児童・高齢者への交通安全やドライバーへの注意喚起を促すため、主に通学路や住宅地などに設置されている看板。
主に道路に飛び出そうとする子供のイラストが描かれていて、設置された地域などによって様々な種類がある。
昭和48年頃に滋賀県八日市市*1の社会福祉協議会が、市内に11体の看板を設置したのが発祥とされる。
*1:現在の東近江市
みなさんこんばんは、地図子です。今回お届けするのは、ちょうど一年前のこんな出来事・・・ 2024年4月の末に、「飛び出し坊やと歩んだ50年」企画展に行きました!振り返ると企画展を訪れたのは、過去に安土城を訪れたその流れ。ずっとブログに書こうと思って温め続け・・・一年後にやっと公開です。 「とび太くん」こと飛び出し坊やは、交通安全のために生まれた看板です。1973年に滋賀県東近江市の看板屋さんの久田工芸さんが初めて制作しました。それ以来、日本全国、そして中国やインドなど世界各地でも設置されています。 というわけで「飛び出し坊やと歩んだ50年」企画展の会場は、関東ではなく・・・飛び出し坊や看板発祥…
写真と文残党狩り第5弾です。 今回の残党ゲストはなんとヒヤパさん(id:hiyapa)です。そうなんです。 何度かお願いしておりましたが、ここにきて色々なことが良い方向に進みまして今回ご出演して頂けました。となると写真と文終了は良いことなのかと思うわけですが、そんなことも踏まえながら話しております。 お時間ある時で結構ですので、聴いてやってくだせー! 対談雑談PART37① Radiotalk版 Spotify版 対談雑談PART37② Radiotalk版 Spotify版 対談雑談PART37after Radiotalk版 Spotify版 ヒヤパさんのブログ他SNSなど ブログ hiy…
みなさんこんばんは、地図子です!更新を不定期にしたら、更新が減るどころか早まりました。なぜかというと、みなさんにお知らせがあるからです・・・ 自主制作本『オトナの自由研究 オリジナルとび太のつくりかた』が完成しました!! 今回は、いつも仲良くさせていただいているヒヤパさん(id:hiyapa)との共同制作です!ヒヤパさんのデザインセンスにより、自由研究帳デザインの本が完成しました。中身も手描き調あり、写真ありの盛りだくさんなフルカラー36ページになっています。 またなぜ急に飛び出し坊や、またの名をとび太くんについてまとめようと思ったか。実はブログの中にも、すでにいくつかヒントが出ています・・・…
飛び出し坊や⑪(2025.3) 楽しそうに飛び出しています。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
飛び出し坊や⑩(2022.10) 楽しそうに飛び出してしまっています(^-^; margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
久しぶりの飛び出し坊やです。ハードディスクで眠っていました。 飛び出し坊や⑧(2023.6) 「とび出し注意!」のタスキを掛けつつ飛び出してくる飛び出し坊やは、初めてです(^-^; margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
これは!? 路でピーポくんの顔がこちらを向いていた。しかしピーポ、なんだか体のバランスおかしいよ? にこりん♪ ハッピースマイルをみせるピーポくん 下のポーズに見覚えがある。 これは!飛び出し坊やに違いないな。飛び出し坊やの看板に唐突にピーポくんの顔写真を組み合わせた、この大胆さ。ピーポの顔に被せるように太ゴシック体で「歩 道」の文字も味わい深い。 新スタイルピーポをここに見た! ピーポ、今日も子供達を見守ってくれたまえ。 飛び出し坊やについて解説しておこう。 飛び出し坊やとは、カードライバーに子供の飛び出しへの注意を促す看板のひとつで、走り出して飛び出す子供が描かれている、その子達のこと。誰…
飛び出しさん①-2(2024.10) 「飛び出しさん①-1」と同じ図柄ですが、「通学路」がついているバージョンです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
飛び出し坊や⑦-1(2023.12) <追記> 上のは裏から撮っていました。表から撮ったものが、後から出てきたので、ご紹介します。 飛び出し坊や⑦-2(2023.12) margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
「とび太くん」に代表される飛び出し児童看板は、車道の中央方向に向かって飛び出してくる形なので、「飛び出し坊や」とか「飛び出しくん」とか「飛び出し児童」(本集会所での呼称)と呼ばれているわけである。 しかし中には、車道に飛び出してくるというよりは、こちらに向かって駆けてくるような感じの児童看板もある。下の写真は、2010年6月に、京都市左京区で出会ったものである。 飛び出す……ではなく駆けてくるよつば(2010年6月) 道路に飛び出してくる児童もいる……というよりは、一歩引いた感じで、「この辺にはこういう感じで子供が駆け回っている」ということを、真正面から捉えた児童の看板で示しているわけである。…