非機能要件は、情報システムやソフトウェアの開発に際して定義される要件のうち、機能面以外のもの全般のこと。 性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる。
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が発行した「非機能要件要求仕様定義ガイドライン」では、非機能要件を以下の10種類に分類して定義している。
[A.2.6]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 ①バックアップ方式 ②データ復旧範囲 ③データインテグリティ まとめ [A.2.6]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 今回は、耐障害性(データ)について紹介する。ここで決めるべきことは、①バックアップ方式、②データ復旧範囲、③データインテグリティである。 ざっくり言うと、 ①もしものときのために、どのようにデータを保管し、 ②いざ障害が起こったら、どこまで復旧し、 ③データの正しさの保証はどこまでしておくか を決めておくこととなる。 ①バックアップ方式 最初に検討すべきポイントは、そもそもデータをバックアップする必要があるのかないのかである。…
[A.2.4]可用性>耐障害性>ネットワーク [A.2.4]可用性>耐障害性>ネットワーク 今回は、耐障害性(ネットワーク)について紹介する。耐障害性(ネットワーク)とは、ネットワークがどのくらい障害(例:通信障害)に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。 サーバーと端末が通信をする場合、ネットワーク(通信網)を介して通信を行うこととなるが、ネットワークの一部で障害が発生したとしても、どのくらい滞りなく通信を継続させられるようにすべきかが、本項目で検討すべきことだ。 耐障害性(ネットワーク)に関して決めるべき項目は点存在する。 ①回線の冗長化 ②経路の冗長化 ③セグメント分割 以下、順に説明…
[A.2.3]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 ①冗長化(機器) ②冗長化(コンポーネント) 耐障害性(ネットワーク機器)に関するまとめ 結論:非機能要件として、ネットワーク機器の冗長性について合意しよう [A.2.3]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 今回は、耐障害性(ネットワーク機器)について紹介する。耐障害性(ネットワーク機器)とは、サーバーにおける耐障害性と同様、ネットワークがどのくらい障害に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。サーバーにおける耐障害性については、下記参照。 req-definer.com ただし、サーバーのそれと異なる点として、サーバーはネットワーク上の端っこ…
[A.2.1]可用性>耐障害性>端末 ①冗長化(機器) ②冗長化(コンポーネント) 耐障害性(端末)に関するまとめ 結論:非機能要件として、端末の冗長性について合意しよう [A.2.1]可用性>耐障害性>端末 今回は、耐障害性(端末)について紹介する。耐障害性とは、サーバーにおける耐障害性と同様、どのくらい障害に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。サーバーにおける耐障害性については、下記参照。 req-definer.com ただし、サーバーのそれと異なる点として、サーバーの場合は、端末から接続されているので壊れたら別系統へ速やかに切り替えなければならないが、端末の場合は、文字通り端っこの…
[No1][A.2.1]可用性>耐障害性>サーバ ①冗長化(機器) ②冗長化(コンポーネント) 耐障害性(サーバ)に関するまとめ 結論:非機能要件として、サーバーの冗長性について合意しよう [No1][A.2.1]可用性>耐障害性>サーバ 今回は、耐障害性(サーバ)について紹介する。耐障害性とは、サーバやコンポーネント(部品)が故障しても、予備の系統に切り替えるなどして稼働を継続し、どのくらい障害に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。 耐障害性(サーバ)に関して決めるべき項目は2点存在する。 冗長化(機器) 冗長化(コンポーネント) 以下、順に説明する。 ①冗長化(機器) 機器の冗長化とは…
