京都市伏見区にある神社。稲荷社の一つ。毎年初詣の時期は近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。 千本鳥居という道があり、そこには3381本(2010年調べ)の鳥居が並んでいる。その鳥居を一つ一つくぐり抜けながら、山頂を目指す。
「山城国風土記」の逸文に「伊奈利」として紹介される程の古社である。穀物神を祭神として、全国に数多くの分社を置く。有名な赤い千本鳥居が立つてゐる。通称は、お稲荷さん。狛犬の代わりに狐の象が数多くある。
異次元に引き込まれそうな無数の鳥居がある伏見稲荷大社に行ってきた - GIGAZINE
こんにちは。 新卒3年目25歳で5社目を退職した 子なし専業主婦のがじゅまるです。 先日、1泊2日の京都旅行へ行ってきました。 桜の見頃は終わってしまっていましたが、 新緑がとても美しく、良い気分転換に。 宿泊したホテルもとても素敵なところで、 充実した京都旅行となりました。 一つずつご紹介しようと思いますので、 興味のある方はぜひ最後までお付き合いください。 1.2年ぶりの京都旅行 今回の京都旅行は、「THE・京都を巡ろう」ということで、 目的地を清水寺と伏見稲荷大社に絞って観光してきました。 京都を訪れるのは、約2年ぶり。 最後に旅行した時は、 ちょうどコロナウイルスが中国で流行し始め、 …
京都県京都市 2021年4月 単頭口固定式 伏見稲荷大社の足利稲荷大明神に立っていた地上式消火栓。 京都市内での地上式消火栓は実はここでしか出会えていません。 舞台を望んで。 たまにはモノクロで。
伏見稲荷大社京都旅行で絶対に外せない観光名所は伏見稲荷大社ですね。去年も行ったんですけど、天気が良かったので今年も行ってみました。撮影当日は朝6時前に現地に到着、まだ薄暗いうちにカメラのセッティングを始めたので、多くの人が集まる前に撮影を終えることができました。頂上まで30分かかりませんでした。あっという間でした。人の少ない伏見稲荷はとても神秘的で感動もの。見どころ満載です!!今回の撮影は1920×1080(フルハイビジョン画質 = フルHD)、60fpsでした。撮影に使ったカメラはiPhone 13pro、カメラアプリはFiLMiC Pro。伏見稲荷大社のショートムービー【中央の再生アイコン…
今日は伏見稲荷大社さんをご紹介させていただきます。 私は以前に伏見で暮らしていたことがあるのですが、その時には全く訪れることがなくて、伏見稲荷さんと本格的にご縁をいただいたのは我が家のワンコをきっかけとして、ここ数年ぐらいのことになります。 神社さんとご縁を頂く時というのは、案外「ある日、ある時」だったりしますね。 つい先日もお伺いする機会があって、もうチラホラと桜が咲いていました。
こんにちは!旅人サイファです! 本日も【紅葉の京都ひとり旅】から二日目の記事をお届けします。 この日は京阪電車の一日乗車券を購入して、京阪沿いのスポットを巡る行程。朝一番で東福寺の紅葉を堪能した後は、南隣の『伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)』へ向かいました。 東福寺からてくてく歩いて、およそ15分程度。赤い鳥居と社殿が美しい『伏見稲荷大社』へ到着です。 『伏見稲荷大社』は、全国3万社とも言われる稲荷神社の総本宮!その創建は711年とされていますから…およそ1300年もの歴史があります。京都に平安京が作られる794年よりも昔から、この地は聖域なんですね。 この日は平日ながら、さすがの人気スポ…
今日も元気が無い男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 元気が無いんですよ・・・😓 腹が減ってるだけかも知れませんけど・・・🤪 こんな時にはパワーの出る場所に行って、パワーの出るモノを見るのが良いでしょう。 僕のパワーが出るモノといえば赤い鳥居⛩なんですねぇ~ 鳥居の数は、あればあっただけ良いです🤭 理想は👇 www.keihanhotels-resorts.co.jp あ~、京都に行きたい🚄 今は難しいので、もうちょっと近くの場所にしてみました。 ・・・ なんか・・・子供用の迷路みたいでした😢 本日は以上です。お読み頂き、有難うございました。
