航空機の型式の一。名前の通り、複数枚の主翼を持つ機体のこと。対義語は単葉機。
航空時代初期は技術が未発達のため、飛行に必要な揚力を単葉で得ることができなかったため、複葉にして翼面積をかせぐことが行われていた。(普通は二枚翼だが、一部には三葉機もあった) のち、加工技術・材料技術の進歩などにより、単葉機が実用化すると重量・空気抵抗などの面で不利となり衰えた。
断続的に書いているグルノーブルエアショーの記録、今回は大戦期に活躍した軍用機の展示飛行です。 WW Ⅰ/第一次大戦機の模擬空戦 戦間期 Dewoitine D.26 WW Ⅱ/第二次大戦期 ソ連軍のヤコブレフ・Yak-3とYak-11 アヴェンジャーと”Zero Fighter” WW Ⅰ/第一次大戦機の模擬空戦 欧米のエアショーでマスタングやスピットファイアなど、第二次大戦期の保存機がフライトを披露することは珍しくありませんが、ここグルノーブルでは”The Bremont Great War Display Team”というイギリスの団体が運営するチームが第一次大戦の英独機を復元したもので模…
★第1次世界大戦での複葉機の戦闘ドイツとフランスの戦いにアメリカ人が参入する話です部隊は実在のもので、パイロットも実在モデルがいるようです『フライボーイズ』(2007年公開) 『紅の豚』8割『トップガン』2割••的な? ★第一次世界大戦真っ只中の1916年テキサスの農場に暮らしていた青年ローリングス(ジェイムズ・フランコ)は、故郷を追われてフランスへ渡り、自分の未来を懸けて“ラファイエット戦闘機隊”に参加しますそこで同じような事情を抱えたアメリカ人の仲間と出会い、 司令官のセノール大佐(ジャン・レノ)に迎え入れられますある日、ローリングスは訓練中に不時着事故を起こし、若いフランス人女性ルシエン…
こんちわ!CHOKKOです 少し前に述べましたように 滝沢聖峰さんの 『女流飛行士マリア・マンテガッツァの冒険』が 第8巻をもって完結となりました。 2015年から足掛け八年間に及ぶ連載 滝沢先生 ご苦労様でした。 ■マリア〜のざっとしたあらすじ的なもの さて、マリアマンテガッツァの冒険 の ざっくりとしたあらすじですが 時は一次大戦が終わった1920年代 飛行機もまだまだ黎明期の複葉機の時代 そうですね、アニメで言うと 『紅の豚』のあの時代になるのかな?? ローマのガレリオ航空 という弱小の航空会社に属する マリア・マンテガッツァ という 赤毛のイタリアとイギリスのハーフ女性の物語。 当初は…
◆出会い アイフォン12。まあ、カメラかと言われるとスマホです。でも写真が撮れることには変わりないので今回は登場とあいなりました。これを選んだ動機は、キレイな画像を楽しむための(そしてグリグリいじれる)カメラが欲しいということではありません。 フリップ式携帯+パソコンで昨今の電波情報環境にいつまでも対応しているわけにもいかなくなった「ある事情」が生まれ、それではスマホデビューするのに何が一番カンタンそうか?で選んだのがアイフォン12です。周囲を見渡すとガラケー野郎はゼロ。完全に乗り遅れてしまいもうスマホなんか使えないとアウアウしていたのにデビューへの決断を促した事情。それはメルカリでした。 高…
半分くらい当時に書いていない 日記の概念とは
私たちは小さな戦術にこだわっています。 たとえば、1つのブログ投稿の個々のキーワードランキングに多くの時間を費やすのが一般的です。 確かに、それらの小さな詳細は重要です。 ただし、10%の改善を追いかけるためにすべての時間とリソースを費やすと、1,000%の大きな改善を追いかけるのに十分な時間とエネルギーが得られなくなります。 残念です。なんで? 大規模なキャンペーンの影響が最も大きいことがよくあるからです。 時間、エネルギー、およびお金の1つの調整された投資は、大きなスプラッシュを作成する可能性があります—新しいブランド認知度、リード、リンク、フォロワー、そしてもちろん、新しい顧客。 すべて…
