User Mode Linux の略。 Linux上でまた別のLinuxを動かせる技術。VMwareと似ている*1。 カーネルの開発を行うときに使われる。
Unified Modeling Language は、また別の話。
*1:と思う
Unified Modeling Languageの略。 日本語では「統一モデリング言語」と訳されている。 オブジェクト指向のソフトウエア開発においてプログラム設計図の統一記法である。 OMG (Object Management Group) によって管理されている。
UMLは専門技術に詳しくない顧客とのコミュニケーションを円滑にし、 各企業や組織で乱立する表記法、社内独自用語を統一するために作られた。
1997年 OMGによって標準認定 2003年 UML2.0が採択
はじめに UMLモデリングの認定試験であるUMTPについて、L1~L3までを取得しました。 ネット上にもあまり情報が無いので取得までの道のりや感想を記したいと思います。 取得のモチベーション とにかくモデリング能力を上げて自信をつけたい!と言った所がモチベーションでした。 フロントエンジニアとして働き始めて3年目ですが、プログラムの書き方は分かるものの、ソフトウェアアーキテクチャ設計や、その前段の業務分析をシステムへ落とし込む部分で中々HOWのイメージが付かず、苦しい思いをしていました。 また、周囲を見渡すと、そのようなことが出来る人と出来ない人は二極化しているように思えました。長年コードを書…
目次 環境 Visual Studio Codeに拡張Pluginを追加 NotionでMermaidを記述する Mermaidについて 環境 ・Visual Studio Code(ver:1.77.3) ・Mermaid Visual Studio Codeに拡張Pluginを追加 まずはCtrl + Shift + Xあるいは拡張機能のアイコンをクリックして拡張機能の追加画面を出す ・Mermaid Markdown Syntax Highlighting ・Mermaid Preview の2つをインストールする ここで動作確認のために簡単なMermaidのシーケンス図を記述する この…
はじめに 直近2年間で、主にIT系の資格をアホみたく15個くらい取得しましたが、なかでも自身の血肉になってるなぁと感じるのは、今のところはダントツでUMTP認定試験です。 今回は、なぜUMTPがオススメなのか、どういった方にオススメなのかを少し言語化してみようと思います。(先日上司から、PM系人材の育成に力を貸して欲しいと言われたので、今のうちに頭の中を整理しておこうと思い) UMTPとは 「UMTP/JAPAN 特定非営利活動法人UMLモデリング推進協議会」が主催している、UMLの理解、モデリング能力が問われる試験になっています。 求められるレベルは、それぞれのレベルで異なっており、公式サイ…
はじめに 自分に合ったクラス図作成ツールを探すネットサーフィンの旅に出ました。 調査対象は有料。 できれば買い切りで欲しい。 一応たどり着いた結論 astah* Professional 調査 ①Lucidchart LucidchartUI 概要 お値段:月900円、年12000円 支払いタイプ:サブスク お試しクラス図 Lucidchartのお試しクラス図 よかったこと UIが見やすい、使いやすい おしゃれ ナビゲーションやチュートリアルが親切 困ったらCtrl + Spaceしてやりたいことを検索すればすぐ使えそう 例:「エクスポート」で検索かけると、実際のメニューの場所を矢印で示してく…
PlantUML の今月リリースされたバージョン(V1.2022.2 あたり)から、デフォルトのテーマが変更になって、スタイリッシュな白黒の感じになりました。
morishitaです。 開発の中でドキュメントを書くことがあると思います。 しっかりした仕様書を作成するところもあるでしょうし、重要な部分のみメモ程度ということもあると思います。 ドキュメントでは文章を書くことが多いとは思いますが、文章だけでは説明が難しい場合、図を書いたりすると思います。 システム開発での図というとクラス図やフローチャートなどかと思います。 独自の記法だと見せられる方が困るので、とりあえず厳密でなくても UML を利用しているのではないでしょうか。 今回は UML を描くときに便利な PlantUML について書きます。 UML とは? そして PlantUML とは? P…
はじめに メーカーのコーポレート部門でソフトウェアエンジニアとして働いているモンゴルです。 11月中旬頃から勉強を初めて、1月中旬に無事UMTP L1~L3まで取得することができたので、その記録を残しておこうと思います。 UMTPに興味を持たれている方のお役に立てれば幸いです。 どんな資格? 「UMTP/JAPAN 特定非営利活動法人UMLモデリング推進協議会」が主催している、UMLの理解、モデリング能力が問われる試験になっています。 求められるレベルは、それぞれのレベルで異なっており、公式サイトの説明では次のようになっています。 UMTP L1:UMLなどを使ってモデリングを行う最低限の知識…
今回はUMTP UMLモデリング技能認定試験 L1についてです。 前提 非情報系大学出身で中の下くらいのスペックの筆者がIT資格をどのような経緯で受験し、どのような方法で学習し、その結果どうなったのかを、本音ベースで伝える。 受験の目的 弊社の教育方針のひとつに「入社3年目までにベンダ資格を2つ以上取得することが望ましい」というようなものがあります。自分が入社した頃はここまで厳しく言われることはなかったのですが、ちょうどこの頃(2016年頃)資格取得目標達成の厳格化が叫ばれてきており、その煽りを喰らう形で自分も何か取れよと上司に言われていたので、比較的簡単に受かるであろうこの資格を受験しました…
