航空機の型式の一。名前の通り、複数枚の主翼を持つ機体のこと。対義語は単葉機。
航空時代初期は技術が未発達のため、飛行に必要な揚力を単葉で得ることができなかったため、複葉にして翼面積をかせぐことが行われていた。(普通は二枚翼だが、一部には三葉機もあった) のち、加工技術・材料技術の進歩などにより、単葉機が実用化すると重量・空気抵抗などの面で不利となり衰えた。
断続的に書いているグルノーブルエアショーの記録、今回は大戦期に活躍した軍用機の展示飛行です。 WW Ⅰ/第一次大戦機の模擬空戦 戦間期 Dewoitine D.26 WW Ⅱ/第二次大戦期 ソ連軍のヤコブレフ・Yak-3とYak-11 アヴェンジャーと”Zero Fighter” WW Ⅰ/第一次大戦機の模擬空戦 欧米のエアショーでマスタングやスピットファイアなど、第二次大戦期の保存機がフライトを披露することは珍しくありませんが、ここグルノーブルでは”The Bremont Great War Display Team”というイギリスの団体が運営するチームが第一次大戦の英独機を復元したもので模…
★第1次世界大戦での複葉機の戦闘ドイツとフランスの戦いにアメリカ人が参入する話です部隊は実在のもので、パイロットも実在モデルがいるようです『フライボーイズ』(2007年公開) 『紅の豚』8割『トップガン』2割••的な? ★第一次世界大戦真っ只中の1916年テキサスの農場に暮らしていた青年ローリングス(ジェイムズ・フランコ)は、故郷を追われてフランスへ渡り、自分の未来をかけて“ラファイエット戦闘機隊”に参加しますそこで同じような事情を抱えたアメリカ人の仲間と出会い、 司令官のセノール大佐(ジャン・レノ)に迎え入れられますある日、ローリングスは訓練中に不時着事故を起こし、若いフランス人女性ルシエン…
こんちわ!CHOKKOです 少し前に述べましたように 滝沢聖峰さんの 『女流飛行士マリア・マンテガッツァの冒険』が 第8巻をもって完結となりました。 2015年から足掛け八年間に及ぶ連載 滝沢先生 ご苦労様でした。 ■マリア〜のざっとしたあらすじ的なもの さて、マリアマンテガッツァの冒険 の ざっくりとしたあらすじですが 時は一次大戦が終わった1920年代 飛行機もまだまだ黎明期の複葉機の時代 そうですね、アニメで言うと 『紅の豚』のあの時代になるのかな?? ローマのガレリオ航空 という弱小の航空会社に属する マリア・マンテガッツァ という 赤毛のイタリアとイギリスのハーフ女性の物語。 当初は…
続き。 5インチ砲の中に入ってみる。テッポウ用語は詳しくないのだが、揚弾機で合ってるのかしら。砲塔内に砲弾を上げてくるやつ。 近すぎてわからん。砲弾を装填する部分。 2つ並んだ砲の左側に照準器がある。それが耳みたいに砲塔から飛び出てるってわけ。 艦橋構造物(Superstructure)を艦尾側から見る。飛行甲板幅を確保するために細い。アンテナマストも含めて非常にシンプルに見えるが、やはり電子装備が簡素だからだろうか。 艦橋構造物を上る。海図室に航海用具が展示されている。 名古屋港の「ふじ」にある艦長休憩室に近いかな。近年の艦艇ではあまり見ない区画だ。 艦橋。狭い。操舵室と艦長室の間に仕切りが…
【神無月の句】 ① 爽やかに アンカーの孫 晴れ姿 ② 木星に 十六夜並ぶ 西の空 ③ 秋茜 千日紅が ヘリポート ≪秋の丈比べ≫ 第18回東京オリンピック大会(1964年)から、59年目の秋を迎えた。 昭和15年に日本でのオリンピック大会開催予定はあったが、第二次世界大戦が迫る中、昭和13年に開催を返上した為、昭和39年の東京大会は、アジア地域での、初の開催となった。晴れの「特異日」でもあった10月10日に開会式が開催されたことを記念して【体育の日】が設けられた。しかし、「国民の祝日に関する法律」で、名称は【スポーツの日】と改められ、今では10月の第2月曜日となっているのは、少し寂しい気がす…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ タラント空襲の教訓を、学んだのは日本軍だけで、アメリカ軍やイギリス軍などの諸外国の軍隊は理解しなかった。 日本軍は、戦争に勝つ為に破壊イノベーションと改良リノベーションを同時に行っていた。 ・ ・ ・ 2023年11月11日 YAHOO!JAPANニュース 乗りものニュース「大艦巨砲主義の終わりの始まり「タラント空襲」はなぜ大成功したのか 真珠湾攻撃はこれを参考にした 航空機のみによる戦艦への攻撃 攻撃を行ったフェアリー「ソードフィッシュ」(画像:イギリス国防省)。 第二次世界大戦…
