給食制を採る学校において、その準備および後片付けを任された、その学校の生徒。主に小学校を舞台とし、給食係と呼ばれる場合もある。
おそらく多くの場合においてクラス単位の役であり、給食室に用意された給食を教室まで運び*1、配膳、終わり次第片付ける、という仕事をこなす。
たまにこの権限を利用して悪戯をする者がいる。
*1:例:牛乳を運ぶ給食係(小学生)
あの頃の給食の匂い、覚えてますか?子どもにとっては日常の一部だけど、大人からすると、ちょっとだけ特別な思い出だったりしますよね。 明日、もる家の弟くんが小学校を卒業します。 明日が卒業式というのに、今日まで給食があったんです! 子どもたちも最後まで給食を堪能できたでしょうね~ 何より、保護者に優しい学校ですよね(笑)。 それで「最後の給食はどうだった?」と話を振ったところ、最後の当番だったらしく、配膳用のエプロン(割烹着)を出してきました。 「給食当番だったのね~」と言って、その場はそれで終わりました。 これは夕食時の話です。最後の最後に給食当番になる、これはこれで給食の思い出ですよね(笑) …
その1とその2でも記したように、何度か転校を繰り返しました。 最後までいた小学校が1番長かったのです。 その時に給食当番をやった、というかやらされた経験があります。 (入学してすぐに転校した小学校ではやっていませんでした。 他は・・・どうだったのやら?) 当時のその小学校は木造3階建て。 児童数が増えた一時期、プレハブ校舎が増築されました。 当時で既に木造部分は年季が入っていました。 1階から2階、2階から3階への階段がけっこう急でした。 給食を作っている場所は1階の端の広々としたスペース。 給食当番は日替わりで、私も何度かやりました。 食器入りの籠、そして中身入りのバケツを取りに行きました。…
みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『三角巾』を作りました。 長女が給食当番用に使っているスヌーピーエプロン。 これは市販のものなので、三角巾は別に必要。 エプロンと三角巾の組み合わせが、なんとなくセットっぽく見えるようにポケットの同じような色にしました。 サイズは縦が35cm。ゴムが入っているので伸びますが、頭周りが57cm。 小学校高学年~大人まで使えそうなサイズ感だと思います。 この前、次女に作ったときの三角巾と同じサイズで作っています。 www.yamache.com 中学校でも、給食当番にマイエプロンセットが必要なので、巾着も作ろ~っと。 最後まで読んでいただきありがと…
みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『パンダエプロン』を作りました。 我が子が通う小学校ではコロナが流行ったぐらいから給食当番はMYエプロンでします。 MYエプロンの方が、洗剤のにおいとかも気にならんし、アイロンも適当でいいけ嬉しい← 次女が、給食当番エプロンの丈が短いけ、もう少し長いのが欲しいって。 もうすぐ5年生。THE成長期という感じで、ぐんぐん背が伸びてきています。 前エプロンを作ってから1年ちょっとくらい。 www.yamache.com 今回は後ろでリボン結びする形がいい!って。おっとな~w エプロンは左右対称で簡単な形なので、布に直接線をひいて裁断していこう。 と思…
10月17日、福岡県宮若市の小学3年生男子とその両親が、福岡県と宮若市を相手取った損害賠償裁判の初弁論が行われた。 訴えた理由は、担任の女性教師が (1) 男子が給食当番をしないことを理由に2年前から彼の給食量を減らすことを常態化させ、これは肉体的苦痛を与える体罰に該当すること。 (2) 男子に知能指数テストを受けることを勧めたのが、人格権の侵害に当たること。 の2点である。 なお、この男子は本当に知能指数テストを受けたのだが、その結果は平均的範囲だったとのこと。 (⇒ RKBオンライン 2023年10月17日記事:給食の減量は肉体的苦痛を与える“体罰”?自治体に165万円求めた訴訟で自治体側…
どうもアラフォーパパのクロシロくんです。 給食エプロンのニュース見た?(ママ) 白衣のニュース(長女) このニュースのことかな? news.yahoo.co.jp ということで、全国的に少しずつ給食エプロン「共用」廃止の動きが出てきているというニュースに対して、現場で16年教師として働いた私が現場の実態も踏まえつつ、考えていきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 給食エプロン(白衣)について 「共用」廃止へのニュースに関して まとめ 給食エプロン(白衣)について ニュースの記事について考えるに当たって、給食エプロ…
我が家の長男ゆいとは発達障害で、自閉症スペクトラムという特性を持った支援学級4年生。 自分の個性を活かしながら、楽しく学校に通っています。 asdstory.hatenablog.com そんなゆいとから、4年生になって初めて聞いたことがありました。 どうやら支援学級の給食当番は、 高学年が担当するもの。 らしいです。 給食当番という制度 支援学級は高学年から 支援学級の給食当番はなぜ高学年から? 高学年が毎日給食当番なのか? 支援学級で学べることが多すぎる 給食当番という制度 小学校の給食で、給食をお皿に盛り付ける係の人です。 我が家は普通学級2年生の長女ふうかもいるので、違いがわかるのです…
みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『かぶりエプロン』を作りました。 甥っ子が1年生になったので、給食当番用のマイエプロンを作りました。 白い給食当番のエプロンも学校から貸し出しがあるのですが、借りたらアイロンかけて返さないけんのがめんどくさくて、わが子はマイエプロンを持っていています。 そして、好きな柄で作ることが出来るので、給食当番するのも楽しくなるよね♪ この生地は甥っ子が、かなり前に選んでいた生地。 【オックス生地】海の生き物 魚 海の魚 海 生き物 イルカ サメ クジラ エイ イカ 花紺色 c22-56入園入学 男の子 小物 カバン 巾着 かっこいい カッコイイ 巾着 …
ランキング参加中ハンドメイド みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『給食当番帽子のゴムの入れ替え』をしました。 わが子が通う小学校の普段給食当番。普通は家からエプロンを持って行っているのですが、忘れたときは学校のものを借りるようになっています。 で、長女が学校の借りたので洗濯のために持ち帰りました。 そして完全に伸びきった帽子のゴム。 これゆるゆるやないと? ゆるゆるよ~ とゆるゆるな会話w ゴムを入れ替えよう。 ゴムの入れ替え手順をご紹介します! ゴムの入れ口を探します。 そこから、無理やりゴムを引っ張り出します。 びっろびろ。 穴からゴムを通します。もともと入っていたゴムの幅…
みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『給食当番エプロンと帽子を入れるための巾着』を作りました。 エプロンの話 www.yamache.com 帽子の話 www.yamache.com 同じ生地の組み合わせで作りました。 貝殻柄の生地があと少しだけ残っていたので、ほぼほぼ別布で。かわいい感じを出すためにフリルもつけました。 両紐タイプにする予定が、生地のあまり的に方ヒモタイプで作れそうだったので変更。学校では基本フックに引っ掛けた状態だと思うので、どちらでも問題ないかな。 フリルの下は巻きロックで始末しました。 真ん中には大きめのリボンをつけました。両端と真ん中をミシンで押さえてま…