中央線文士。1969年、三重県鈴鹿市生まれ。明治大学文学部中退。『sumus』同人。
在学中からフリーライターとして執筆活動を開始。
著書 『借家と古本』(スムース文庫、コクテイル文庫) 『古本暮らし』(晶文社)
編著 『吉行淳之介エッセイ・コレクション』(全四巻、ちくま文庫)
尾崎一雄(荻原魚雷編)『新編 閑な老人』(中公文庫、2022)を読んでいる。 いままで尾崎一雄を読んだことはなかったが(でも本は何冊か持っている、はず)、荻原魚雷さんが好きなので読んでみた。 すると「退職の願い」(1964)という短編にこんな文章を見つけた。 つくづく思うことは、自分が、一個の人間としても、社会人としても、いかに素人か、ということだ。六十四歳になってそんなことに気がついた。(p.42-43) そう、そうなんだと、首が折れそうになるほど何度も頷いてしまった。私は53歳だけど、本当にそういう感じがする。 尾崎は続けてこう書く。 もっとも、ここで云う素人に対する玄人というのが、どうい…
「中年の本棚」(荻原魚雷 著)を読みました。 著者が43歳から50歳まで雑誌『scripta』に連載したものをまとめた エッセイ集。 中年に的を絞ったいろんな分野の本が紹介されている。 昨年(2020年)8月29日(土)、毎日新聞書評欄「今週の本棚」で 紹介され、図書館で予約し回ってきました。 中年っていったい何歳くらいを言うんだろう。 定義はいろいろあるようだが、だいたい40歳~55歳くらいを指すようだ。 厚労省の調査では、0~4歳を幼年、5~14歳を少年、15~24歳を青年、 25~44歳を壮年、45~64歳を中年、それ以上を高年としているそう。 私のイメージは40代~50代前半で、私自身…
荻原魚雷さんの『中年の本棚』という本を見つけた。 中年の本棚 posted with ヨメレバ 荻原魚雷 紀伊國屋書店出版部 2020年07月31日頃 楽天ブックスで見る Amazonで見る Kindleで見る 私は今年40歳。 昔から言われている 「四十にして惑わず」 という言葉について考える。 40歳になったら迷いがなくなるなんて、本当なのだろうか。 迷ってばかりの人生に終止符が打たれるなんてことが、本当にあるのだろうか? そんなことを思いながら、荻原さんの本をめくる。 すると冒頭で、 「四十初惑」 とあった。 そもそも「四十にして惑わず」という言葉は、人生が50年だった時代の話。 今や人…
・ 中年の本棚:荻原魚雷著のレビューです。 中年の本棚 作者:荻原魚雷 発売日: 2020/07/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) まだ知らぬ中年本との出会いを求めて覗いてみた! 個人的には比較的自分の年齢にこだわりなく、その時の興味や気分に合った本を手に取ってきたので、トータルしてみるといつの時代も「読書」に関してのカテゴリーもそれほど変わらず読んでいると思う。 変わったな....って、顕著に感じるのは「雑誌」ですかね。昔は定期購読していた雑誌もあったけど、今はほとんど読まなくなった。スマホで「無料読み放題」をパラッと見るぐらいで、買うこと自体なくなってしまったかな。 前置きが長くな…