(Apple Daily、アップルデイリー、りんご新聞) 中華民国(台湾)で発行されている正体字中国語の日刊新聞。香港の同名紙『蘋果日報』の台湾版として2003年5月2日に創刊された。香港版と同じく香港のメディア企業・壱伝媒(zh:壹傳媒有限公司、Next Media Ltd.)の傘下にある。台湾本社は台北市内湖区行愛路141巷38号、発行人は葉一堅である。
壬寅年十一月十七日。気温摂氏2.3/15.7度。快晴。 歌舞伎座では團十郎襲名披露公演が二月目で〈毛抜〉で新之助が弾正勤め話題になつてゐるやう。父親が若いときよりも十一代目に似てゐるかもしれない。京都の南座では恒例の顔見世。 松嶋屋さんは〈松浦の太鼓〉でさんざん迷つたが上洛せぬ。顔見世といふと大成駒の玉手御前のあつた平成元年 (こちら)も今となつては見事なものだつたが遡れば歌右衛門の政岡、鴈治郎Ⅱが八汐の〈千代萩〉のあつた昭和41年(こちら)なんて想像を絶するところ。 蘋果日報社主ジミー黎智英氏は非合法の遊行(デモ)や集会等いくつも罪に問はれてゐるが禁固刑の期間も十数ヶ月。国安法に抵触する「外…
陰暦七月廿六日。処暑。気温摂氏23.6/32.3度。曇。お空の雲はずいぶんと高いが、まだ溽暑である。「電柱と電線」は日本の風景。日本が経済成長を遂げ世界でも有数の先進国となつたはずなのに電柱と電線は消えない。随分と電気供給の地下化は進んでゐると思つたが遅々として進まず。日本列島無電柱化マップ一覧(NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク) 家人の誕生日でもあり先日T君からいたゞいたVeuve Clicquotのラグランダムで2020年に限定発売となつた草間彌生とのコラボ香檳酒を飲む。ケースのリボンを引っ張ると扉が開店してボトルが現れたのには驚かされた。じつに豪華なものであるが酒は飲まれるも…
昨晩は久々にベッドで寝て寝心地よく眠りが深いかと思ったらスペクタルものの夢を二つも見て二度と会いたくもないやうな人々登場も不愉快で夜中にへとへとで目覚めて寝汗もひどいので冷却ジェル枕を使つたら二度寝で今度は総天然色カラーの70mmフィルム巨編。最初は歌舞伎座で芝居を見るはずが仲良しで芝居小屋にいつたら、そこが芝居も上演してゐるが、いつの間にか上海の新世界のやうな空間で舞台はミュージカルだかになつて、そこは飲食場所からバーやサウナ、さまざまな仕掛けのある悪所で睦郎さんの『善の遍歴』のやうに奇想天外に悪いことが続いてゐた。 陰暦七月廿一日。気温摂氏22.6/30.5度。これが昔なら盛夏だが今ではも…
陰暦十一月十三日。気温摂氏14.2/0.6度。晴。明け方の陋宅からの眺めは天気がよく朝日が眩しいくらゐだと一瞬、マレー印蘭紀行で光晴気分。コーランが流れてきさうな気がする。配水塔がモスクに見えるから。この低区配水塔は昭和7年の建立で実にレトロモダンの美しさ。たかだか配水塔にこゝまでアートを組み込めた当時のセンスは大したもの。 邱永漢(1924〜2012)『わが青春の台湾 わが青春の香港』読む。これは1993〜94年にかけて『中央公論』誌に連載されたもの。大正13年に台南生まれ。英才で台北高校尋常科に入り日本に渡り東大経済学部入学。昭和20年に東大卒業して台湾に戻つたものの228事件*1などあり…
橋頭堡 きょうとうほ 最近、本を読んでいて、何回か出会った言葉。 聞きなれない言葉だった。 広辞苑によると 【橋頭堡 きょうとうほ】 ①橋梁を直接掩護(えんご)するために、その前方などに築く陣地 ②渡河・上陸作戦の際、その地点を確保し、後続部隊の作戦の足場とするための拠点。また比喩的に、拠点・足場。「橋頭堡を築く」 普段の生活ではなかなか使わない言葉ではなかろうか? 新聞でも見かけない。 私の「バカの壁」かもしれないけど。 最初に、この言葉が目についたのは、 「石の花」(坂口尚)の中。 megureca.hatenablog.com バルカン半島を舞台にしたユーゴスラビア、チトー率いるバルチザ…
26年間〝香港の本音〟を伝え続けてきた新聞 アップルデイリー(蘋果日報)が、 6月24日を以って廃刊となってしまった。 僕が香港在住27年だから、 ほとんど、この新聞と同じ年月を歩んできた。 何しろ取材力がすごくて、それもオールカラー、 日経と東スポを一緒にしたような新聞だった。 他紙が中国共産党に迎合する記事を書く中、 香港で唯一、反中共として、 香港の民主化を訴え続けてきた新聞であり、 いわば、香港の民主の象徴でもあった。 しかし最近は、中国共産党に忖度した企業が、 この新聞に広告を載せなくなったり、 CEOや幹部が次々に逮捕されたりして、 存続が危ぶまれていたが、多くの市民の援助で、 な…
雨の香港。お天気がめちゃくちゃ悪くて滅入ります。そんな中、日本でも報道されているニュース。とうとう蘋果日報(リンゴ日報)が今日を最後に廃刊になります。 数日前までは今週土曜日の発行が最後になるのではという話でしたが、だいぶ前倒しになり、昨日(6/23)の午後に「デジタル版は6/23の23時59分まで、紙での発行は6/24が最後」が決まり発表されました。 新聞を求めて並ぶ人の列 今朝はあちこちでリンゴを求める人々が列を作っていました。ここは周りにニューススタンドがここくらいしかないため、100名くらい並んでいてびっくりでした。 最終日は、通常の10倍以上の100万部を発行。コンビニでは午前2時ご…
数分前に入ってきたニュース!台湾の「蘋果日報」が休刊。 最近のニュースを見ていて、きっといつかはそういう風になるんだろうなぁと思っていましたが、まさかこんなに早く休刊のニュースが出るとは思いませんでした。 台湾「蘋果日報」の発表によると↓新聞を発行するのは5月17日まで、5月18日より休刊のこと。それ以降は、「蘋果新聞網」でのネットニュースのみの配信となるそうです。 tw.appledaily.com ↑の「読者にあてた手紙」にも書かれている通り、台湾「蘋果日報」は18年前の2003年5月12日、台湾でSARSが流行している中で創刊。そして、奇しくも今回、台湾で新型コロナウイルスが流行する中で…
今日は、 全香港がストライキに突入し、会社を休んだ。 ていうか、休まざるを得なかった。 普通、ストライキと言えば、鉄道会社や航空会社などが、 メーデーの前頃に、賃上げや労働改善などを掲げ、 組合が主導となって計画的に行なうものだが、 今回のストは、香港中の会社員や公務員が、朝、突然、 体調不良を理由に会社を休む、というやり方である。 結果、交通機関だけでなく、サービス業や運送業など、 香港の都市機能や経済活動が一斉に停止してしまった。 なんと、香港ディズニーランドでもストが行なわれた。 僕も、27年の香港生活でここまでのは初めてである。 ニュースで流れている様な暴動の光景は、 特別な地域だけで…