文:ジル・ボム絵:ティエリー・デデュー訳:中島さおり発行所:主婦の友社発行年月:2015(平成27)年8月 出版社からの内容紹介:お手製の青い複葉機にのり、バードウォッチングを楽しんでいた「そらいろ男爵」ですが、戦争が起こり、お気に入りの飛行機を迷彩色にぬりかえて、戦いに参加せざるをえなくなります。最初は、爆弾のかわりに打撃力のある12巻の百科事典を使い、一個大隊を撃破。でも、戦争はつづきます。旅行記や料理書、哲学書、天文書に歴史小説、男爵は大好きな『本』をどんどん投下します。本を拾った将軍や兵士たちは、それぞれ本に夢中になり、戦いへの意欲がなくなってしまいます。そして、男爵が戦争を終わらせる…
数年前に、ソ連の直協機はどのようなものだったのか、ということがネットの片隅で話題になっていたので、調べられた範囲で関連項目をメモする。検索に使う単語を拾うくらいには使えるはず。 ここでいう「直協機」とは、「数機単位で地上部隊に分散配備され、地上部隊と協力して短距離偵察や着弾観測を行う機体」と思ってもらえればよい。日本陸軍航空隊の九八式直協機がこのようなもので、ソ連における定義もそう変わらない。 例えば、1936年の赤軍野戦操典草稿(PU-36) 1章7項には以下のような記述がある。 «Войсковая авиация ведет разведку и наблюдение, корректи…
<編集履歴> 11Apr.2022公開 <場所 Place> 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2725 <座標 Location> 37.0608N, 140.0129E <訪問日Visit> 08Apr.2022 写真1(2022年4月8日撮影) <行き方 Access> (1) JR東北本線(宇都宮線)黒磯駅より那須ロープウェイ方面のバスに乗車し約20分(680円)、「守子坂」で下車すると目前だ。 <解説General> (1) 旧軍用品15,000余点を集めたという私設博物館。年中無休(臨時休館あり)で開館時間は0900-1700(入場は1630まで)、入場料金は大人1,00…
ナゴルノ・カラバフ紛争では、アゼルバイジャン側が自動操縦の無人小型複葉機イリューシンIlを突入させ、アルメニアのSAM陣地を起動させた。SAM陣地のレーダーを感知しアゼルバイジャン側は対レーダードローンでSAM陣地を制圧。その後の戦闘を有利に進めたとのこと。 創作かよという戦法である。プレデターやグローバルホークのような高価格UAVならともかく、民生用ドローンなんかに一発千万円単位のMANPADSを撃つのはコスパが悪い。やはり自律行動ができる対ドローンドローンしか(こればっか) あと、戦車不要論が騒がれるようになった。進撃したロシア戦車がバカスカATGMに撃破されているからである。しかし、逆襲…
「イングリッシュ・ペイシェント」 アカデミー賞の貫禄十分な名作です。約30年ぶりの再見ですが、やはり素晴らしかった。二つの時間と二つのラブストーリーを巧みに組み合わせながら、それぞれが切ないラストシーンへ収束していく展開の見事さに圧倒されます。何度見ても涙する傑作です。監督はアンソニー・ミンゲラ。 一機の複葉機が砂漠の上を飛んでいるが、地上から攻撃され、まみなく火を吹く。操縦していた兵士は何とか脱出するが同乗していた女性だろうかは、既に死んでいるようである。場面が変わると、アラブ人らが、墜落した飛行機から男を救出している。男の顔は火傷で爛れているが、何とか手当を施している。カットが変わると、顔…
あらすじ ロランとキース 淡々と進む マウンテン・サイクル マニュアル 4話 ディアナ・カウンターの暴走 ソシエ あらすじ 話はウォドムがノックスに降下するところから始まります。ウォドムのパイロット、ポゥは地球人が複葉機で攻撃してきたことに驚きビームを発射しました。 その結果被害はノックスだけにとどまらずビシニティにいたキエルとソシエの父親も亡くなります。 成人式がうやむやになった状態で帰宅したソシエは、父が死んだ現実が受け入れられず泣き叫びますがその日のうちに葬式を行わなければなりません。 その最中にキースが現れロランと逃げ出す話をしますが、いまいち噛み合わないまま話は終わり、ロランはシドに…