はじめに Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ)やエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計を読んでいて、UMLが当たり前のように出てくるので、この機会にちゃんと学んでおこうと思い、下の本を読んでみました。 UML モデリングのエッセンス 第3版 (Object Oriented SELECTION)作者:マーチン・ファウラー翔泳社Amazon 自分は最初の全体の話とクラス図、シーケンス図の章を読みました。 クラス図とシーケンス図を読んだのは他の書籍でもよく出てくるからです。 簡単に感想を書いておこうと思います。 感想 本書を読んで、正確性、…
VimでのUMLプレビューは検索すると様々な記事が見つかりますが、以下のような点から導入を躊躇ってました 事前インストールが必要な依存関係が多い 外部のUMLサーバへの接続が行われる 可視化性が低い そこでDockerでローカルに起動したPlantUML Serverを利用し、Vimで編集中のUMLをブラウザでプレビューできるようにした 事前準備 DockerでPlantUML Serverを起動する $ docker run -d -p 8080:8080 plantuml/plantuml-server vimrcに以下を追記 nmap <leader><Space><Space> :! …
UMLの図のうち,業務要件定義において,業務フローを記述する際に使用する,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。 アクティビティ図 クラス図 状態マシン図 ユースケース図 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 ア 解説 アクティビティ図正しいです。アクティビティ図は、多くの並行処理を含むシステムの、オブジェクトの振る舞いが記述できます。 クラス図クラス図は、属性、操作、およびクラス間の関連を表現します。 状態マシン図状態マシン図は、一つのオブジェクトの状態がイベントの発生や時間の経過とともに…
初めましての方は初めまして。 そうでない方は進捗どうですか? 私は亀の歩みではありますがちゃんと前に進んでいますよ。 褒めて(直球)。 この記事はWMMC Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 adventar.org 前回の記事はPotewo君で「リポ充電器について」でした。 時代はUSB PD入力ですか…。Lipo禁止で乾電池をヤスリ掛けしてバッテリーパックを作っていた学生時代とは雲泥の差ですね。(技術分野はそうでなくちゃ) 私は今年参加したロボコン「ETロボコン」の紹介をします。 学生時代から名前は知ってたけど、ちょっと遠い感じのしていたロボコンでしたが会社の研修…
この関係のプロの私として「何やってんの?」っていうのが第一感想です。これ?総務省案件か。自治体管理だから…そうか。河野太郎はプログラムも組めないからわからんだろ。そして総務大臣やった原口一博もDS遊びでこういう本質はいいもできないし、国会で言うとかもできない。ダメだね。私が総務大臣やったほうがよかったな。 誰か俺を総務大臣にしてくれよ(笑) これって「Eガバメント」とか前からやってるんだけど、どっちかという一向に進まないというか…… とりあえずニュースのレベルの「さわぎ」だと「政府のシステムをクラウドにおく」「そうしたら地方自治体(県・市)は総務省が示すクラウドシステム体制に自分たちも業者選定…
はじめに ChatGPTのGPT-4 Vによって画像の読み取りを元にした文書生成ができるようになった話を聞いてから、UML(システム開発の各種図面)読み取って開発生産性を向上する何かできないかなと思っておりました。 実際に読み取ってみて可能性を探ったメモです。 開発に限らず構成図や各種図面とChatGPTの連携を検討されている方向けです。 検証内容 クラス図をGPT-4 Vに渡して、クラスの内容を列挙させるというものです。 投入画像と期待値 期待される結果は ショッピングカート ユーザー・顧客 ユーザー 管理者 オーダー オーダー情報 配送情報 と出力されることです。 検索して取得した以下のl…
UML2.0のステートマシン図の記法に適合している図はどれか。 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 ア 解説 ステートマシン図では、トリガによって状態から状態の間の遷移します。 UML2.0のステートマシン図の記法に適合しています。 並列の状態遷移(直交状態)では、領域を点線で分けます。 状態1から状態2の間にトリガが無いため不適切です。 状態1から状態2の間にトリガが無いため不適切です。 参考書・問題集 参考情報 分野・分類 分野 テクノロジ系 大分類 開発技術 中分類 システム開発技術 小分類 設計 出題歴…
複数のシステムの組合せによって実現するSoS(System of Systems)をモデル化するのに適した表記法であるSysMLの特徴はどれか。 オブジェクト図によって,インスタンスの静的なスナップショットが記述できる。 単純な図形と矢印によって,システムのデータの流れが記述できる。 パラメトリック図によって,モデル要素間の制約条件が記述できる。 連接,反復,選択の記述パターンによって,ソフトウェアの構造を分かりやすく視覚化できる。 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 ウ 解説 SysML(Systems Mo…