こんにちは、eggsunnyです!今回は何度も旅行している京都へ弾丸で行った時のことを書きます。グルメスポットも一緒にご紹介します♪ ・京の焼肉処弘 ・京都タワー ・伏見稲荷大社 ・竹林の小径 ・嵐山うどん おづる ・渡月橋 ・京の焼肉処弘 とりあえず京都へ向かい、夕飯時に京都市内につきました! 京都旅行1食目は焼肉~~( *´艸`)♡♡どこへ行っても大体焼肉は食べるので焼肉用の舌は肥えています笑 どうしてもこのお店で食べてみたかったので、移動中の車で席のみ電話予約しておきました。 厚切りタンや和牛ロース、どれもおいしくてコスパもGOOD(`・ω・´)b内観もおしゃれで接客も良かったです。長芋…
商売繁盛・五穀豊穣の神様として有名な京都にある伏見稲荷大社へと初詣も兼ねて参拝してまいりました。 毎年おみくじを引くというわけではないのですが、おみくじに並ぶ人々を見て、何となく引いた結果がとても変わったものでしたので、ご紹介したいと思います。 この神社では、先に引いた番号を巫女さんに伝えて結果の紙をもらうシステム。 家族が引いた結果は良く目にする、「大吉」、「吉」だったのでなんの違和感もなくそれぞれ一喜一憂していたのですが、最後にもらった私自身の結果がまさかの 「吉凶不分末吉」 ????? 何て読むの?っていうか、「吉凶不分末吉」ってどの辺のラインなの? とにかくリアクションの出来ない不思議…
youtu.be 2021年11月24日(水) @伏見稲荷大社 全編 Insta360 ONE X2 で撮った映像です。 Insta360 ONE X2 https://amzn.to/3C7kIUT 千本鳥居とは(伏見稲荷大社公式サイトより) 『朱色の鳥居』といえば、すぐさま人々は『お稲荷さん』を連想するほど、あかいという色が人々の心情に深く染みとおっています。 元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく『稲荷塗』といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。 この『あけ』という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神様の…
こんにちは。 今日も朝から雪がちらついています。今年は本当によく雪が降りますね。今日は午前中から副業仲間でもある友人の保険事務所に我々で作ったチラシを納品してきました。 友人も昨年9月から会社を立ち上げ、今年もより奮起する時です。我々が作ったチラシが少しでもお客様の目に留まれば嬉しいです。 では、本題にいきます。 家族みんなで着物 @伏見稲荷大社 撮影カテゴリー:七五三撮影場所:伏見稲荷大社京都府京都市伏見区深草藪之内町68 昨年末に撮影させて頂いた七五三の撮影をご紹介します。今回のご家族はみんなで着物を着て記念日を迎えられました。 娘さんの三歳の記念日を迎えられると共に、パパのママも和装姿。…
www.youtube.com 【N-VAN 6MT】「アァアアアーーーッ」って回るよ【体感スポーツカー】 キセキ食堂 上尾本店 ANA 自動チェックイン機廃止へ スマホアプリ搭乗手続き普及を #nhk_news https://t.co/bcrEl1Prc3— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月24日 ガソリン価格 レギュラー1リットル168.8円 6週連続値下がり #nhk_news https://t.co/F2eWeyfwpw— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月25日 【動画公開しました!】今回は雨の日の車中泊。私が車中泊が好きな理由についてお…
2022-05-24 (火)(令和4年壬寅)<旧暦 4 月 24 日>(先負 丁丑 八白土星) Ivan Vanja 第 21 週 第 26774 日 さきの関白松殿(藤原基房)の家来に江大夫判官遠成といふものがゐた。この人も平家にとっては不愉快な人物であった。六波羅から平家一門が押し寄せて来て捕らへられてしまふぞとニュースが入ったので、遠成は子息の江左衛門尉家成を連れて、あてもなく落ち延びた。稲荷山(京都市南伏見区にある東山三十六峰の南端の山、伏見稲荷大社の近く)に上がり、馬より下りて、親子は相談した。「東国の方へ落ち下り、伊豆の国の流罪人、前兵衛佐頼朝を頼もうかと思ったけれども、周囲の見張…
