漢文学者。文学博士。 1883年6月4日、新潟県南蒲原郡庭月村(現・三条市)に生まれる。 東京高等師範学校卒業後、主に儒学を研究、大学教授を経て、1957年都留文科大学学長に就任。1928年から1960年にかけて大漢和辞典編纂の偉業を成し遂げ、1965年に文化勲章を受章。1982年12月8日死去した。 生家を含む小高い丘には記念館や庭園、道の駅などが建設され、一帯は「漢学の里」と称されている。
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 長年、読書をしていると どうしても好きな作家さんとか 好きなジャンルに偏りがちですよね。 できるだけそうならないように 様々なチャレンジをするようにしていますが、 いつの間にか偏ってしまうのは 人情というものでしょうか。 自分のなかで 最近パターン化されてきてるなと思う時は あえて普段は読まないようなジャンルに手を出します。 私の積ん読本棚には ちゃんとそういう本も用意されております。 今回ご紹介する書籍は、 【 孔子・老子・釈迦「三聖会談」 】 です。 本書をピックアップした理…