CS 2401 Software Engineering 1は、前タームにちょっと見て、Dropしたものの取りたいなと思っていたコースです。CS 1102やCS 1103はプログラミングのコースですが、これはソフトウェア工学について学びます。ソフトウェア開発のライフサイクルや工程、あと見積もりやUML(設計手法ということでしょうか)などに触れるようです。 ひとまずUnit 1はProgramming/Written Assignmentが出ず、Unit 2のそれも軽い内容だったので、課題量的には楽です。Reading Assignmentの量がメイン教科書以外の補助?Optional?教材も含…
※本記事は、ChatGPTによる意訳+翻訳を活用し、レイアウト調整したものです。 ※感想は、オリジナルです。 原文 意訳+要約 アプリケーション開発には「モデリング」と「ユースケース実装」というプロセスが存在する ChatGPTさんに聞いてみた Q:モデリングやユースケースをするためのツールには、どんなものがありますか? Q:モデリング、ユースケースを書くためのスキルを伸ばすためには、どういうことをすればよいでしょうか? Q:モデリングとユースケースは、個人開発でも必要でしょうか? 感想+雑記 原文 アプリケーション開発には「モデリング」と「ユースケース実装」というプロセスが存在する #設計 …
こんにちは、ボードゲームファンの皆さん!ゲームマーケット2023秋を控え、盛り上がっていますね。特にX(Twitter)では、ボードゲームの抽選プレゼント企画が多数開催されており、注目を集めています。今回は、そんなツイートをいくつかピックアップしてご紹介します。 抽選プレゼント企画の魅力 ゲームマーケットの期間中、多くの開発者や出版社が新作や人気作のボードゲームを抽選でプレゼントする企画を展開しています。これは、ファンにとっては新しいゲームを手に入れるチャンスであり、開発者や出版社にとっては作品の宣伝とファンベースの拡大の機会です。ゲームマーケットに行けないという方でもゲームを手に入れられる可…
「その6」は、3年以上前のこちらです。 www.kzsuzuki.com Twitterで交わされていた「ユースケーステストのテストカバレッジ」という言葉が気になったので、考えてみました。 ユースケースやユーザーストーリーのテストカバレッジを考えるとき、カバレッジの段階にはC0, C1, C2みたいな呼び方はあるのかな。具体的には、 (1) のみを満たしたカバレッジに何か名前はついてる?1. 基本的な振る舞い2. 代替の振る舞い3. エラー時の振る舞い— tsuemura (@tsueeemura) 2023年11月5日 もしかすると、同じようなこと(というかもっと優れたこと)を言っている文献…
※注意 無駄で冗長な語りが多いです 念の為ご了承ください
11月18日(土)に、Java読書会BOF主催のJava読書会「Practical Design Patterns for Java Developers」を読む会(第4回)を開催しました。 本日は、会場確保が出来なかったので、オンライン(Skype)で開催しました。 オンライン読書会の手段 Java読書会BOFでは、コロナ禍の際にオンライン開催を幾度か実施しました。そのときは、MicrosoftのTeams(無料アカウント枠)を利用しました。Java読書会は通常10:00から開始し、17:00までの7時間、途中で随時休憩を挟みながら実施しています。オンラインでのWeb会議では、人数制限と時間…
生活保護も、日本人以外の者が享受しているのなら、明らかに特権の部類に入る。 なぜなら、それは日本人に対してのモノだから。 こうして、それを享受する者らは、権益を守りたいゆえ、杉田氏を叩く。 在日に繋がるメディアは全く扱いませんね。 全てが利権の問題。 明らかに「公金チューチュー」。それ以外の何ものでもない。 日本人差別です。 インターネットの番組で、アイヌ文化の振興事業について“公金の不正流用疑惑がある”との一部の見方に同調。そして「流行語大賞にノミネートされてもよかったと思うんだけどね、『公金チューチュー』」と発言した。 MSN 最高裁判例は、生保は外国人には適用しないと確定各自治体首長の不…
www.attractor.co.jp 昨日に引き続き、こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 朝食 bonotakeさんと雑談 マーケットプレイスづくりを眺めながら洋さん森さんと雑談 アーニャ大会 フルリモートにおける顔出し問題 責任の重さと給料 スクラムマスターのしごとの何をやめようか? スクラムチームのメンバーとの1on1 チームビルディング ランチ Ackyさんとみほらぶさんの共通点 ランニング 川口さんによる狩野先生の講演の再演 お風呂 kiroさんAckyさん工藤さんtrebyさんと雑談 夜ご飯 箱根のリトリートでやり残したこと EMに関する議…
「初心者必見!Wondershare EdrawMaxで作図マスター!5分で学ぶ基本操作ガイド」 www.youtube.com 動画の目次 時間 セクション 内容説明 00:00 スタート 動画の開始 00:19 ログイン・アカウント登録 Wondershare IDの作成と登録について 00:32 新規作成 種類別の図形項目の選択と空白図面の作成、テンプレートギャラリーの利用 01:05 操作画面 左ウィンドウのライブラリ、右ウインドウの編集機能、ドラッグ&ドロップによる図形配置 03:49 保存とエクスポート 作図完了後の保存方法、画像やPDFなどの形式でのエクスポート 04:15 おす…