非機能要件は、情報システムやソフトウェアの開発に際して定義される要件のうち、機能面以外のもの全般のこと。 性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる。
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が発行した「非機能要件要求仕様定義ガイドライン」では、非機能要件を以下の10種類に分類して定義している。
[A.2.6]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 ①バックアップ方式 ②データ復旧範囲 ③データインテグリティ まとめ [A.2.6]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 今回は、耐障害性(データ)について紹介する。ここで決めるべきことは、①バックアップ方式、②データ復旧範囲、③データインテグリティである。 ざっくり言うと、 ①もしものときのために、どのようにデータを保管し、 ②いざ障害が起こったら、どこまで復旧し、 ③データの正しさの保証はどこまでしておくか を決めておくこととなる。 ①バックアップ方式 最初に検討すべきポイントは、そもそもデータをバックアップする必要があるのかないのかである。…
[A.2.4]可用性>耐障害性>ネットワーク [A.2.4]可用性>耐障害性>ネットワーク 今回は、耐障害性(ネットワーク)について紹介する。耐障害性(ネットワーク)とは、ネットワークがどのくらい障害(例:通信障害)に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。 サーバーと端末が通信をする場合、ネットワーク(通信網)を介して通信を行うこととなるが、ネットワークの一部で障害が発生したとしても、どのくらい滞りなく通信を継続させられるようにすべきかが、本項目で検討すべきことだ。 耐障害性(ネットワーク)に関して決めるべき項目は点存在する。 ①回線の冗長化 ②経路の冗長化 ③セグメント分割 以下、順に説明…
[A.2.3]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 ①冗長化(機器) ②冗長化(コンポーネント) 耐障害性(ネットワーク機器)に関するまとめ 結論:非機能要件として、ネットワーク機器の冗長性について合意しよう [A.2.3]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 今回は、耐障害性(ネットワーク機器)について紹介する。耐障害性(ネットワーク機器)とは、サーバーにおける耐障害性と同様、ネットワークがどのくらい障害に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。サーバーにおける耐障害性については、下記参照。 req-definer.com ただし、サーバーのそれと異なる点として、サーバーはネットワーク上の端っこ…
[A.2.1]可用性>耐障害性>端末 ①冗長化(機器) ②冗長化(コンポーネント) 耐障害性(端末)に関するまとめ 結論:非機能要件として、端末の冗長性について合意しよう [A.2.1]可用性>耐障害性>端末 今回は、耐障害性(端末)について紹介する。耐障害性とは、サーバーにおける耐障害性と同様、どのくらい障害に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。サーバーにおける耐障害性については、下記参照。 req-definer.com ただし、サーバーのそれと異なる点として、サーバーの場合は、端末から接続されているので壊れたら別系統へ速やかに切り替えなければならないが、端末の場合は、文字通り端っこの…
[No1][A.2.1]可用性>耐障害性>サーバ ①冗長化(機器) ②冗長化(コンポーネント) 耐障害性(サーバ)に関するまとめ 結論:非機能要件として、サーバーの冗長性について合意しよう [No1][A.2.1]可用性>耐障害性>サーバ 今回は、耐障害性(サーバ)について紹介する。耐障害性とは、サーバやコンポーネント(部品)が故障しても、予備の系統に切り替えるなどして稼働を継続し、どのくらい障害に耐えられるのかを示す度合いのことを指す。 耐障害性(サーバ)に関して決めるべき項目は2点存在する。 冗長化(機器) 冗長化(コンポーネント) 以下、順に説明する。 ①冗長化(機器) 機器の冗長化とは…
