さて、先日、女性のことを抜かしたというので、触れておきます。 平等なコミュニケーションを大切にしたい日本では、 1986年、男女雇用均等法から30余年で、 2019年パワハラ防止法まで成立させました。 人々の意識があって法律が制定されるようでも、実際は法律が制定されてから人々の意識が変わるまではずいぶん時間がかかるものです。そして人々の意識が変わらない限りは、法律も笑に描いた餅になっている場合が多いのです。ただ、法律制定が1つのきっかけとなるので、第一目標とするのは、よいことに思います。 経済的な理由で生理用品を購入できない女性がいるという「生理の貧困」について、国や地方公共団体による取り組み…