京都市伏見区にある神社。稲荷社の一つ。毎年初詣の時期は近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。 千本鳥居という道があり、そこには3381本(2010年調べ)の鳥居が並んでいる。その鳥居を一つ一つくぐり抜けながら、山頂を目指す。
「山城国風土記」の逸文に「伊奈利」として紹介される程の古社である。穀物神を祭神として、全国に数多くの分社を置く。有名な赤い千本鳥居が立つてゐる。通称は、お稲荷さん。狛犬の代わりに狐の象が数多くある。
異次元に引き込まれそうな無数の鳥居がある伏見稲荷大社に行ってきた - GIGAZINE
稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 氏子祭 神輿進発 接触寸前 神輿出し 京都市街には、 氏子祭り 多くの人が集う。 地図 還幸祭ルート 動画・リアルに感じてもらえるかも 稲荷祭で神輿が担がれ巡行するのは氏子祭 京都の春の祭の多くは、 神幸祭と還幸祭がある。 神幸祭・還幸祭で、神輿の巡行がある。 稲荷祭の神幸祭・還幸祭では、 神輿巡行を見かけなかった。 伏見稲荷大社のあの混み具合では、 神輿の巡行することは、無理だからと納得していた。 稲荷祭で、神輿の巡行がないわけではなかった。 神輿が巡幸するのは、神幸祭と還幸祭の間に行われる氏子祭の時。 氏子祭では、 神幸祭で御旅所に来て滞在する神様が…
今回は千本鳥居で有名な「伏見稲荷大社」に行ってきました。 伏見稲荷大社 伏見稲荷大社は全国各地に三万社あると言われている稲荷神社の総本宮です。商売繫盛や五穀豊穣のご利益があり、毎日たくさんの人々が訪れています。 ここから千本鳥居をくぐっていきます。 もう日も沈み暗くなってきました。少し不気味ですね。 ある程度登るとそこには絶景が広がっていました。 現在地は四つ辻(よつつじ)という場所で、ここから三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰(山頂)と段階を踏んで登っていきます。 三ノ峰 あともう少し 二ノ峰 ラストスパート! ついに、、ついに登り切りました。 一ノ峰 いやぁしんどかったです。けどやり切った達成感はもの…
こんばんは。 昨年末に帰国した時のこと。 何十年来の友が「〇日は一日空けたるから、どっか行きたいところがあるんやったら付き合うで」と言ってくれました。 その日は午前中に用事があったので、午後から合流することに。 特に行きたいところは私からは決めず、ぶらぶらドライブしながら気になったところに寄って という一日で良いかな と思っていたのですが、その友が 「もしもオレンジが特に予定がないんやったら、行きたいところあんねん。」 「?どこ?」 「伏見稲荷いかへん?オレ前から行きたかったんやけど、行ったことないねん。」 なんと、まさか彼の口から伏見稲荷に行きたいと出てくるとは。 実は私も、もうずーーーっと…
おはようございます。 今日は2024年11月に京都の伏見稲荷大社へ参拝した時の話をします。 inari.jp その時はフェスティバルホールでライブがありました。 一人で遠征するときはその地方の神社へ行くのが楽しみです。 今回は京都と大阪の神社を一つずつ参拝しました。 初日はJR京都駅から伏見駅へ移動。 伏見稲荷大社を参拝し、京阪電車でフェスティバルホールの最寄り駅まで行くという計画を立てました。 さてまずJR伏見駅に着いた時点でここは京都の有名観光地ということを実感しました。 外国人観光客ばかりでここは日本なのか?って不思議な気持ちに。 数分歩くと伏見稲荷大社へ着きました。 ここはまだ入り口、…
神秘的で美しい光景が世界中から人気!京都伏見の神域、1300年続く信仰と朱色の絶景 伏見稲荷大社 伏見稲荷大社の歴史 伏見稲荷大社の全体像 楼門 - 豊臣秀吉による祈りの門 本殿 - 朱色に輝く荘厳な歴史の社 千本鳥居 - 朱色の回廊が誘う神秘の世界 なぜ千本鳥居があるのか? 奥社奉拝所 - 願いを試す狐の聖域 おもかる石 おもかる石の試し方 お山巡り参道へ 四ツ辻 - 伏見稲荷大社随一の展望スポット 稲荷山の山頂へ – 3つの峰と神域を巡る参拝の旅 山頂「一ノ峰」(上社神蹟) 伏見稲荷大社は夜景も幻想的! 神聖なる旅の終わりに - 千年の祈りが紡ぐ伏見稲荷の魅力 神秘的で美しい光景が世界中か…