∀ガンダムは1999年にガンダム20周年記念として放送されました。放送から20年以上たちましたが、牧歌的な世界にガンダムとSFの要素を入れた作品であり、今見ても古臭さを感じさせない独自の魅力を持っています。 1話 世界観を提示した1話 伏線 ミリシャ 世界観について 2話 オープニング いびつな街 グエンの発言 ディアナ・カウンター 1話 www.youtube.com1話は公式チャンネルが配信しています。 物語はロラン、キース、フランの3人が地球に降下するところから始まります。3人は降下に使ったフラットというモビルスーツを地下に隠して別の方向に別れました。 2人と分かれたロランはコヨーテに襲…
配線が張り巡らされた部屋には、申し訳程度の明かりが灯されている。低く唸るような通気口からの埃っぽい風、金網状の無骨なキャットウォーク。この空間が、来客者の目には触れることはない。一年中変わらない、壁の向こう側のいつもの光景である。 「マキナ、コンソールの扉を開けて」 ハンスが自分の背の二倍ほどもある鋼の引き戸を前にしてそう告げると、隣に立つ鈍い錆色の鉄仮面のような機械人形が、人力では到底動かせないようなドアを何食わぬ様子で開けた。もとより機械に表情などないから何食わぬという表現もおかしなものだが、地響きのようなドアの立て付けの悪さに比べると、息一つ荒げないその動きはあまりに静かだった。 「あり…
数ヶ月前に引っ越しをした。 大阪の端から、中央に近いあたりに来た。 少しおしゃれ街を気取っていて鼻につくが、様々な町へのアクセスが良いのだけは利点だ。 夜に散歩に行くのだが、この辺りは治安がいい。 繁華街からは少し距離があるので、ヤンチャな種族が少ない。 偏差値の高い学校も点在し、それに合わせるように高級そうなマンションも立ち並ぶ。 それにしても、セレブマダムはパン屋が好きだ。 マダムがいるところにパン屋が出店するのか、 パン屋があるところにマダムが住み着くのか。 この命題は現代日本におけるリーマン予想と呼べるだろう。 この命題に違わず、私の住処の近所には複数のパン屋が存在する。 複数と表現し…
どーも、高校のころ、数学と言えば赤点だった親男です。 (数学の追試、疲れましたよ。。。しかし、担当教員は追試を受ける子には何かと寛大で、しかもなんだかんだで仲良くなるのはなぜなのか。。。バカな子ほどかわいいってやつでしょうか。。。) さて。 今日も今日とて。 仕事は繁忙期。 朝からアクロバット飛行のパイロットの気分でグルグル旋回中であります。 で。 そんな曲芸用の複葉機パイロットは。 実は仕事で全幅の信頼を置く人々がいまして。 そんな人たちからサポートされて一生懸命飛んでます!的な感じなのです。 イメージは機体整備、フライト管理、突発的なインシデント対応、飛行中のナビゲーション、そんな感じのこ…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は令和4年(如月・きさらぎ)・2月18日(金曜日)赤口です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 雲 ・・ 8℃・-1℃・冬日・乾燥注意報・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月18日は 嫌煙運動の日( 記念日) 1978年(昭和53年)のこの日、東京・四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立された。 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」(建築物の日当たりを確保する権利)を…