俗に,ソフトウエアの開発プロジェクトにおいて,どんなに困難な課題も一気に解決できるような,幻の手法や理論のこと。
ソフトウエア技術者のブルックス(Frederick P. Brooks)が 1986年に発表した論文「No Silver Bullet(銀の弾丸などない)」が直接の語源。「銀の弾丸は狼人間を一発で倒せる」とする欧州の伝説から、「魔法の解決策」をいう。
(以上、三省堂提供「デイリー新語辞典」/goo辞書より)
外国ではソフトウェア開発以外にも使われることは多い。
こんにちは。WCEの李(リー)です。今回はゲームバランス、特に”銀の弾丸”について書きます。
はじめに リンクスタート! nikkieです。 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』(通称ミノ駆動本1)の読書ログです。 11章「コメント」のログを残します。 目次 はじめに 目次 ミノ駆動本 11章「コメント」 コメントと言えば、t_wadaさんのこのツイート 『リファクタリング』より、コメントもCode Smell コメントと言ったらこの本!『リーダブルコード』 終わりに P.S. ミノ駆動本_読書pyの予習 ミノ駆動本 11章「コメント」 公開されている目次を引用します。 11 コメント ―保守と変更の正確性を高める書き方― 11.1 退化コメント 11.2 コメントで命名をごまかす…
「産まない権利」は社会・集団にとっては銀の弾丸個人の尊重を真に慮るなら否定出来るはずが無い社会保障や労働力不足を理由に非産を否定するのは他人の子宮と新たな命は既存の人間達の都合より軽いと言っているのと同じそんな人間がどうしてヒトの尊厳や人権等を訴えられようか— 🌖月光@反出生垢 (@gekkougetuei16g) January 19, 2023 女性が自分の意思で人生を選択する権利。多産から身を守る権利でもある。 これを尊重出来ない人は女性を人間だと思っていない。反出生の正しさを訴える為には意思に反して性行為や出産を強要されない事が保証された社会が先に存在しなければならない産む事が悪だと断…
銀の弾丸。 聖杯。 そんなものはありはしない。 もしあってもフィクション あるいは 一回しかつかえない 生活は日々いったりきたりする 同じところにとどまっているわけじゃない。 あっちいきこっちいきする。 日々更新していくものだ。 そこの認識が甘かった。
note.comMIT Tech Review に掲載された「高齢者介護を「自動化」する 日本の長い実験」は、原文が公開された時にこれは興味深いと読んだのだが、ワタシ自身はロボット業界に通じていないので、現役のロボット開発者である安藤健氏の解説というかツッコミを読めるのはありがたかった。高齢化が進み続ける日本において、介護を必要とする高齢者が増え続け、一方で介護職の従事者が十分な給与を得ていないことは大きな問題であり、そこで高齢者の介護をロボットに置き換えられれば、というのは多くの人が考える解決策に思える。アラン・チューリング研究所の研究員であるジェームス・ライトの文章は、その期待に冷水をぶっ…
ミノ駆動本の読書会を社内で行い、そちらを振り返りRailsで活用する目線でどのようなところが活きるポイントかを「章ごと」と「全体を通して」で整理をしてみます。 章ごとに振り返る 1 悪しき構造の弊害を知覚する こちらはイントロダクションの章で、どのようなコードをこの書籍では「悪い」と呼んでいるNGパターンのものがどんなものなのかを説明していく章となっており、後続の個々の説明とつながっていく章となっていると思います。 2 設計の初歩 この章では例示した悪いソースコードをベースに、今後の章で取り上げていくものを当てはめていくとどのように改善されるのかという例示を示すパートです。この章だけでも初歩的…
https://asianoneta.blog.jp/60119746 外国人参政権は既に地方で陥落中 http://nihonseiji.com/policy/4 問題は当然、外国人は日本に住みやすく法律を変えようとするしそれは生活の改善なので当然の行動です。 どう線引きするかは国によって様々です。 中国を受け入れたイタリアがどうなったかを見ると本当に受け入れることが侵略なのかどうか、よく見定めないと、宗教法人のように、善意で宗教法人は悪用しないと性善説で成立させたら、税金逃れの方便に使いまくりみたいなことになりかねません。 移民は各国で行われていますが上手く行っている国が無いのが難しい問題…
本日(1月18日)発売された、Software Design誌 2023年2月号の第一特集で「ドメイン駆動設計入門」を書きました。 執筆の意図と記事の概要を簡単にまとめておきます。 Software Design 2023年2月号|技術評論社 執筆の意図 特集のサブタイトルにある通り「設計力を磨きたい」読者が、ドメイン駆動設計の基礎を知ることで「設計の手法とアイデアの引き出し」を増やすことの役に立てればと思い執筆を引き受けました。 重視したこと 断片的な用語やパターンの解説でなく、ドメイン駆動設計の全体像と要点を伝える 全体像を伝えるための図や表を多めにした(ソースコードの例は少ない) 全体像…
G-gen の神谷です。本記事では、BigQuery でコストを削減する方法をまとめます。BigQuery は他クラウドの DWH に比べてコスパは良いですが、使い方次第では高額になってしまいます。 複合的な要因が積み重なって料金が上がるため、銀の弾丸はありませんが、料金がかかる箇所を一つ一つ潰していくことで着実にトータルコストは抑えられます。本記事では、ここだけは押さえておきたいというポイントを解説します。 そもそもの BigQuery の料金体系 どこに料金がかかっているか調べる どうやったら減らせるかのテクニック 公式で推奨されている方法 そもそもの BigQuery の料金体系 プラン…