A.1 可用性>継続性 継続性に関するまとめ 継続性に関する記事一覧 A.1 可用性>継続性 req-definer.com 上記の記事で紹介したIPAの非機能要求グレードに関して、小項目をちょっとずつまとめてきた。今回まとめた項目は、中項目としての継続性に分類されるものとなる。ようやく11項目/283項目完了した。先は長いがちょっとずつまとめていきたい。 継続性に関するまとめ 下記に、「継続性」の11項目に関して簡単にまとめたものを表形式で記す。業務継続性として、何を決めなければならないのか?と思ったときは、参照されたい。 項番 小項目 メトリクス(指標) 決めることの具体例 A.1.1.1…
稼働率を決めるうえで大切なことは、業務が停止したときにどのくらい困るかを明確化すること 24時間365日稼働するクラウドサービスの場合 まとめ 結論:まずは、業務の停止許容時間を決めた後に、目標稼働率を決めよう 今回は、稼働率について紹介する。 ①稼働率:稼働を予定している時間のうち、どのくらいの割合稼働させられるか 稼働率というのは、稼働を予定している時間のうち、どのくらいの割合の時間システムが稼働しているかの指標だ。稼働率99%だとか、稼働率99.9%だとかの数字で表現される。あまりイメージがわきにくいと思うので、具体的な数字で計算してみよう。 例として、定時時間中のみ稼働しているシステム…
[No1][A.1.4]可用性>継続性>目標復旧水準(大規模災害時) 目標復旧水準(大規模災害時)についてのまとめ 結論:大規模災害が起こった時のことについて話し合っておこう [No1][A.1.4]可用性>継続性>目標復旧水準(大規模災害時) 今回は、目標復旧水準(大規模災害時)だ。 想定したくはないものだが、想定しておかなければならない。大規模災害というのは必ず発生する。大雨洪水で電力の供給や通信線が遮断され、システムが稼働できなくなる場合もある。地震や火災でデータセンターが破壊されてしまう場合もある。それでもいつかはビジネスを再開せねばならず、再開までの目標を決めておかねばならない。 r…
[No1][A.1.3]可用性>継続性>目標復旧水準(業務停止時) ①RPO(Recovery Point Objective):目標復旧地点 ②RTO(Recovery Time Objective):目標復旧時間 ③RLO(Recovery Level Objective):目標復旧レベル 目標復旧水準(業務停止時)に関するまとめ 結論:非機能要件として、目標復旧水準(業務停止時)について合意しよう [No1][A.1.3]可用性>継続性>目標復旧水準(業務停止時) 今回は目標復旧水準(業務停止時)だ。簡単に言うと、システムが故障した後に、いつまでに、どのくらいのレベルで、システムを復旧さ…
[No1][A.1.2]可用性>継続性>業務継続性 ①対象業務範囲 ②サービス切替時間 ③業務継続の要求度 業務継続性に関するまとめ 結論:非機能要件として、業務継続性について合意しよう [No1][A.1.2]可用性>継続性>業務継続性 今回は、業務継続性について紹介する。業務継続性は、システムに障害が発生しても、どのくらい業務を継続できるようにするのか、の程度を表している。 業務継続性に関して決めるべき項目は3点存在する。 対象業務範囲 サービス切替時間 業務継続の要求度 以下、順に説明する。 ①対象業務範囲 対象業務範囲というのは、対象業務の種別のことを表している。対象業務範囲として、下…
はじめに 次世代プロダクト開発のエンジニアのなべやです。 今回、チームでの悩みを起点に、シャッフル1o1のスケジュール作成サービスを作ってみました! ▼シャッフル1on1とは?という方は以下記事をご覧ください tech-blog.yayoi-kk.co.jp サービスを作成してみて、学びがたくさんありました。 開発初心者で何か作りたい!けど何を作ったらよいかわからない 作りたいものはあるけれどどこからはじめてよいかわからない という方の参考になれば嬉しいです。 目次 はじめに 目次 自己紹介 作成したサービス サービスを作った経緯 サービスを開発するにあたってやったこと 1. 要求を明確にする…
contracted-development-agile.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 受託開発のSprint0で何やる? GPT4話 全体を通した感想 受託開発のSprint0で何やる? まずはこちらのテーマを話していきました。スクラムやアジャイルだと「開発を進めながら学びをどんどん受け入れていきましょう」という話をしていくけれど、ただの考慮漏れのように発注側が捉えてしまうような事例もあり、最初のSprintでは何をしていくのか?*1というお話でした。 以下のような話が挙がっていました。(個社情報が入っていそうな部分は…