A.1 可用性>継続性 継続性に関するまとめ 継続性に関する記事一覧 A.1 可用性>継続性 req-definer.com 上記の記事で紹介したIPAの非機能要求グレードに関して、小項目をちょっとずつまとめてきた。今回まとめた項目は、中項目としての継続性に分類されるものとなる。ようやく11項目/283項目完了した。先は長いがちょっとずつまとめていきたい。 継続性に関するまとめ 下記に、「継続性」の11項目に関して簡単にまとめたものを表形式で記す。業務継続性として、何を決めなければならないのか?と思ったときは、参照されたい。 項番 小項目 メトリクス(指標) 決めることの具体例 A.1.1.1…
稼働率を決めるうえで大切なことは、業務が停止したときにどのくらい困るかを明確化すること 24時間365日稼働するクラウドサービスの場合 まとめ 結論:まずは、業務の停止許容時間を決めた後に、目標稼働率を決めよう 今回は、稼働率について紹介する。 ①稼働率:稼働を予定している時間のうち、どのくらいの割合稼働させられるか 稼働率というのは、稼働を予定している時間のうち、どのくらいの割合の時間システムが稼働しているかの指標だ。稼働率99%だとか、稼働率99.9%だとかの数字で表現される。あまりイメージがわきにくいと思うので、具体的な数字で計算してみよう。 例として、定時時間中のみ稼働しているシステム…
[No1][A.1.4]可用性>継続性>目標復旧水準(大規模災害時) 目標復旧水準(大規模災害時)についてのまとめ 結論:大規模災害が起こった時のことについて話し合っておこう [No1][A.1.4]可用性>継続性>目標復旧水準(大規模災害時) 今回は、目標復旧水準(大規模災害時)だ。 想定したくはないものだが、想定しておかなければならない。大規模災害というのは必ず発生する。大雨洪水で電力の供給や通信線が遮断され、システムが稼働できなくなる場合もある。地震や火災でデータセンターが破壊されてしまう場合もある。それでもいつかはビジネスを再開せねばならず、再開までの目標を決めておかねばならない。 r…
[No1][A.1.3]可用性>継続性>目標復旧水準(業務停止時) ①RPO(Recovery Point Objective):目標復旧地点 ②RTO(Recovery Time Objective):目標復旧時間 ③RLO(Recovery Level Objective):目標復旧レベル 目標復旧水準(業務停止時)に関するまとめ 結論:非機能要件として、目標復旧水準(業務停止時)について合意しよう [No1][A.1.3]可用性>継続性>目標復旧水準(業務停止時) 今回は目標復旧水準(業務停止時)だ。簡単に言うと、システムが故障した後に、いつまでに、どのくらいのレベルで、システムを復旧さ…
[No1][A.1.2]可用性>継続性>業務継続性 ①対象業務範囲 ②サービス切替時間 ③業務継続の要求度 業務継続性に関するまとめ 結論:非機能要件として、業務継続性について合意しよう [No1][A.1.2]可用性>継続性>業務継続性 今回は、業務継続性について紹介する。業務継続性は、システムに障害が発生しても、どのくらい業務を継続できるようにするのか、の程度を表している。 業務継続性に関して決めるべき項目は3点存在する。 対象業務範囲 サービス切替時間 業務継続の要求度 以下、順に説明する。 ①対象業務範囲 対象業務範囲というのは、対象業務の種別のことを表している。対象業務範囲として、下…
1 発注者と受注者との間で開発標準やドキュメントの記載内容に相違がある場合に発生するリスク及びコントロールを、監査手続から判明した事実に基づいて具体的に回答。 単に"認識の相違が発生する"という回答ではなく"認識の相違によってどのような問題が生じるか"ということがリスクの認識であることに着目。 問題文[システム監査の結果](1)「データモデルの記載内容、記載レベルについてT社とX社間で認識の相違がある~。」 ⇒(1)要件定義書の表記方法の相違が基本設計以降にも影響及ぼすことに着目し記載。 ⇒(2)表記方法の相違を解消する手段を改善策として記載。 2 (1) 準委任契約の場合に、要件定義書はT社…
CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 privateGPT ChatGPTなど生成AIのガイドラインとサービス規約を超要約、何がOKで何がNGか確認する 高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る サクッと始めるプロンプトエンジニアリング【LangChain / ChatGPT】 microsoft/guidance AI法廷の模擬裁判@五月祭/プロンプト公開 ChatGPTなど生成型AIへの機密情報漏洩を未然に防ぐ「Cloudflare One…