コーディネーターを核とした高等学校改革に関するイベントがあるということで、思うところを書いてみましょう。 まず、高等学校改革について、教員以外の外部の人間が関わるという点については賛成です。教員の働き過ぎ問題がある中で、高等学校改革に人手を割くのは本末転倒です。また、「チーム学校」の推進という意味でも大事なことです。 ただ、現役のコーディネーターの立場で見ると、理想・夢を語るだけでは何も生まれないのも事実です。 ●「高校と地域をつなぐ コーディネート機能の充実に向けて」 https://www.mext.go.jp/content/20200323-mxt_koukou02-100014267…
ナイトメアではキャラ問わずこのデッキを使用 B4Bでのナイトメアで回しているデッキの紹介記事。 ノーホープ用のデッキについてはこちら↓ sorehododemonai-gamer-a.hatenablog.com デッキの紹介 リロード演習 射撃用グローブ グラスキャノン シュレッダー ヘッドルーペ 弾薬ベルト 水出しコーヒー 潜行 救急バッグ 医療のプロ 銅貨スカベンジャー ウェストポーチ 鋭いトゲ サポートスカベンジャー 強化アサルト 隊列意識 一番手(先頭) 二番手 三番手 四番手(殿) デッキの紹介 ナイトメア用のデッキ。コンセプトは不便なくどの武器でもある程度のことは出来る様に心がけ…
年に数冊程度は自己啓発本を読むわけですが、実際のところ適当に読むと9割方クソです。 それでも読み続けるには理由があるのでその理由と、読み方について個人的見解を述べたいと思います。 1. なぜ自己啓発本は大抵がクソなのか 1.1. 自分語りが多すぎてクソ 1.2. 内容が薄すぎてクソ 1.3. 根拠が無さすぎてクソ 2. 自己啓発本の買い方 2.1. 実本を見て買う 2.1.1. 中身を見れる 2.1.2. 処分方法が多岐に渡る 2.2. 新しい本を買う 2.3. 基本的には売れている本・話題の本を買う 3. 自己啓発本の読み方 3.1. 目次は読む 3.2. ストーリー的なやつは飛ばす 3.3…
どうもこんにちは。 このブログは去年の大晦日に最高の記事を上げて始まったので、なんか今年も更新してみます。 去年の記事→ グッバイ2021フォーエバー(同じ年は二度と来ないのでみんな一瞬一秒を大切にしよう、の意) - 終わりの終着駅 この記事、本当に「怖い」のでずっと見ないようにしてたのですが、 (自分の記事だろ?)(公開取り下げろよ)(お前この記事出した後いくつか記事出してるけど正直つまらないしブロガーの才能ないよ、出した気になりたいだけだろ) 今回今年の記事を書くにあたって秒で読み返しました。 (えらい!)(よく勇気を出した!)(お前ダメなやつかと思ったけど意外と勇気あるんだな、ま、爪の先…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 ということで、2022年振返りの総括です。 まずは1月から、まん延防止がでて、まだまだコロナ禍。IT編にも書いたけど、Paizaの「SILVER BULLET 戦場のエンジニア 銀の弾丸コードを打て」にかなりハマった。 2月はWRIGHT FLYER STUDIOS×Keyが贈る、麻枝准15年ぶりの完全新作ゲーム「ヘブンバーンズレッド」を初めた。これは今でもずっと遊んでて、今年ハマったものの1つ😆 3月、ここが大きなターニングポイント。ここで、小さいころからずっと疑問だった問いの答えがわかってしまった…。そして、ウクライナ情勢が思いもよらない展開で、戦線をず…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 それでは、毎年恒例の2022年振り返り。まずは、IT編。 1月にDellの4Kモニタを新調。このモニタにして、1年かぁ、結局2面にせず1面のまま。たま~にもう少し広さが欲しいときがあるけど、2面にするほどではないんだよなぁ。 Paizaのゲームにはまったのも今年。「SILVER BULLET 戦場のエンジニア 銀の弾丸コードを打て」はクリアできて面白かったなぁ。「エンジニア騎士とクエリの魔女」はAが解けず…。 デジタル額縁を作ったのも今年。この額縁はけっこうお気に入り😆。 メインのPCは延命措置でメモリとSSDを増強。買い替えるほど非力ではないんだよなぁ。そ…
前の記事の最後に、「あるがまま」という言葉を出したのだけれど、あるがままであるというのは非常に難しい。 そもそもあるがままってなんだろう。 自分自身についても、これってあるがままなんだろうかと思うことがいくつかあって、 サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想 技術、エンジニアリング 薬、処方、漢方 これらについて、多分調べればすぐ答えが出てくるのだろうけれど、ここではあえて一つ一つ自分で考えてみることにする。 サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想 二大瞑想としてよく挙げられるもので、これらの瞑想についてよく挙げられる点で、宗派や考え方によって異なるのが、 一点に集中するべきか否か 呼吸を制御するべきか否か …