こんにちは、pLotsです。 今回はGW期間に京都に行ってきた話をします。 夜行バスで向かって2泊してまた夜行バスで帰るプランです。 1日目 ~宝が池公園、嵐山、深泥池~ 2日目 ~金閣寺、銀閣寺、清水寺、伏見稲荷大社~ 3日目 ~超人気ラーメン店、京都駅周辺~ 1日目 ~宝が池公園、嵐山、深泥池~ 夜行バスで京都駅に降りた後、まずは地下鉄1日券(800円)を買った。 これで烏丸線と東西線が乗り放題に! 地下鉄1日券を購入し宝が池公園を散歩 午前6時過ぎ辺りの宝ヶ池公園 雨上がりだったのか多少地面が湿っていたが散歩には最適。 京都市役所前駅に移動してスマート珈琲店で朝飯 & 市役所前の通りをブ…
はじめに 嵯峨野・太秦(うずまさ)古墳群の中では蛇塚古墳に次ぐ全長70メートルの #前方後円墳 #天塚古墳(6世紀前半・古墳時代後期築造)築造年代や規模から太秦で栄えた #秦氏 一族の首長クラスの墳墓と考えられます #稲荷信仰 目次 天塚古墳(あまづかこふん) 天塚古墳 横穴式石室 天塚古墳 墳丘の様子 太秦の前方後円墳 本文 天塚古墳(あまづかこふん) 京都・太秦(うずまさ)松本町の住宅街の中に、6世紀後半(古墳時代後期)築造、墳丘長70メートルの前方後円墳・天塚古墳があります。 天塚古墳(京都市右京区太秦松本町18) (35.00727792128809, 135.711998629641…
今日はドライブがてら御朱印集めに行きました 場所は滋賀県 琵琶湖は人生で2回目です 娘はお初 娘は写真ばかりで バエるものを探してはりました 私は御朱印頂けるだけで満足 趣味がBBAやな(笑) 滋賀で何ヶ所かまわり 京都に向かいました ラストは伏見稲荷大社 ここは何度かあります おもかる石やってみたら普通に持てたわ 時間が有れば宇治に行きたかったのに 娘さんに抹茶アイスを食べさしてやりたかったです 次回に持ち越しですな 何度来ても京都は良き 娘がついてきてくれなくなったら一人で行かなあかんな… 誰か行ってくれる人おらんかな~今日は1日運転してたけど疲れてないな また行きたいです
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本列島に最適な宗教とは、教祖・信者・教徒、経典・聖典、布教を持たない自然崇拝宗教(御利益は安心・安定で安全・安全神話ではない)の神道であって、唯一絶対神と信仰契約(報酬は恩寵、奇蹟、恵、永遠の命、その他)をする啓示宗教ではなかった。 ・ ・ ・ 日本民族は、数万年前から日本列島で生きてきた。 ・ ・ ・ 日本神道におけるは、自然崇拝は石器時代・縄文時代の数万年前から受け継ぎ、人神崇拝は弥生時代・古墳時代の数千年前から受け継いでいる。 日本の自然は、数万年前の石器時代・縄文時代から…
【カニ神社紀行その225】伏見稲荷大社から北上して東山区へ。かつては祇園社と呼ばれ、京都の花街・祇園という地名の由来となったオヤシロ。山城国一宮・八坂神社参拝です。祭神はスサノオですが、元来は祇園天神の異称を持つ仏教の守護神・牛頭天王だったそう。神仏習合の性格が強かった祇園社は明治の神仏分離令で社名と祭神が変わった模様。雅やかな山車で有名な祇園祭も八坂神社の祭礼で、古くは御霊会と呼ばれる疫病退散を祈願するものだったそうです。しかし元来仏教寺院を意味する"祇園精舎"が花街の代名詞になるってのも不思議なハナシですな〜w
3月下旬、夕方に少し時間があったので、いつか歩いてみようと思っていた場所を訪ねることにしました。 府中市押立(おしたて)町で、多摩川左岸の中央自動車道の南側、府中市と調布市との境目にある場所です。 そこから東は調布市飛田給や調布市上石原で、ちょうど1年前に布田崖線沿いの川のそばをフローラルガーデンまで歩きました。 多摩川右岸側には同じく「押立」という地名があります。 ちょうど大丸用水の流れている地域の多摩川の堤防沿いの地域です。 洪水によって袂を分かつ地域だとだいぶ前から歩く計画はあったのですが、地図には水路が描かれていないのでなんとなく先延ばしになっていました。 桜も咲いて、おそらく堤防沿い…
京都には数多くの神社やお寺がありますが、伏見稲荷大社は特に有名な神社です。伏見稲荷大社といえば千本鳥居をイメージする方も多いのではないでしょうか。商売繁盛や家内安全を願う参拝目的の方や、朱色の鳥居が続く参道の景色を写真に納めたい方など、訪れる方の目的はそれぞれでしょう。 伏見稲荷大社にはどんな神様がいるの? 伏見稲荷大社の始まり 伏見稲荷大社にまつられている神様 キツネ様とは どんなご利益があるの? 美しい朱色の鳥居の意味 伏見稲荷大社周辺のおすすめランチ2選 にしむら亭 基本情報 懐石カフェ 蛙吉 基本情報 伏見稲荷大社周辺のおすすめカフェ3選 稲荷茶寮 基本情報 Vermillion-ca…