はじめに クラウドエンドポイントのクォータ設定 クラウドエンドポイントの権限設定 クラウドエンドポイントのファイル閲覧 バックアップにご用心 まとめ はじめに データを異なるサイトに同期したい場合に有効かつ便利な「Azure File Sync」の設計・構築・運用・トラブルシュートまでお役立ちな情報を全5回に渡りご紹介して参ります。 第4回目の本記事ではクラウドエンドポイント(Azure Files)にフォーカスした機能とAzure File Sync環境下におけるバックアップについてご説明いたします。 過去の記事は下記リンクよりご覧いただけます。Azure File Syncとは?クラウドエ…
はじめに デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン群 実践ガイドブックの全体像 切り抜き 導入部 丸投げ禁止!! 目標設定、それって本当に大丈夫? お役所だからと言って よく見る認識齟齬 はじめに NIPPON EXPRESS ホールディングスのシステム開発頓挫により、これに関わるソフトウェア仮勘定154億円の減損損失を計上、といったニュース騒がれる昨今ですが、なぜこうもシステム開発は失敗を繰り返すのでしょうか。 原因の一つに、システムの開発の困難さを、だれもが過小評価している点が挙げられます。 情報システム部門の人員は、リーマン以降の予算削減により、現行システムの維持管理という延命作業しかし…
小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用してビジネスモデルを変革(DX)し、お客さまへ価値提供していきたい」というテクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャッチアップやその活用が難しいといった悩みもお聞きします。 そのような声にお応えするため、株式会社野村総合研究所(NRI)では「潜在的な顧客ニーズ発の技術調査」「技術動向を見据えた先進技術の早期評価」「獲得した技術の事業適用」に継続的に取り組んでいます。このような活動を通して、NRIは専門知識を用いて企業様のビジネスとテクノロジーの架け橋となり、DX実現まで伴…
3年間お世話になった株式会社Kyashを2023/02/28付けで退職することになりました 一緒に働いていた皆さん、大変お世話になりました ありがとうございました この3年間たくさんの経験をさせてもらったので、やってきたことをまとめようかと思います Kyashでやってきたこと 入社初期時代 AML(Anti Money Laundering)周りのシステムの設計/開発 詳細は書けませんが、AML用の検知をするためのシステム設計や開発をやらせていただきました AMLとは悪い人が資金洗浄できないようにするための対策のことです Anti Fraudチームの方と協力して怪しい動きをしているユーザを見つ…
ツイート アジャイルメトリクス #今日の30分 -3分。「アジャイルメトリクス」KindleでNo.2517まで。本番環境から届くデータ。APMはトラブルシューティングや健全性のモニタリングに役立つ。他システムとの接続やAPIを介したやり取りなど、いくつかの箇所をモニタリングすることで、動作状況が把握できる。— ざっきー dev (@zakky_dev) 2023年2月20日 #今日の30分 -1分。「アジャイルメトリクス」KindleでNo.2688まで。本番環境から届くデータ、データの集約。ユーザーの利用状況を把握するデータを用意することで、より良いサービスを提供するための情報源にできる。…
はじめまして、エス・エム・エスでSREとして介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発・運用に携わっている小笠原です。 2022年10月に入社してしばらく働くなかで組織やプロダクト開発の状況がある程度見えてきたので、入社エントリを兼ねて自身の所属するチームや仕事について紹介します。 内容は現在のスナップショットにはなりますが、中で働いている人や組織の雰囲気、向き合っている課題について今後入社を検討される方の参考になると嬉しいです。 入社までにやってきたこと 先に自身の経歴について紹介しますと、情報系の大学院を出て2017年からIT業界で働き始めて今年で6年目です。ポジション的にはいわゆる…
