19世紀末、主にイギリスで活動していた魔術結社「The order of Golden Dawn」の事。GDと略される。
ライダー版タロットを製作したエドワード・アーサー・ウェイトや、20世紀最大の魔術師アレイスター・クロウリー、ノーベル文学賞受賞者の詩人イェイツなども所属していた。 魔術理論の整備や教育システムなどを体系化し、後の魔術界に多大な貢献をした。が、果てしない内部抗争の挙げ句に分裂、消滅した。
黄金の夜明け団 キーワード・解釈 黄金の夜明け団:大アルカナ22枚の解釈 黄金の夜明け団は、19世紀末イギリスの秘密結社。その結社によって考案された独自のタロット体系は、伝統的なウェイト版タロットに大きな影響を与え、現代でも多くのタロット愛好家から支持されています。 大アルカナ22枚は、人生の主要なテーマを表すカードとして、占いにおいて重要な役割を果たします。それぞれのカードには、深いシンボルと多層的な解釈が込められており、奥深い占いが可能です。 以下では、黄金の夜明け団タロットの大アルカナ22枚それぞれの解釈を詳しくご紹介します。 0. 道化師 (The Fool) キーワード: 新しい始ま…
最近、タロットカードに興味を持って勉強している。まだカードの意味を覚えながら自分や親しい人を占わせてもらってるくらいだけど、いずれ副業みたいにできたらいいな、とか考えている。 で、さすがにタロットカードの起源くらいは知っておこうと調べてみた。 古すぎて発祥は不明だそうだけど、もともとはカードゲームと用として作られていて、貴族や富豪むけに画家が一枚ずづ手書きで作られていたそう。 今のトランプと一緒で色々な遊び方があったらしく、そのなかの一つとして占いがあったんではないかと言われています。 タロットカードは歴史が深く様々な人が作っていて、絵や数字、こめられた教義や意味など多岐にわたる様なのでのでか…
photo by https://unsplash.com/ja 初心忘れるべからず 今年一年の振り返りとして、まとめ記事第2弾を書くべく、本日も過去記事をいろいろと読み返しておりました。そのなかで浮かんできたキーワードとして、ひとつは「経験」。そしてもうひとつは、ズバリ「こころ」だと直観しました。 それと、最近よく読んでいるOSHOさんの本のなかで、エゴ(自我)の話のくだりが妙に印象に残っていたりするのです。 voyagernote.hatenablog.com 頭の中にある記憶の風景。そこにいたはずの人はもういない。思い出だけが残るのみ。 いまこの「現在」すらも、ほんとうは経験しか存在しな…
こんにちは、かえるさんです、今回は「現在のタロット タロットカードの歴史」と言うお話です。 タロットカードは「ゲームカード」から「占いのカード」に進化してきたんだね。 そうですね、そして「黄金の夜明け団(ゴールデンドーン)」の研究によって、瞑想などに使うスピリチュアル、マジカルな方向にも進化しました。 まあ、かえるさんは占い師ですからそっちは専門ではありませんが。 へー。 占うなら「ウェイト版」「トート版」は最もベーシックと言えるかな。 そう言って良いでしょう、「マルセイユ版」などもかなり研究されていて資料も多いですから良い選択と言えるでしょう。 とは言え、タロットは全てのタロットで一つの作品…
血圧値 113/63/85 酸素飽和度 98% 体温 36.8℃ 体重 67.2キロ 今日からシルバーウィーク、お彼岸飛び石連休ですね。 昨日も夜なんか涼しいし、良いなあ。 夜明けの空も美しい。 ゴールデン・ドーン。黄金の夜明け。 「ゴールデン・ドーン」と言えば、やはり、これ。 ヴィクトリア朝末期、19世紀も終わりに近づいたころのイギリスで設立され、近代魔術の歴史を作った魔術結社のシンボルマークですね。 こんな感じ。 黄金の夜明け団(Hermetic Order of the Golden Dawn)は、19世紀のイギリスで創設された西洋魔術結社である。黄金の暁会とも訳され、G.D.と略名され…