本日の気になった技術ブログ Tips リンク集です。 Unity Package ManagerのAdd package from git urlで追加する Kinectの深度情報をOpenCVで加工する ShaderGraphでポストエフェクトを適用する【Unity、Fullscreen ShaderGraph、グレースケール】 【Swift】FSCalendarでCollectionViewCellのカスタムセルを使用した際の日付の色の変更方法について フロントエンドエンジニアの友人と“型”で話がすれ違った原因 【Android】Compose × Hilt × ViewModelのUIテ…
プロジェクトマネージャ試験を受験する方向けに、午前Ⅱ対策を中心としたチートシートを用意しました。 こちらは、あくまで試験合格を目的とした内容になっていますので、きちんと学習したい方は、過去問題解説ページ等をご覧ください。 当ページの内容は動画(YouTube)でも公開していますので是非ご利用ください。 午前 午後 速報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 試験別 午前Ⅰ 同時開催の応用情報技術者試験午前問題と同じ問題が出題されます。(80問中30問)よって、対策は応用情報技術者のページを参考にしてください。 なお、午前Ⅰは応用情…
非機能要件項目はどれか。 新しい業務の在り方や運用に関わる業務手順,入出力情報,組織,責任,権限,業務上の制約などの項目 新しい業務の遂行に必要なアプリケーションシステムに関わる利用者の作業,システム機能の実現範囲,機能間の情報の流れなどの項目 経営戦略や情報戦略に関わる経営上のニーズ,システム化・システム改善を必要とする業務上の課題,求められる成果・目標などの項目 システム基盤に関わる可用性,性能,拡張性,運用性,保守性,移行性などの項目 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 エ 解説 ー 新しい業務の在り方や…
はじめに 食べログのメディア領域でサービス開発のエンジニアリングマネージャーをしている関戸です。 2023年5月8日のプレスリリースの通り、食べログの新たな取り組みとして2023年5月6日にChatGPTプラグインの提供を開始しました。さまざまなメディアで日本初の試みとして取り上げられています。 ChatGPTプラグイン提供の前提として、プラグイン開発をするためには、(当時は)ウェイトリストに登録し、開発者として招待される必要がありました。招待が届いたアカウントでは、プラグインの動作確認や開発ができるようになります。ウェイトリストに登録後、いつ招待が届くか分からない状況でした。 食べログではア…
お久しぶりです。相変わらず一月一善(1記事)とはなかなかいかないですが、もう少し頻度を上げていきたい所存です。SCP(SAP Cloud Platform)からBTP(Business Technology Platform)名前を変え、はや2年くらいでしょうか? 名前が定着しだし、私の周りの議論も「What's BTP?」から「Why BTP?」さらには「How BTP?」というような議論に移ってきている印象があります。私はここ1年強、ERPやSACの導入/保守を支援しつつ、BTPの各サービスの検証、S/4を含めたアーキテクチャの検討、販促をしてきました。 (正直、コンサルというよりプリセー…
「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読んだので、印象に残った点などをまとめていきます。 ソフトウェアアーキテクチャとは 本書では冒頭で、「ソフトウェアアーキテクチャとはなにか」について定義しており、ソフトウェアアーキテクチャとは、以下の4つの組み合わせであるとしています。 システムの構造 そのシステムを実装するアーキテクチャスタイルの種類(マイクロサービスやレイヤードなど)を指します アーキテクチャ特性 いわゆる非機能要件と言われるものがこれに該当します。 例としては、セキュリティ、パフォーマンス、可用性、テスト容易性などが挙げられます。 アーキテクチャ決定 システムをどのように構築すべきか…