こんにちは、エンジニアの江熊です。普段はマネーフォワードMEというWeb/スマホアプリで提供されるサービスに関わる様々な開発や取り組みを実施しています。 今回は、システムを作るための情報のまとめかたについて紹介します。ここで紹介するまとめかたは、僕自身普段の業務の中で、開発に関わる様々なことを円滑にすすめるために実践しているものです。また、開発が思うように進んでおらず悩んでいるメンバーによくおすすめしているまとめかたでもあります。 先日、僕のこのまとめかたを言語化し、チームに共有したところ、好評な意見をいくつかいただいたので、今回ブログ記事にすることにしました。 この記事に書くこと どんなシス…
フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 2月13日に『フロントエンド開発のためのセキュリティ入門』というタイトルの本を出版します。 www.shoeisha.co.jp 今回は本の内容の簡単な紹介をします。また、今回はじめて本を執筆させていただいたので、熱が冷めないうちに本を書くということについて書き残しておこうと思います。
ソフトウェアアーキテクチャとは何か? アーキテクトが解決するべき非要件定義とは アーキテクチャ用語集 アーキテクチャスタイル一覧 参考記事 本記事は以下の二冊をもとに作成しています。アーキテクトを目指す人に対しておすすめの二冊です。 気になった方はこのページから購入していただけると自分に少しお小遣いが入るので差し入れとしてお願いいたします! ソフトウェアアーキテクチャとは何か? ソフトウェアアーキテクチャとはどんな仕事か?については以下の記事から確認。 minegishirei.hatenablog.com ここでは詳細は省くが、簡単に説明すると以下の通り。 アーキテクトの仕事は、そもそもアー…
マネジメント系・システム監査について ・ITガバナンスについて ・アローダイアグラムをみてクリティカルパスをだしてどこくいらい遅れても大丈夫か等 ・作業の工数に関する計算問題とか追加するべき要員数の計算など ・ソフトウェア保守に該当する内容 ・ファシリティマネジメントについて ・開発プロセスに関してどれにあたるか(システム要件定義・システム設計・プログラミングなど) ・機能要件・非機能要件どちらにあてはまるか ・テスト(単体・結合・システム・運用)について ・開発モデルの特徴について(メインはウォーターフォールモデル・アジャイル開発など) ・伝達経路の計算 ・SLAで合意する内容について 3 …
ストラテジ系・損益計算書・貸借対照表など財務諸表からの問題 (営業利益・経常利益・自己資本利益率など) ・損益分岐点個数・売上高を出す問題 ・不正アクセス禁止法の規制対象について ・著作権で保護されるものについて ・特許権・実用新案権・意匠権・商標権のどれに該当するか ・企画プロセス,要件定義プロセス,開発プロセス,運用プロセスに分けたときにどれに該当するか ・BCP・BCMについて ・SWOT分析について(強み・弱み・機会・脅威の分類) ・公益通報者保護法について ・不正競争防止法や営業秘密に関して ・個人情報保護法で規制対象について ・労働者派遣に関する問題 ・PPM(花形・金のなる木、問…
この記事の説明 非機能要件に関する用語と一覧です。 システムが担保するべき能力の全てを記述しました。 非機能要件とは 非機能要件一覧 アーキテクチャ運用特性一覧 可用性 継続性 パフォーマンス 回復性 信頼性/安全性 堅牢性 スケーラビリティ アーキテクチャ構造特性 構成用意性 拡張性 インストール容易性 活用性/再利用性 ローカライゼーション メンテナンス容易性 可搬性 アップグレード容易性 そのほかの非機能要件 アクセシビリティ 認証 認証 合法性 プライバシー セキュリティ サポート用意性 ユーザービリティ まとめ 参考記事 本記事は以下の二冊をもとに作成しています。アーキテクトを目指す…
The Cloud Data Lakeという本を読みました。 learning.oreilly.com どんな本か 2022/12に出版された「Cloud Data Lake 」の本です クラウドでのデータ基盤を紹介しています MicrosoftでAzure StorageとかHDInsightのPMしていた、 Rukmani Gopalan さんが著者です (今はMSからMetaに転職している模様) Fundamentals of Data Engineeringよりも抽象的(アーキテクチャ)な話がメインです 思ったこと 想定読者が難しそう。データエンジニア系の人はFundamentals …