【カニ神社紀行その224】京阪本線伏見稲荷駅下車。異空間につながるような千本稲荷が印象深い全国稲荷社の総本社。山城国・伏見稲荷大社参拝です。渡来氏族である秦氏に縁の深いオヤシロで、祭神は穀物神・ウカノミタマ他4柱。同じく穀物神と言われるトヨウケ・オオゲツヒメと同一神とされています。ちなみに神社の総数としてはナンバーワンの稲荷神社は一般的に"おいなりさん"と呼ばれる身近な商売繁盛の神様でもあります。ちなみにイナリの語源は前述の秦氏の人物秦伊侶具が餅を矢で射っていたら、餅が白鳥に変わりこの地ございます山に降りて稲がなったという伝説があります。ついでに神使がキツネなのは、キツネは古代は"ケツ"と呼び…
ラーメン篠寛は出雲市駅近くの一畑電鉄の高架下にある店で、担々麺が名物のラーメン屋です。居酒屋が中心で昼食をとる場所に困る駅周辺では貴重な存在で、辛さ控えめの担々麺には追い飯が必須です。 昼食の場所に困る出雲市駅 一畑電車の高架下に担々麺の店があった 担々麺は辛さ控えめだった 追い飯は必須である 昼食の場所に困る出雲市駅 出雲市駅は今や日本唯一の寝台特急となったサンライズ出雲の終着駅であり、JR西日本山陰本線と一畑電車のターミナル駅でもあります。東京に住む者にとっては出雲と言えば松江と並ぶ島根県のツートップの一角というイメージが強く、それに何と言ってもあの出雲大社のお膝元です。駅前は相当栄えてい…
ブログ訪問ありがとうございます。 今年のGWはここ数年我慢していたせいで一斉に解放されたように、あちこちの行楽地で大変な賑わいになっていたようです。 我が家も以前から行ってみようと決めていた「伏見稲荷神社」と坂本龍馬で有名な「寺田屋」などがある伏見に行ってきました。 スケジュール 伏見稲荷神社 千本鳥居 おもかる石 稲荷茶寮 義経ゆかりの地 裏参道商店街へ スケジュール 今年はGW前にプチ旅行に行ってしまったので、GWは日帰りで近場の京都に行ってみようかということになりました。 日帰り1日京都散策ということで、またプラン練りを少ししました。 今回は終日車で移動しました(旦那様に感謝)。 自宅か…
あれは私が京都に住んでいたときのことです。 当時私は大学の二回生でした。将来の不安などまだほとんどなく、私は所属していた旅行サークルの仲間と遊び回る気楽な毎日を過ごしていました。 私たちはよく誰かの家で飲み会をしていましたが、酒がすすんでくると決まって誰かが「肝試しに行こう」などと言ったものです。そして私たちは夜中の町を自転車で走り、京都に無数にあると言われる恐怖スポットの数々を訪れるのでした。 私たちは怖い話や怪談がそろって大好きでした。深泥池、大文字山、平安神宮…… 私たちは男ばかりでそんな場所をいくつも訪れ、ときには大声で笑ったりもし、ずいぶん近所迷惑なことだったに違いありませんでした。…
どうも、かぶとやまタイガースです。久々にブログ記事更新です。 アニメ「五等分の花嫁∬」では、第1話の回想シーン・第11話・第12話修学旅行で京都の名所が登場します。 2022年1月後半に舞台探訪したものを、以下に纏めました。[http://] 【第1話】回想シーンより 清水寺 JR京都駅(北側バスターミナル) JR京都駅(駅ビル大階段) 【第11話】 JR京都駅(駅前及び新幹線コンコース) 伏見稲荷大社 ヨドバシカメラ京都前 リーガロイヤルホテル京都 清水寺 東映太秦映画村 京都駅前バスターミナル・清水寺・東映太秦映画村・伏見稲荷大社は「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。ー続ー」で登場す…
もう連休も終盤ですね。 フリーランスのぼくには、 まったく縁のない話なんですけど、 連休中のお出かけで、道や観光スポットが 混んでるかどうかは気になるものです。 そういうときにあると便利な定点カメラ。 うちの近所の9号線にあったら、 交差点を左折したら渋滞かどうかって 事前にわかって便利なんですけど。 (実はあるんだけど、地元ケーブルテレビで有償です) 京都市観光協会公式ライブカメラ ってのがあるんですね。 これを見れば、気になる場所がいまどれくらい混んでるか、 あたりがつけられます。 主なところを下に並べてみました。 お出かけ前にチェックチェック! 社会の窓もチェックチェック! 10時半の時…