(1669〜1736) 江戸中期の国学者・歌人。姓は羽倉とも。 京都伏見稲荷神社の神官、国学四大人の一人。 記紀・万葉、有職故実を研究、復古神道を唱えた。 弟子に賀茂真淵・荷田在満などがいる。
著書は「万葉集僻案抄」「万葉集訓釈」「日本書紀訓釈」「創学校啓」、歌集「春葉集」など。
東丸神社 参拝日:令和4年(2022年)9月25日 アクセス 伏見稲荷大社の敷地内に有るのでてっきり末社か摂社かと思っていました。 ブログ書くので調べていたら単独社だそうです。 江戸時代の国学者、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社です。大学、高校、中学の入試や、国家試験などの合格祈願に是非ご参拝下さい。 東丸神社の公式アカウントより 境内には絵馬と綺麗な折鶴がいっぱい。 手水舎 手水舎の後ろにも絵馬と綺麗な折鶴がいっぱい。 東丸神社 江戸時代の国学者、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社です。 twitter.com アクセス 612-0882 京都市伏見区深草藪之内町36
先ほど帰宅しました。JR稲荷駅を降りると、すぐそこに伏見稲荷の参道に通じる大鳥居があります。最近、この参道が改修されて、綺麗になりました。道路専用道路と人の参道が、分離されたことにも因ります。より安全に参拝ができるようになったと思います。 その参道に、露天商が屋台を出されています。あと数時間で、この参道も人で埋め尽くされます。明日天気が良ければ、歩く事もままならない多くの参拝者でいっぱいです。関西では、1、2を争う参拝者の多い神社ですからね。 こっそり裏道からなら、本殿に早く入れます。ただ、伏見稲荷大社は、散歩によく行きますが、信心の対象ではありませんので、手は合わしません。勘違いして貰いたく…