アウトドア大好き川久保です。 今回はわたくし川久保企画でいつか色々な公園をまわるべく、大勢で楽しめそうな公園をピックアップしようと思います。 今日の気になる公園は板橋区にある「赤塚公園」 <公園データ> [広さ]25.5ha[入園料]無料(一部、有料施設あり)あり(有料)[施設情報]バーベキュー場、テニスコート、野球場、競技場、遊べる広場など [住所]東京都板橋区高島平3、徳丸7・徳丸8・四葉2・大門赤塚4・赤塚5・赤塚8[営業時間]常時開園 散策するだけでなく野鳥、野草、昆虫などの観察も楽しめます🐝🦆 川久保・企画
赤塚公園のかえでの丘の紅葉が見頃になりました。 写真1 かえでの丘 写真2 かえでの丘 写真3 かえでの丘 写真4 かえでの丘
赤塚城 訪問 2022年12月 駐車場 無し 案内板 無し(標識のみ) 「沖山の塁」と同じく赤塚公園に残る中世城郭「赤塚城」の紹介です。 こちらは公園HPにも紹介があるように歴史的にも遺構的にも沖山の塁よりも城らしさを感じさせられる遺構が残ります。 「赤塚城」主郭に建つ標柱 赤塚城の歴史については現地の案内板の内容を転記します。 武蔵千葉氏と赤塚城跡 下総国の守護千葉氏は、古河公方足利成氏と関東管領上杉家とが争った享徳の大乱に巻き込まれ、一族で骨肉の争いを繰り広げました。 康正2年(1456) 成氏方の軍勢に攻め込まれた千葉実胤・自胤兄弟は、上杉家の助けを受け、市川城を逃れて赤塚城と石浜城(現…
沖山の塁 訪問 2022年12月 駐車場 無し 案内板 無し 「武蔵野に残る中世城郭」 2回目は詳細不明な城郭遺構「沖山の塁」です。 こちらは既出の「東京都の中世城郭」に掲載された中世城郭遺構で城の来歴は不明。 荒川を望む崖線を利用ており、遺構としてはやや埋没した空堀等が見られるのみで郭の遺構は確認されていないようです。 防禦線のみの遺構である為か「お城」を名乗らず「塁」と呼称されてます。 沖山の塁(赤塚公園)に残る崖端地形。 今回は、なかなかの激シブな物件です。 公園に僅かに残る地形だけを見てそれが城郭遺構と気付けるか? その 眼力を問われます?? ちなみに 私は全然駄目でしたが 今回は、掲…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*'▽')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 3月中旬に菜の花を見に行った時、色々調べてバリケンがいるらしい公園に行ってきました。
2024年4月4日の赤塚公園の桜です。 写真1 赤塚公園の桜 写真2 赤塚公園の桜
つくば市ウォーキング コース8「緑と科学の散歩道コース」後編です。 後編は洞峰公園から赤塚公園までと、コース11「赤塚公園遊歩道コース」を 紹介します。前編の紹介こちらです⬇️ 洞峰公園を過ぎると公園通りは巨木の間を抜けていきます。この辺りは産総研の裏手です。 ゴールの赤塚公園が見えて来ました! 赤塚公園に到着しました。ネーミングライズでスポンサーが付いたんですね。 公園内を縦断してゴールの南口を目指します。 コース8のゴールの赤塚公園の南口に到着しました。引き続きコース11の公園内周回へ。 周回コースには走りやすいように特殊な赤い舗装が施されてます。南口付近からスタート! 赤い舗装に沿って周…
板橋区の区の花はニリンソウらしい。そのニリンソウが満開と聞いたので、赤塚公園の大門地区へ見に行きました。ちなみに、近隣の豊島区や練馬区、北区の区の花はツツジです。 赤塚公園の大門地区は、都営三田線の新高島平駅から南へ15分ほど歩くと着きます。 圧倒的な緑の赤塚公園 大門地区 赤塚公園 大門地区の遊歩道 遊歩道を道なりに進むとニリンソウの群生地が。 白い小さな花が一面に広がる ニリンソウを少しズーム 二輪ずつ咲くから二輪草 さらにアップ おしべが長い まるで雪山のようなニリンソウの群生 ジブリ映画に出てきそうな美しさに癒されました。 ニリンソウは、桜が咲くころから2週間ほどが見ごろとのこと。 こ…
都立公園制度が制定されてから今年で150周年だそうで、 1月15日から来年の3月31日まで東京都公園協会が、公園めぐりデジタルスタンプラリーを開催しているようです。 今まで都立公園がどこにあるのかなど気にしていなかったけど、スタンプラリーのチェックポイントは86か所もあるそう。 身近な都立公園のGoogleMapの検索結果 試しにGoogle Mapで「都立公園」で検索してみると、城北地区だけでも数か所あるようです。 北区・板橋区 ・浮間公園(浮間公園は東半分が北区、西半分が板橋区) 板橋区 ・赤塚公園 ・城北中央公園 練馬区 ・光が丘公園 ・大泉中央公園 ・石神井公園 今日は5か所くらい回っ…
ほとんど家の中にいますのでたまに外に出ると不思議な気分です。そろそろ高齢者のワクチン接種が本格化してきました。ウチの親も摂取する事になりましたが、たまたまその日はお休みでしたので病院への送り迎えを手伝う事にしました。基本的に希望者全員に打つことになりますのでタイミングは人それぞれですね。冬にインフルエンザは打ちましたが注射っていうのはいくつになってもそんなに好きになれないですよね(笑)親もそんなに好きじゃないみたいですがこればっかりは仕方ないです。大人になるとそこそこ打つ事も増えますが、粉瘤の麻酔が今までで1番痛い注射だったのでそれ以外は割と平気になりました(笑)アレは腫れているところに打つの…