あまりかぜです。これから見ようという人は、ぜひ音の良いスクリーンで、明るくなるまで席を立たないで頂きたいです。感想は思っきりネタバレです。 ■オススメ度 ◎ です。☆: 是非とも劇場へ。傑作◎: できれば大画面で◯: 映画ファンなら見る価値あり△: 無理して見なくてもヨシ ■感想 CGで描かれたマッチョなゴジラ。熱線を吐く前動作としてセーフティを解除していく様もなかなか良いです。このVFXと監督を担うのが(株)白箱の山崎貴。 www.youtube.com『ゴジラ-1.0』は山崎監督がこれまで培ってきたVFX技術、海洋モノ、戦後モノのといった映画の集大成的な作品だと思います。 今回ゴジラに挑む…
知人に教えてもらった模型店を訪問してみようと出かけた2019年1月10日のこと…… 善慶寺・山王熊野神社からほど近くに目的地「ギャラクシー」はあった。(大田区山王3-8-9) 「ちょっとお邪魔します……」と断って入店すると、主らしき女性が「どうぞどうぞ…」と迎えてくれた。私の母より年上なので「おかあさん」とお呼びしても良さそうな店主はとにかく話し好き。旦那さんのことや苦労話をたくさんたくさん聞かせてくれた。 入口中央のショーケースにはお客さんの作品が展示されていた。ガンプラはよくわからないが、複数台あった車やバイクなど綺麗に作られていた。戦車と飛行機もちょっとだけあったが、残念ながらさすがに複…
古いキットです。一度は作ってみたいと思っていましたが、何しろめんどくさそうで作らずにいましたが、思い切って作ってみました。 評判どおり、昔キットの割には良くできています!” パイロットもご覧の通り、エンジンも細かくの出来栄え! ここまでは複葉機もいつもながらに作れます。 しかし、ここから複葉機、次々と段取りに悩みました。 張り線は穴を開けて通して接着。線の素材は昔ながらに伸ばしランナーでやることにしました。ダブルの所は平衡にするのが難しいです。 プロペラが逆(ブレードの湾曲が裏表どう見てもさかさま)なので、カットしてひっくり返しに付け直しました。スピナーも見つけた資料写真からするとちょっとおか…
明日も行く。 また連続の一番忙しい水曜日ではないか。 困ったものだねぇ… 海中密輸ルートを探れクライブ・カッスラー 新潮社 1983年05月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す 図書館で探す by ヨメレバ 基地の攻撃からはじまる 感想 おわりに おしまい 基地の攻撃からはじまる それは米軍基地の攻撃からはじまった 一つの途方もない犯罪が絡むお話です。 しかも基地を攻撃したのは複葉機 いわゆる旧式の戦闘機です。 しかしその時は取り逃してしまいます。 どうやらその複葉機の影には 人々を堕落に導く ある物質が深く絡んでいるようで… 感想 ちなみにですが、こ…
はじめに 千原こはぎ様による隔月発行の短歌誌「うたそら」へ投稿をつづけている「屋上獏部」。 kohagiuta.com 毎回、八首連作の規定に沿って八首ずつ作り続け、11月発行予定の「うたそら17」投稿分までで、136首となりました。 これまで、このブログに11まで転載してきましたが、しばらく間が空きましたのでここでまとめて12~16までをまとめておこうと思います。 屋上獏部12 指先の乱数表が指し示すオオアリクイの反逆の歌 ちっぽけな惣菜食べた口笛の影絵でつくれ迷宮回廊 避雷針鞭打つヴァニラ鉱物の結晶キック奇妙な神話 白い襟胎児の頭部にある寝癖ペーパーウェイト冷たい泉 片思イ受胎感覚輪唱ス潜…
こんにちは、今回は、シヴィライゼーションの資源解説をしていきたいと思います。 資源とは 資源には、複数個種類があり、大まかに種類を分けると ボーナス資源 戦略資源 高級資源 この3つがあります! 資源は、原則として資源の上に対応した地形改善を設置することで取得できます。 地形改善以外では都市を資源上に建設しても取得できるほか、区域や遺産の建設後に戦略資源が出現した場合も資源を取得できます。 改善で資源を開発する場合、森などの特徴は除去されず、そのまま残ります。 これからこの3つの種類の資源の解説を行っていきます! ボーナス資源 ボーナス資源は、タイルに追加の産出をしてくれる資源です。 シヴィラ…
