高等教育を受けていながら、経済的に不自由が無いため会社員などになって働かないもののこと。
主に明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて、一流の大学を卒業したにも関わらず、自由気ままに定職につかず暮らすものに対して使われた。夏目漱石の造語であり、作中にしばしば用いられている。
それから (新潮文庫)
こころ (集英社文庫)
欲しがらない生き方 -高等遊民のすすめ- (角川oneテーマ21 B 121)
ついに地獄の盆休みが来る。親戚巡りをしたり、墓参りをしたり忙しいので、しばらくブログを更新できない。個人的には数学の研究があまりできなくなるので、そこが嫌だ。また、盆休みになると、態度の悪い親子ずれ(子持ち様とかヒリとか汁とか呼ばれる人々)が各所に跋扈するので、そこも不快である。最近の親は、子供が他人に迷惑をかけても全く注意しないからな。 子供にきちんと躾をしないと、成長してから寿司屋で醤油容器をなめたりするようなのにしかならないと思うのだが。一応、私はニートではあるが、数学の研究をしたり論文を書いたりして高等遊民のような生活をしているため、人類の文化に貢献しているわけだが、子供を甘やかして育…
何度か書いてみた日記タイトルなんですが今45歳でこれからあと何年生きるかわかりませんが私が目指す未来像、将来像について考えてみました。人生も中盤を過ぎると未来像なんてぶっちゃけ無いんですよ、特に独身小梨だと。だからこれからも自分の好きなように生きていきたいなと思ってはいます。 今この日記をアニメこち亀のOP「葛飾ラプソディー」を聞きながら書いてるんですがこの歌詞みたいな人生観っていいなと私は思ってます。焼き鳥頬張りビール飲んで一日を終えるってのが良いですね。毎日こういう人生を送って最後を迎えられたらそれでいいのかなと。今エンディングノート書いても特に今後変更も無いのでラストを今のうちに決めてし…
村上さんのところ、を読了した。電子書籍だと8冊分のボリュームがあるそうだが、書籍版だとその1/8. しかしながらなかなか読み応えがあった。 走って、体力をつけて、小説を書く。翻訳をする。 TVやSNS等は基本見ない。音楽は聞かれる。新聞も読まれない。 とにかく体力つくりを意識されている。 小説はとりあえずは最後まで書ききって、その後何度も何度も推敲を重ねられる。推敲が好き、とおっしゃる。 ご自身の資産の状況は、たぶん敢えてだろうが、把握されておらず、機嫌よくビールが飲めておいしいものが食べられればいい、というスタンスであるようだ。 人がヒミツにしたいことは尊重し、ヒミツを語れ、とはおっしゃらな…
2021年3月8日。 週が始まる月曜日。 午前4時に目を覚ます。お世話になっている「ホテル 太子」には、和式便所しかない。そのこと自体は問題ではない。 昭和の御世を生きてきた僕にとっては、いまだにウォシュレットは過剰なアスサービスであるし、洋式便所に座して用を足すことがノーマルだとも思っていない。 起床して、太ももの裏の痛みを確認するが、「なんとかイケそう」。洗顔し、西成水を水筒に補給し、便意はなかったが念のため和式便器にまたがる。 ピリッ とした痛みが走る。 ダメだ。しゃがむと猛烈に痛い。 明らかに調子こいて、この土日にウーバーイーツで自転車を漕ぎまくった為である。しっかり休養を取っておけば…
41才の春 天才バカボン 賛成の反対(つまり反対語、対義語)は反対でしかない それが「反対の賛成」だと、「賛成しているんだろうか?それとも反対しているんだろうか?」 生まれた時は天才児だったが、アクシデントが元でバカになった バカでも元は天才だから、ただのバカじゃない 世間の常識、人間の常識を知り尽くしているから、非常識もしたくなるというもの …バカボンのパパって、奥が深く、哲学的ちゃうかね あとさ、「パパは無職でないといけない」としているため、原作、アニメ共に基本的には無職ということになっているが 単発で様々な職に就く描写がある他、TV局側の意向でアニメ第1作では植木屋とされた パパは、どっ…