元来は鳥のあばらの意味。あまり重要ではないが、捨てるには惜しいものという意味で使われる。
曹操が漢中戦で鶏肋ともらすと、楊修が「鶏の骨は出汁はでるが、それ以外は重要ではないから、殿はこの漢中を鶏肋と申されたのでしょう」と言って、撤退の準備を無断で始めたことで、怒りを買い処刑された。
韓国では日常会話の中にも登場し、故盧武鉉大統領も新聞で「鶏肋大統領」と呼ばれ、報道官が公式に怒りを表明したこともある。 リスト::三国志関連
yoppymodel.hatenablog.com www.tyoshiki.com anond.hatelabo.jp 『はてなブックーマーク』界隈が、にわかに慌ただしくなっています。 というか、運営側が急にどうこう、というわけではなくて、人気ライター・ヨッピーさんの記事とそれに対する「はてなブックマーカー」たちの反応、さらにヨッピーさんがそれに反論し、いろんな人たちも顕名匿名で参戦しています。 ああ、なんかこの話題の記事に「いっちょかみ」しようとして人がワラワラ集まってくるブログの雰囲気って、なんか懐かしいなあ。というわけで、僕も「いっちょかみ」してみます。 この「はてなブックマークにはも…
「道徳的優位性」は鶏肋?
驚いた事に、たった10年前の話なのに、もう以下の歴史が忘れ去られかけています。既存メディアに至っては、当時も今もこの事件を黙殺し続けてる有様… どうしてSOPA(Stop Online Piracy Act=オンライン海賊行為防止法案)は無事阻止されたのか?インターネット史においても最も重要な瞬間の一つだった筈なのですが… Stop Online Piracy Act(SOPA)は、下院司法委員会委員長ラマー・スミス(テキサス州選出・共和党)ほか12名からなる超党派グループにより、2011年10月26日に共同提案されたが廃案になった法案。
お盆休みは3日間。あっという間に終わりましたね。昨夜は、「大怪獣ガッパ」をAmazonプライムビデオで見ておりました。そちらの感想は後日にでもまた~。朝から眠いなあ~と思いつつ、お墓参りに行きました。お施餓鬼法要があるのは後日なのですが、妻はその日が行けないので、今日墓参りに行ってきたのです。今日はお墓参りを済ませた後、食事をし、その後「ニフレル」という水族館へ行ってきました。 巨大な観覧車があります。 お昼にはこちらのケンタッキーフライドチキンのレストランで食べ放題のプランを。妻と息子は少食なので、おそらく「食べ負け」ています。ならば私が~と気合をいれて食べてみましたが、4ピースでもう食べた…
GPT2を使って、文章の生成にチャレンジをしています。 bwgift.hatenadiary.jp なんか、いまいちだった。そこで、試行錯誤して、rinnaのmiddleサイズの学習データをベースに、吉川英治の三国志を学習してみた。 github.com その結果できた文章。読める文章ができている・・・気が。手軽に、これだけ、文章を作れるのは面白い。 劉備は孔明に問うた。 「ますら、貴公はこの一戦のさなか、いかなる妙策をめぐらしたか」「さればです。思い出せば、二十年ほど前、知人の秦川から、一羽の鹿を贈ってきました。たいへん稀有な鹿で、羽つきで舌ばしりも強く、手に立てても非常に重く、五百斤もおう…
【シリーズ=教養の饗応】(6/24配信第31号) 今は、二十四節気の「夏至(=げし)」(6/21-7/6)です。 七十二候の「乃束枯(なつかれくさかるる」(6/21-6/26)」です。 昨日6月23日は、「大安(たいあん)」です。 本日6月24日は、「赤口(しゃっこう)」です。 明日6月25日は、「先勝(せんしょう)」です。 また、陰暦六月の異名は「水無月(みなづき)」です。 英語では「June」フランス語では「Juin(ジュワン)」です。 中国語では『六月』と書いて『リョウユエ』と発音します。 韓国語では「유월」と書いて『ユウォル]』と発音します。 第31号の配信です。 【今日の特集=トピッ…
改めて「2010年代とは何だったのか?」についての問い掛けを始めたいと思います。
引用 「なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。なぜ米国をはじめとする西側諸国は、それを阻止できなかったのか。どうすれば阻止できたのか。さまざまな解説がなされているが、侵攻の理由は明白である。 ロシアがウクライナに侵攻したのは、1997年から続くNATO(北大西洋条約機構)の東方拡大、とりわけウクライナの加盟を阻止するためだ。 ロシアにしてみれば、歴史的・文化的にも関係の深い隣国ウクライナのNATO加盟は、自国の安全保障に対する直接的な脅威であり、喉元に匕首を突きつけられるに等しい。だから、ロシアは、ウクライナのNATO非加盟を何度も要求してきたのだし、実際、2014年にはクリミア奪取の挙にも出…