伏見稲荷大社(無料)の鳥居を辿る 二股に分かれる赤い鳥居の並びが非常に有名な伏見稲荷大社。 今までも京都へは何度も訪れてはいたのですが、JR奈良線という路線を使ったことがなかったため、この時が初めての参拝です。 [伏見稲荷ってどんな場所?] 名称: 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 所在地: 京都府京都市伏見区 創建: 711年(和銅4年) ご祭神: 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神とする五柱の神々 ご利益: 五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、学業成就など 拝観料:無料 拝観時間:24時間 特徴: 全国約3万社ある稲荷神社の総本宮 朱色の「千本鳥居」が有名な観光スポット 「おも…
京都府・伏見稲荷大社 【口コミ】 何もいう事がありません。五穀豊穣、商売繁盛の神様です。神秘的な朱色の千本鳥居は圧巻でした。稲荷山の中腹の眼力社に伺いたく山登りですが流石に息が上がりました。途中山道からの京都の街並みは圧巻です。 (2024年12月) よい雰囲気でとても良かったです!観光客が多い気がします。夕方を狙った方がいいですよ!稲荷山の頂上には特になにもありませんが、途中でいい景色が見れます (2024年12月) 参考□■□■□■□■■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□参考 参考□■□■□■□■■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□参考 宿泊□■□■□■□■■□■□■□■□■□…
京都だ!伏見、鞍馬だ! まだ松の内の1月11日、今年も伏見稲荷と鞍馬寺の参拝に京都を訪れました。 *大鳥居 伏見稲荷は6日まで駐車場が使えなかったので、その後で都合を合わせて11日にしたのです。 初詣は元旦に近くの神社にいきましたので、初詣ではないのかな??? とはいえ、こんなに新年早々行くのは初めて。 おまけに三連休の初日。 「人が普段にもまして多いのでは?」と、危惧したのですが、開けてみるとそうでもない。 *中腹より 人が多いことを予想して早く出たのが良かったようです。 伏見稲荷に到着が8時前はぎりぎりセーフでした。 我が家にはヒメがいるので、朝早くと言ってもヒメの散歩を済まさないと出かけ…
今週のお題「睡眠」 今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 ▼冬の京都2025 2025年1月18日土曜日。ひさしぶりの「旅ラン」に挑戦。旅先でランニングを楽しむ旅ラン。今までも京都は何度か走ったことはあります。 歴史が集まった京都。毎回発見があったり走っていてとても楽しい!です。で、今回走るのは↓ 京都駅から伏見稲荷大社で千本鳥居をくぐって京都駅に戻ってくるコース、です。 京都7:20発伏見稲荷大社行き、しゅっぱーつ! 朝焼けで照らされている鴨川。 ランナー発見。 ↑岸和田煉瓦↓ 岸和田煉瓦(きしわだれんが) 明治時代に岸和田市で製造された煉瓦です。岸和田の粘土が煉瓦の製造に適してお…
冬の京都旅㉔京都編『伏見稲荷大社 ちいかわもぐもぐ本舗 最終回』 Winter Trip to Kyoto (24) Kyoto Edition "Fushimi Inari Taisha Chiikawa Mogumogu Honpo Final episode” 京都限定商品が目白押しです。 えびせんべい 伏見稲荷なマスコット ご当地キーホルダー 伏見稲荷なぬいぐるみ 八つ橋ショコラとクレープ生八つ橋 かわらせんべい かわらせんべいとカステラまんじゅう 会計に向かいます。床の案内装飾もかわいくて飽きさせません。 photoⒸarashi ご購読に感謝申し上げます。 読者登録と1日1クリック…