日本のロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアンカンフージェネレーション)の略。AKFGとも。
Akustische und Kino-Gerate Gesellschaft m.b.Hの略。 ハーマンインターナショナル傘下の音響機器メーカー。 オーストリアに本拠をおき、マイクロフォンとヘッドフォンが特に有名。
初めて生ドラムを録音するために、スネア、バスドラム、タム、オーバーヘッドの最低限必要な各マイクがセットになっている、10万円以下で買える商品の備忘録。 [AKG DRUMSET SESSION I] スネアマイク:P4ダイナミックマイク×1 タムマイク:P4ダイナミックマイク×3 キックマイク:P2ダイナミックマイク×1 オーバーヘッドマイク:P17コンデンサーマイク×2 marketing.hibino.co.jp [AUDIX FP7] スネアマイク:f5ダイナミックマイク×1 タムマイク:f2ダイナミックマイク×3 キックマイク:f6ダイナミックマイク×1 オーバーヘッドマイク:f9コン…
私の所有する音響機材を紹介するシリーズその11 AKGP170 コンデンサーマイク 楽器用 【特徴と所感】○小型で扱いやすい。 ○合唱やリコーダーアンサンブル、アコースティックバンド、ドラムのTOPなどで。 サウンドハウスでチェックする その他の音響機材も含めて私の仕事のホームページでも紹介しています。 sonic-arts.jimdosite.com AKG Project Studio Line コンデンサーマイク ブラックボディ P170 【国内正規品】 AKG Amazon
私の所有する音響機材を紹介するシリーズその9 AKG D5C ダイナミックマイク ボーカル用 【特徴と所感】○グリル形状が平らで、口をきちんと近づけやすい。 ○デザインが良い。グリルの色も黒で、かっこいい。 ○しっかりと重みがあって、持ちやすい形状。 ○イコライジングしなくても、その人の声や楽器の音をそのまま原音再生できる。 ○どちらかと言うと女性Vo.向き。 △グリル部分が少し大きめで存在感がある。ゆえにマイクに抵抗のある人には向かない。 サウンドハウスでチェックする その他の音響機材も含めて私の仕事のホームページでも紹介しています。 sonic-arts.jimdosite.com 【国内…
高域やハイトーンの感度とクリアで音抜けが良い女性ボーカルにオススメのハンドマイクの備忘録。 [Neumann KMS104 PLUS] ・コンデンサーマイク ・カーディオイド ・300g www.neumann.com [AUDIX OM6] ・ダイナミックマイク ・ハイパーカーディオイド ・307g www.roland.com [DPA 2028-B-B01] ・コンデンサーマイク ・スーパーカーディオイド ・286g www.hibino-intersound.co.jp [SHURE BETA87A] ・コンデンサーマイク ・スーパーカーディオイド ・207g www.shure.co…
booksch.hatenablog.com Headphone修理▶修理の小技 後から2番目の方法で、お気に入りのAKGのHeadphoneを修理をしようと思いましたもので置いておきます。 www.youtube.com note version 内容が多少異なる場合があります。 note.com 本日のtag… #Headphone修理 #修理の小技 Books Channel 全てのサイトガイド booksch.com You meet BooksChannel 八尾市 店舗店頭買取URL ご紹介 八尾市版 | 八尾市 そして近隣にお住まいのお客様専用八尾市本買取 | 古書古本買取 | …
抜群の定位感と、雑味のないサウンド。音楽をしっかり“観察”できるヘッドホンです オーストリアのウィーンで誕生したAKG。スタジオ用のマイクやモニター・ヘッドホンなどで知られ、伝説的な機種から現行の製品まで、幅広くプロに活用されている。この連載では現行の製品にフォーカスし、あらためて魅力を探る。第4回は、ボーカリスト/アレンジャー/エンジニアのkainに密閉型モニター・ヘッドホンのK872とK371を試してもらい、特長を尋ねた。 Photo:Yuco Nakamura(C STUDIO) Overview|AKG K872 & K371 AKG K872(左/168,000円)、K371(右/1…
K812は今まで聴こえなかった新たな発見がある。K712 PROは初めての開放型ヘッドホンとしてもお薦めです オーストリアのウィーンで誕生したAKG。スタジオ用のマイクやモニター・ヘッドホンなどで知られ、伝説的な機種から現行の製品まで、幅広くプロに活用されている。この連載では現行の製品にフォーカスし、あらためて魅力を探る。第3回は、エクスペリメンタル・ソウル・バンドWONKのベーシストで、コンポーザー、ゲーム・サウンド・デザイナー、ミックス・エンジニアとしても活動する井上幹に、開放型ヘッドホンK812とK712 PROの2機種を試してもらった。 Photo:Hiroki Obara Overv…
何か1本マイクを持つとしたら迷わずお薦めできる。それだけ信頼感のあるマイクです オーストリアのウィーンで誕生したAKG。スタジオ用のマイクやモニター・ヘッドホンなどで知られ、伝説的な機種から現行の製品まで、幅広くプロに活用されている。この連載では現行の製品にフォーカスし、あらためて魅力を探る。第2回は、青葉台スタジオ所属のエンジニア、中村美幸にコンデンサー・マイクのC414 XLIIとC314を試してもらい、その印象を伺った。 Photo:Chika Suzuki Overview|AKG C414 XLII & C314 AKG C414 XLII(写真左/168,000円)、C314(写真…
不要な低域が抑えられているからステージで扱いやすいと思います オーストリアのウィーンで誕生したAKG。スタジオ用のマイクやモニター・ヘッドホンなどで知られ、伝説的な機種から現行の製品まで、幅広くプロに活用されている。この連載では現行の製品にフォーカスし、あらためて魅力を探る。第1回は、PAエンジニアの遠藤幸仁にボーカル向けダイナミック・マイクのD7とP5iを試してもらい、インプレッションを語っていただいた。 Photo:Hiroki Obara Overview|AKG D7 & P5i AKG D7(写真左/23,800円)、P5i(写真右/15,800円) D7:超指向性のボーカル用ダイナ…
オーストリアの老舗音響ブランドであるAKG。K712PROは開放型ヘッドホンの上位モデルで、正確で明瞭なサウンドと快適な装着感で高い支持を得る。ここでは同シリーズのK214を愛用し、普段からヘッドホンのみで音楽を制作するクリエイターのDirty Orangeを迎えて、サウンドや装着感などを含めてチェック。ヘッドホン主体の音楽制作におけるK712PROのポテンシャルを検証した。 Photo:Hiro Sato Text:Daisuke Ito(Caminari Inc.) AKG K712PRO〜長時間付けていても頭に優しく耳も疲れない AKG K712PRO|38,800円 AKGの最新技術を…