非機能要件の定義で行う作業はどれか。 業務を構成する機能間の情報(データ)の流れを明確にする。 システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準,標準の技術要件を作成する。 システム機能として実現する範囲を定義する。 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 イ 解説 業務を構成する機能間の情報(データ)の流れを明確にする。機能要件の定義で行う作業です。 システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準,標準の技術要件を作成する。正しいです。非機能要件…
クリーンアーキテクチャを(2ヶ月前くらいに)読んだので、内容の復習も兼ねて自分なりにまとめてみます。 振る舞いの価値と構造の価値 まず、ソフトウェアの持つ価値には振る舞いの価値と構造の価値の2種類があります。 振る舞いの価値とは、いわゆる機能要件のことであり、構造の価値とは、振る舞いの変更のしやすさ、つまり内部品質や変更容易性と表現される非機能要件を指す、と理解しています。 ビジネスエキスパートにとって、後者の価値を評価することは難しいため、どうしても前者の価値が優先されてしまいがちです。 その結果、昨今話題になっている技術的負債が蓄積してしまうという構造があるかと思います。 すべてのソフトウ…
若いうちに資格を取得し後で楽をしたいと思い、高度情報処理技術者試験のシステムアーキテクト(SA)を受験 今回は午後Ⅱで初めて論文形式の試験を受ける事になり、インターネットで勉強方法を調べたところ、記事が少ないと思ったので勉強方法を紹介します! (参考)筆者プロフィール 国立大学大学院卒業。学生時代の専攻は地学。 メーカ系SIerに勤務中の4年目。毎日プログラミングとテストを繰り返しています。 2023年春期システムアーキテクトを受験。応用情報技術者、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト保有。 記事の対象読者 ・これからSAを受けようとしている方 ・SAを受けるか迷っている方 …
G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の PostgreSQL 互換のフルマネージドサービスである AlloyDB for PostgreSQL について解説します。 AlloyDB for PostgreSQL 概要 AlloyDB とは サービスの位置づけ PostgreSQL との互換性 料金 アーキテクチャ クラスタ プライマリインスタンス リードプールインスタンス ネットワーク 可用性 スタンバイインスタンス 読取ワークロードの可用性 可用性 SLA スケーラビリティ 分析 (OLAP) AlloyDB カラムナエンジンとは 自動カラムナ化 手動でのカラ…
書いたきっかけ BtoC向けのインフラ構築について ■書いたきっかけ 勉強会のメモ ■BtoC向けのインフラ構築について 大手が手掛けるBtoCのWebサービスだと、オープン時やセールなどといった、特殊イベントのアクセス数が予想しづらい。 このため、アクセス想定数と実際の数に開きがあると、サーバーダウンなどの事態を招く。 サーバーダウンなどの事態を招くとSNS炎上などで、風評被害を受けやすくなる。 また、緊急対応に対応時間を多く割かなければならない。 アクセス数や商品データといった、Webサービス側で提供するテーブルデータ規模などを想定して、サーバースペックなどの算定を行う。 この場合、アクセ…
過去問題はこちら チートシートはこちら ITプロジェクトの成功請負人 プロジェクト全体の意思決定を実行し,品質・コスト・納期に全責任をもち,前提・制約条件の中でプロジェクトを確実に成功に導き,プロジェクトメンバを成長させるマネージャを目指す方に最適です。 国家資格 公的資格 民間資格 業務独占 名称独占 必置 // 0.01 ? 1 : 0"}, "align": {"value": "center"}, "baseline": {"value": "middle"}, "fontWeight": {"value": "bold"}, "fill": {"value": color}, } }…
利用者要件のうち,非機能要件項目はどれか。 新しい業務の在り方や運用に関わる業務手順,入出力情報,組織,責任,権限,業務上の制約などの項目 新しい業務の遂行に必要なアプリケーションシステムに関わる利用者の作業,システム機能の実現範囲,機能間の情報の流れなどの項目 経営戦略や情報戦略に関わる経営上のニーズ,システム化・システム改善を必要とする業務上の課題,求められる成果目標などの項目 システム基盤に関わる可用性,性能,拡張性,運用性,保守性,移行性などの項目 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 エ 解説 ー 新し…