お久しぶりです。 しばらくブログを放置しておりましたが、色々と書きたいことを思いついたので筆を執りました。 この記事は以下の記事の補足版なので、まだ読まれていない方は下記の記事も合わせてご覧ください。syamichin.hatenablog.comなお中の人の診療情報管理士認定時のスペックは 通信教育編入生 医療系国家資格持ち 臨床歴5年 働きながら取得した なので正直、「診療情報管理士カリキュラムの基礎分野」については詳しくないのですが、「医療系国家資格の解剖生理と病態」より難しいということはないかなと思うのと、専門分野のICDのところでもチラチラ出てくるので、ざっくり触れていきます。 なお…
どうも、おはようございます(現地時間)( *・ω・)*_ _))ペコリン閑職の窓際族オッサンです✌️ 診療情報管理士の通信教育を始めるにあたり10万円(基礎過程)。 そして、さらに2年目に10万円(専門課程)を課金しましたが・・・ 追加で💸課金しました!!w (≧∀≦)ゞ ガチャ 廃課金 ダメw スマホゲーのガチャぢゃないっすよw ヾノ゚∀゚*)ィヤィヤィヤィヤ!! タイトルの通り、通教生(修了生)向けに、 取得単位以外に追加で(基礎の丁寧な説明、医療統計、ICD、サマリー )講義が提供されています(順次増えてる感じです)。 これを観るのに、1個毎に少額ですが追加課金が必要なので、 まずは、…
おはようございます! 閑職の窓際オッサンです♪ (=゚ω゚)ノ 専門課程12章の練習問題3番目が難しいので、 ブログにoutputしながら並行して進めてみます! 諦めないぞぉーーー!! (_□_:)うぉおお ©️ダイの大冒険 集英社 超魔生物ハドラー (いわゆる随時更新) 【output備忘録】 1.先天性破傷風→第Ⅰ章 感染症・寄生虫症(A00ーB99)→A33 ・破傷風だから感染症の方が重みがある(第ⅠⅥ章 周産期(P00ーP96)や第ⅠⅦ 先天奇形…ぢゃない) 2.エドワーズ症候群(18トリソミー) →染色体異常→第ⅠⅦ 先天奇形・変形・染色体異常(Q00ーQ99) 3.先天性食道拡張→…
どもー♪(=°ω°)ノ ブログをご覧頂きありがとうございます。 …CMにときめいてしまったw 「専門学校HALの2022年度のテレビCMソング」 ©️専門学校HAL 理芽の新曲「ピルグリム」の2022年度のテレビCMあきらめずに、がんばっている(爆)閑職の窓際族オッサンです! (*ᴗˬᴗ)⁾⁾pekori 専門課程:12章の練習問題を進めてますが… 楽しいけど難しいw🤣 (複雑な心境です) コーディング(分類法)の問題は、 提示された問(問題)に記載される 医学情報から基礎課程で学んだ医学知識と、 専門課程で学んだ(ばっかりの)、 ICD-10内容例示表に記載されてる 回答を導き出す感じです。…
お久しぶりです。 左遷部署の窓際族オッサンです♪ (*・ω・)ノ 専門課程11章の授業動画を終えて、 練習問題(e-learning)をやってるんですが… 誤字や問題に主語がないとか (あ然w😅) 間違いが多すぎて・・・ ICD-10関連の歴史とか定義の説明で、 内容が難しい所に、コレは効きますwww 0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_モウダメ… 良い子のみんな! 誤字・間違いは止めようねw
どうも、窓際オッサンです。 (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ 専門課程:第二章。 1周目が終わりました⋯ 最初に結論から行きます。 1章で書き忘れましたが、 講義動画の話が長ーーーい! 国語辞典ONLINE https://kokugo.jitenon.jp/word/p37953 内容は保健医療介護施設にお勤めの方なら分かる、 実務的なことでした(だから、2章は許せるけど3章は…)。 練習問題は捻っていて難しいですが(性格悪い感じw) 2章を終わらせるのに半日はかかりました(爆)
・医療資源(物的)、(人的)、(財的)、(情報)・医師法 第17条:業務独占。 第18条:名称独占。 第20条:無診察治療の禁止 第21条:異常死体などの届出義務 第22条:処方箋の交付義務 続いて練習問題を解いてるが… 医師法と医療法のどちらに記述されているか? という問いが多い感じがする。 ・5大疾患:がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患 ・5大事業:救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療 ・医薬品医療機器法(2015年):一般用医薬品はネット販売 OK。 医療機器でソフト部分がプログラム単体で規制対象。 ・医薬品:医療法医薬品、一般用医薬品(第1類、第2類、第3類)…
やーーーっと終わったぁ!! _, ,_ ( ;´Д`) しゃぁぁぁぁぁー!! /ヽ_ア/ヽ_ア ) ) 後半(終盤か?)の9章以降は 手こずりました… (`・ω・´;) まぁ、でも・・・ 何をしようが終わればいいさ👍 (いいのか?w) ©️ゴルゴ13 過去の通信教育の受験生のブログを見て 紙の科目試験の時代はどんな感じだったか見たけど、 (過去のものは大変そうだった)ので e-learningって便利だなw と思った(◍´∀`◍)
あきらめんなよ! ©松岡修造 →自分への戒めwww🤣 youtube©松岡修造 どうも┏○ ペコリ 少しこまめに投稿できましたw( ̄_ ̄;) 現状… 2周目を終わらせるのが精一杯です(爆) 総復習を科目試験でやる感じです(ー∇ー;) まぁ、そこ(科目試験)で間違った所を 弱点抽出の場に活用したいと思いまーす✌ (どうせ在宅で何でも調べながら回答できるしwww🤣)
「副題」これが2周目の勉強法だ!!毎度お馴染み、ご無沙汰しております(爆) 前回の投稿時に、ひと通りは終わったので、 2周目(かつ覚える&記憶する)勉強をやり方を 模索しながら始めてなんとか、形になりましたw 早速、勉強法をハードコピー中心にご紹介します。 役に立つ保証はありませんがwww 1.まず問題集をノートに書いて覚える(完全に覚えなくてもいいから進める) ※進める理由は3周目を勉強計画に予定するから または部分的な再復習をするからと心に誓う←アバウトさが大事!w 2.Google スプレッドシートに問題集で優先順位が高いものだけを書き出す! どーせ6割さえ取ればいいから、 全部を覚える…