今デビルメイクライというアクションゲームにハマっている 大まかなあらすじとしてはダンテという半人半魔のデビルハンターが彼の亡き母エヴァにそっくりなトリッシュという女性に出会い、母の仇である魔帝ムンドゥスを倒しに行くという話で、魔帝が送り込んでくる刺客達を次々に魔具でスタイリッシュに倒していくのがゲームの内容だ このダンテというキャラ、普段は余裕綽々で、強大な上級悪魔にも軽いノリとジョークを交えて戦闘を開始するような性格だが、熱い性格でもあり半分悪魔でありながら正義の心を持っているというとてもいいキャラをしているため、このキャラに惹かれてやってみたいと感じた。 今回はこのゲーム最大の難易度である…
空の日 「空の日」の起源は、1940(昭和15)年に制定された「航空日」に遡ります。 「国土交通省航空局」HPより引用します。 この年(引用者注:1940年)は、日野・徳川両陸軍大尉が代々木練兵場にて我が国で最初の動力飛行を披露した明治43年(1910年)からちょうど30周年に当たるとともに、紀元2600年の祝典諸行事の計画が国を挙げて進められていた時期でもありました。このような時に、我が国航空の歴史を記念し航空思想の高揚と航空技術の振興を図り、航空日本の将来の発展に努めるための国家的行事を実施すべきとの意向が航空関係者の間で強く要望されました。そこで、政府は、同年6月13日の各省次官会議にお…
最近石巻図書館で「大正~昭和初期 空撮の旅 仙台・宮城鳥人記」をいう本を読んだ。宮城県初の民間飛行士である高橋今朝治が戦前に複葉機から撮影した写真について解説を付けた本である。 その中に、私の実家がある石巻市渡波町の昭和3年頃の空撮写真が掲載されていた。実家の辺りは昔塩田があった所だが、その塩田を構図のメインに空撮写真を撮っていた。おかげで、私の実家がある場所が昭和初期にどんな様子だったかはっきり知ることができた。 この地にあった塩田は入浜式塩田と言って、潮の干満差を利用して満潮時に海水を塩田に取り入れる方式である。海と接していない部分は堀が囲んでいてそこから海水が入る。この頃実家があった場所…
2017年6月.24日のこと……日記帳をめくると、2009年のDTMに参戦したTrilux AMG Mercedes C-klasseを作っていた時期だが、塗装には少々風が邪魔だったようだ。喫茶店バンで開いた新聞で翌日から続く雨予想を目にして「そうだ散歩に行こう」と決心。バタバタとランチタイムのナポリタンセットを食べて出かけた私…… 余談だが、前日はオープンしてまもない「泰雅 Taiga」で連れ合いと食事をしたようだ。お袋が青森に行っていたからだが、単独での外出が難しくなった今は二人で外食はできない。朝から晩まで付きっ切りの日々でごめんなさいね。 シゴーニュさんに行ってみようと、取りあえずそち…
IDW の 西部開拓時代のトランスフォーマーを描いた「Hearts of Steel」に登場したバンブルビーによく似た玩具です。私は 2018 年に購入したのですが、その時は「Hot Soldiers」と言うメーカー名でした。 2022年に Dr.Wu x Mechanic Toys 名義で名前を変えて再版され、リデコできかんしゃトーマスそっくりな奴迄出ましたが、その際販売サイトの商品写真でもトーマスの顔がモザイク処理されてて結構話題になった覚えがあります。 Hearts of Steel のラインによく似た玩具は Mastermind Creations の初期のラインナップとして 2010…
今回は、『∀ガンダム』の感想記事第1回目です。 ∀ガンダムそのものデザインが、「ガンダムシリーズ」の中でもトップクラスのインパクトを誇る一方で、そのストーリー内容はあまり知られていない感じのある『∀』。実際にそれを観てみると、今までの「ガンダムシリーズ」では全く見られなかった、独特な雰囲気と作風になっていました。いぶし銀の魅力を持つ『∀』の物語を、共に追いかけていくことにしましょう。 なお、キャラクターとモビルスーツについては、↓下記公式HPをご参照ください。 www.turn-a-gundam.net また、前作(機動戦士ガンダム 第08MS小隊)の総括感想記事は↓コチラです。 bongor…