第六十四候 12/22〜12/26 乃東生 なつかれくさしょうず 靫草が芽を出す時期 初瀬川足早に去る冬の寺 法起院の次にお参りしたのは長谷寺 創建は奈良時代、8世紀前半と推定される ご本尊は十一面観世音菩薩 国宝に指定されている本堂は、小初瀬山の中腹にぐいと張り出した懸造り(舞台造り) 登廊も趣があって、とても素敵です 年中花が楽しめ「花の御寺」と言われています そして長谷寺は紀貫之があの有名な和歌を詠んだお寺です 百人一首にも収められている 人はいさ 心もしらずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける 「花ぞ」の花が長谷寺の梅の花だそうです 歌碑があります 紀貫之の他にも、万葉集(詠人知らず)、…