(1669〜1736) 江戸中期の国学者・歌人。姓は羽倉とも。 京都伏見稲荷神社の神官、国学四大人の一人。 記紀・万葉、有職故実を研究、復古神道を唱えた。 弟子に賀茂真淵・荷田在満などがいる。
著書は「万葉集僻案抄」「万葉集訓釈」「日本書紀訓釈」「創学校啓」、歌集「春葉集」など。
東丸神社 参拝日:令和4年(2022年)9月25日 アクセス 伏見稲荷大社の敷地内に有るのでてっきり末社か摂社かと思っていました。 ブログ書くので調べていたら単独社だそうです。 江戸時代の国学者、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社です。大学、高校、中学の入試や、国家試験などの合格祈願に是非ご参拝下さい。 東丸神社の公式アカウントより 境内には絵馬と綺麗な折鶴がいっぱい。 手水舎 手水舎の後ろにも絵馬と綺麗な折鶴がいっぱい。 東丸神社 江戸時代の国学者、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社です。 twitter.com アクセス 612-0882 京都市伏見区深草藪之内町36
先ほど帰宅しました。JR稲荷駅を降りると、すぐそこに伏見稲荷の参道に通じる大鳥居があります。最近、この参道が改修されて、綺麗になりました。道路専用道路と人の参道が、分離されたことにも因ります。より安全に参拝ができるようになったと思います。 その参道に、露天商が屋台を出されています。あと数時間で、この参道も人で埋め尽くされます。明日天気が良ければ、歩く事もままならない多くの参拝者でいっぱいです。関西では、1、2を争う参拝者の多い神社ですからね。 こっそり裏道からなら、本殿に早く入れます。ただ、伏見稲荷大社は、散歩によく行きますが、信心の対象ではありませんので、手は合わしません。勘違いして貰いたく…
「深慮遠謀」~初音の裏殿・第三巻~の発刊にあたって 本記事は10月中旬に発刊予定の「深謀遠慮」~初音の裏殿・第三巻~の購入者に添付するDMの一部だが、この内容は、未だ覚醒していない日本人に、ぜひ読んで頂きたい内容なので、早めにアップする事にした。 私の読者の多くは、日本人が置かれている状況を把握しているが、その数は残念ながら、少数でその影響力は微力だ。 単に日本の危機を煽るだけでなく、その解決法である戦略と具体的な戦術を「初音の裏殿」シリーズを読み、作者の私以上に創造を働かせ、有効利用して欲しいという作者の願いがある。 この先、金吾はどのように宇良守藩を運営して行くのか、作者の私も含めて「未知…
①戸籍法改正は神道に対する規制か? ご質問をいただいていたので回答します。まず戸籍法の改正で名前に読み仮名が必須となり、さらに読み仮名には「一般的に認められている」という条件が付されます。このことについて「神道の名づけは難読が多いので、法改正により神道の名づけを規制しようという意図があるのではないか」というご質問をいただきました。 結論から言いますと、そのような懸念はありません。そもそも「神道の名づけ」といいますが、神道独自の名前の付け方はありません。神主が命名の助言を行うことはありますが、それは神主は日本語に関する知識(=国学)があり、かつ神社で名付けてもらうことで縁起がよいからです。神道と…
訓読 >>> 標(しめ)結(ゆ)ひて我(わ)が定めてし住吉(すみのえ)の浜の小松は後(のち)も我(わ)が松 要旨 >>> 標を張って我がものと定めた住吉の浜の小松は、後もずっと私の松なのだ。 鑑賞 >>> 余明軍(よのみょうぐん)は、百済の王族系の人で、「余」が氏、「明軍」が名。帰化して大伴旅人の資人(つかいびと)となり、旅人が亡くなった時に詠んだ歌(巻第3-454~458)を残しています。「資人」は、高位の人に公に給される従者のことで、主人の警固や雑役に従事しました。明軍は『万葉集』に8首の短歌を残しており、資人、また男性とは思えないほど微細で嬋娟(せんけん)な作風であると評されます。 「標…
平成20年12月25日初版発行 裏表紙「天才絵師の名をほしいままにした兄・光琳が没して以来、尾形乾山は陶工としての限界に悩んでいた。追い討ちをかけるように、二条家から与えられた窯を廃止するとの沙汰が下る。光琳の思いがけない過去が、浮かび上がろうとしていた…。在りし日の兄を思い、乾山が晩年の傑作に苦悩を昇華させるまでを描く歴史文学賞受賞の表題作をはじめ、戦国から江戸の絵師たちを綴った全5篇を収録。松本清張賞作家の原点、待望の文庫化。」 乾山晩愁 新人物往来社の第29回歴史文学賞を受賞したデビュー作。 あとがきに「尾形乾山を主人公にした小説を書きたいと思った。兄、尾形光琳のはなやかな存在感に比べれ…
<こちらの記事はAmazonのPRを含みます> こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の遠江の神社は、市内を見下ろす高台に鎮座する賀茂真淵をお祀りする『縣居(あがたい)神社』です。高台にあり景色も良いので、さわやかウォーキングの際にはお参りの前にたくさんある石碑の説明板を読みながら一服することもあります。
2月3日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) ためらわずすべてを君に捧げなむ 雅舟 【花】 ナズナ(アブラナ科) 【花言葉】 すべてを君に捧げる 【短歌】耳もとにぺんぺん草のシャラシャラと鳴りし記憶のさみしさがある スズナはペンペングサと言った方がなじみがあります。三味線の撥に似た花がいっぱいついていて、子どもの頃に鳴らししてよく遊びました。ものさみしい思いが残ります。【季語】薺の花(三味線草・ぺんぺん草) 【俳句】よくみれば薺花さく垣ねかな 松尾 芭蕉 妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 与謝 蕪村 首塚に入鹿贔屓のぺんぺん草 津田 清子【三行詩】薺(ナズナ)は春の七草・新…
[0801]「鳴き砂」で知られる京丹後市網野町の【 】は、2007年に天然記念物・名勝として指定された。※特別天然記念物・特別名勝ではない(2007)[0802]立花とは異なり、私的な場における非定型の簡略な花であったものを【 】という。(2014)[0803]山内容堂名による大政奉還建白書の提出を主導した土佐藩士は【 】である。(2017)[0804]『宇治拾遺物語』によれば、「京の台所」の錦小路は、当初【 】と呼ばれていた。(2005)(2022)[0805]3月最終日曜日に随心院で行われる行事を【 】という。(2016)[0806]大覚寺は、嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺院に改めたのが…