華佗は、中国後漢末期の薬学・鍼灸に非凡な才能を持つ伝説的な「神医」である。 高き医徳を積みつつも権力に屈する事を拒んだ事から非業の死を遂げたとされる。 華佗はお灸で治療する場合は、原則として1~2穴で、多くても7~8壮だったらしい。 しかし、例外も存在する。 それは 夾脊 別名:華佗夾脊 である。 取穴 背部、第 1 胸椎棘突起から第 5 腰椎棘突起までで、それぞれの棘突起下縁と同じ高さで、後正中線の両外方 5 分に取る。 左右各 17 穴、計 34 穴ある。 主治 胸腹部の慢性疾患(特に肺結核) こんな話がある。 華佗は、足が弱くなり、歩けない患者を望診で、「あなたは、鍼灸も投薬も飽きるほど…