企業等で外部からの苦情を受け付ける仕事。
Amazon で買ったスマートウォッチが届いた。 あれスイッチが起動しない。 なんで? マニュアルを見ると充電しなさいと書いてある。 そうか,電池が切れてたのか。 充電してみたら,やっぱり動かない。 やっぱりネット通販は? 少し後悔。 どこに連絡したらいいんだろうか? あぁ、面倒くさ。 インターネットで調べると,あった,あった返品保証窓口が。 メールを送ると,なんと,なんと,すぐ返事が来て,感激。 さすがAmazon ,出品業者にも責任を持っているんだなぁ。 ひとしきり,関心。
皆様こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における苦情(クレーム)対応』についてです! なるほど!確かに今はサービスを選べる時代ですから、対応方法は非常に重要ですね! いろんな大切なことがあるとは思いますが、自分なりに大事だと思うことを話していきたいと思います! じゃあ勉強して行こう! 1.はじめに 2.施設の常識≠普通の人の考え方 3.介護職員の異常性と施設職員の感覚麻痺 4.苦情処理 4-① 相談窓口として 4-② 苦情受付 4-③ 苦情・相談内容把握 4-④ 苦情解決 4-⑤ 苦情処理問題 【苦情処理問題①】 【苦情処…
なんか盛り上がっている話なのでほぼ地元当事者として乗ってみます。 まず、この手の話題でいつも思うのですが、今回の場合は関東運輸局など、本社や管轄元に苦情をよく入れられるな〜と、私は思います。私がその手のもので上に苦情を入れたのは、盲導犬(利用者ではなくてワンコちゃんのほう)と車椅子用のお手洗いを共有することになった(初日に粗相された)ときくらいです。 今回ですが、私がその当事者であれば、「車椅子の席に座っている方が起きない」という事情を正直に説明していただきたかったです。というのも、時間を踏まえると夜勤明けや深夜に動いていたの方が思わず寝てしまった可能性が高いと思います。川崎という土地柄は夜に…