習ができること →教材の薄い(密度は濃い) 2023年受験予定科目 一次試験のみ ・経済学・経済政策 ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策 教材 まとめシート 前編 まとめシート 後編 TACスピード問題集 TAC過去問題集 二次試験は未定 合格答案を読み込むことに 力を入れたいなと 選択肢 ・独学(ふぞろい?) ・通信(紙の教材を提供してくれる) ・通学(TAC?検討中)
忙しいからと言い訳して、ずっと手付かずにしていた中小企業診断士試験の勉強。 夕方、買い物をして帰りながら、「まずい、新年になったのに相変わらす勉強をさぼっている」と反省。 慌てて、20時より勉強開始。 経営情報システムのテキストを、ザックリ1回通して読む。 うまくイメージできないところを、どう克服するか、、、。 という課題を掴んだことを、今日の収穫としよう。
(約7900字) 標記試験、合格してました。良かった。 先日書いたとおり、今は試験がCBT形式です。なおかつ、午前試験(今後は科目A)・午後試験(科目B)ともに多肢選択式=記号を答えるだけですから、実は、試験が終わった30分後くらいには、登録メールアドレスに試験結果レポートみたいなのが送られてくるんですね(僕のは後で載せます。)。*1ですので、僕も一応、そのタイミングで、合格点超えられたことは分かってました。*2ただ、この度、IPAのHPに合格者の番号が掲載され、その中に僕のもありましたので、改めて安心した次第です。 ↑IPAのHPのスクショ(2023/1/1撮影*3)切り抜き画像を以下に貼り…
数日前までの極寒とはうって変わり、南国らしいヤル気のない冬が戻ってきました。 最高気温 13 ℃。 ちょうどいいわ~~~。 【目次】 朝食 雪、まだ残っている 今年の収穫、終わり なんか鼻がむずかゆい。風邪か? 昼食 間食 運動 筋トレ ランニング 夕食 勉強 中小企業診断士 試験対策 視聴した動画 M-1 2022 アナザーストーリー 朝食 豆腐、ワカメ、鮭の切り身、オートミール、サラダ豆、リンゴ酢。 最近よく視聴している管理栄養士系 YouTuber (いろんな YouTuber がいるものだ・・・)「もえぞう」さんに、タンパク源として鮭が紹介されていたので、取り入れてみました。 リンゴ酢…
私は、通信講座スタディングで(正確には、それ以外の模試も2回受けました。)、 中小企業診断士試験の1次試験に合格しました。 =>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ! それ以外のテキストは基本的に使用せず、愚直にスタディングの学習フローに従って学習することで約半年という学習期間で1次試験合格を達成しました。 今回の記事では、私がどのようにスタディングを活用して短期間での1次試験を突破できたのかを紹介します。 また、スタディングを利用するメリット、デメリットも併せて紹介します。 私の中小企業診断士試験1次試験の結果 学習を始めたのは去年2022年の1月19日…
私は今年(2022年)に中小企業診断士試験の1次試験に合格しました。 その際の暗記対策に、「WorldHolic」というアプリを使いました。 今回はこのアプリの紹介と私の使い方をご紹介します。 自分で作る単語帳 WordHolic! 開発元:Langholic Ltd. 無料 posted withアプリーチ 中小企業診断士試験における暗記の重要性 中小企業診断士試験、特に1次試験は科目、範囲が膨大なため語句や特徴、計算式などを暗記する必要があります。 特に受験界隈で「暗記3兄弟」と呼ばれる経営情報システム、経営法務、中小企業経営・中小企業政策の3科目ではその傾向が強くなります。 もちろん、そ…
【目次】 運動 勉強 中小企業経営・政策 運動 仕事後、筋トレとランニング。 筋トレですが、先週までは退院後のリハビリということで (10 月は入院していました) 全身 3 セットをしていたのですが、だいぶ筋トレの感覚を取り戻してきたので、今日から部分トレへ以降。 ひとまず、腕と胸を 5 セット。 本当は 6 セットしたかったのですが、途中で力尽きました。 ランニングは 5 km。軽く流すつもりだったのですが、昨日走らなかった + 筋トレも 2 日休んでしまったせいか、かなり軽快に走ることができ、1 km 4 分台のラップも記録できました。 1 km 4 分台はかなり久しぶりですね。1 年以上…
私は2022年の中小企業診断士1次試験に6か月の学習で合格できました。 7科目の合計得点は460点/700点中(合格ラインは420点)です。 私はスタディングの通信学習を利用しました。 他の資格試験予備校や参考書、問題集は利用しませんでした。 ※模試はLECの会場模試を2回受験しました。 今回の記事では、私の1次試験の結果(と模試の点数)と受験した感想などを科目別に紹介します。 この記事が中小企業診断士1次試験を受験しようとしている方のお役に立てれば嬉しいです。 私の2022年中小企業診断士1次試験の自己採点結果 私の2022年1次試験の自己採点がこちらの画像です。 ※データはLECの自己採点…