出版社: 光文社. 発行間隔:月刊 雑誌コード:17809 発売日:毎月24日 本物を知る大人に支持され続ける極上のライフスタイルマガジン! おしゃれ、遊び、教養、ライフスタイルなど、仕事や家庭のみならず、自分の時間をより有意義に過ごすためのすぐ使える情報が満載! 引用元⇒http://www.fujisan.co.jp/product/3374/
http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=103002
週末は、クリスマスマーケットに行ってみた。 何回か行ったことはあるけど、毎回人の多さに圧倒され、大きいツリーを見せて、スノードームのオブジェで写真を撮り、遠目からサンタ🎅のおじいちゃんを見せて即帰宅。 今回は…!! 初めて屋台で食べ物を買った!(夫が) 子らと私は暖かいテントの中でぬくぬく🔥してるだけで申し訳なかったのだが、もー全然美味しくなくて悲しかった😭 食べ物美味しそうだけど、いつも買えないなぁと思いつつ来ていた部分もなきにしもあらずなので、食べ物がこんな感じならもう来ないかなぁ… 今までありがとうクリスマスマーケット……🎄 終始、「なんなんすかココ」と言わんばかりのジト目になっていた2…
ブナの木で出来た素朴な木の玩具っぽいレールセットをお孫ちゃんに進呈することにしました。 一つずつ見ていくと車輪が割れている機関車がありました。互換性のあるBRIOとIKEA製が混じっていてどちらの製品か分かりませんが、古い製品らしく素朴な形状でとても素敵です。 最近の実感的な製品よりこういう素朴なデザインの方がずっと好ましく感じるのはシュレマル工房ばかりでは無いのではないでしょうか。 このままあげると転がして遊べませんし、割れた車輪で怪我をしたら困ります。なので新しく車輪を作って差し替えることにしました。 てきとーに採寸して3Dプリントで、せっかく蒸気機関車なのですから、車輪と一緒にロッドもつ…
息子が小さい頃に遊んでいたおもちゃを友人にゆずりました。家族ぐるみで仲良くしてもらっている友人のお子さんが現在1歳で、息子が遊ばなくなったおもちゃをゆずることにしたのです。
昨日の試合から空けて一日、いつもどおりだが激しい肉体疲労。頭もぼーっとするし、筋トレはできない。どうも、人より消耗の度合いが強い気がしてならない。試合の時は「痩せたんじゃない?」と言われるし、女性選手の方が腕が太そうとか言われるし、鍛え方がまだまだかな。 昨日はクラッシュにバボラのBRIO130を張って初使用だった。 125の方が安売りしてたのだけど、ポリを2ヶ月で切ってしまうSラケのため、太い方の130にした。テンションはとりあえず44lb。 スマート125を好んで使っていたけど、1ヶ月位経つと硬さが目立ってきて、ちょっと違うの使ってみるかという心境になり、久しぶりにナイロンマルチ行ってみる…
現在1歳11ヶ月の息子は、車のおもちゃがお気に入り。 家にあった車のおもちゃを偶然見つけて以来、手放さなくなったので、新しく車のおもちゃをいくつかプレゼントしました。どれも気に入って遊んでくれていて嬉しい限りです。 もともと家にあったのは以前親戚からもらったリラックマの黄色い車。片付けておいたのを偶然出したところを見つけてから、抱えて寝るほどのお気に入りに。見当たらないと「ブーブー?ブーブー?」と探し回り、お姉ちゃんと時々取り合いになっているのも見かねて、車のおもちゃを色々と探してみました。 kinsmart キンスマートの車のおもちゃ リラックマの車が、長さ12センチ程と子どもの手にしっくり…
BRIOの木製レールを立体的にレイアウトするのが難しいと感じたことはありませんか? 木製レールを立体的にレイアウトする際にあると非常に便利な 『BRIO 積み上げサポート』を紹介します。 BRIO 積み上げサポート33253 出版社/メーカー: BRIO メディア: おもちゃ&ホビー クリック: 3回 この商品を含むブログを見る なんとなく、スターウォーズに登場する「全地形用装甲歩行兵器」通称AT-ATに似ていますね。ちなみに「AT-AT」とはこれのことです。 スターウォーズ USAディズニーストア限定 ダイキャストビークル AT-AT / STAR WARS Disney Store DIE…
うちの子供は男の子で、車や電車が大好きです。トミカやプラレールももちろん大好きで、楽しく遊んでいますが、親として、やはり子供には、プラスチックよりも温もりを感じられる、木製のおもちゃを与えたい。 そんな親のエゴ?から、どうせお金を出しておもちゃを買うなら、木製のおもちゃを集めようという方針に決めました。 木製のレールセットを販売しているメーカーは、数多くありますが、我が家では『BRIO(ブリオ)』というメーカーをメインにおもちゃを集めていくことにしました。 BRIOに決定した経緯はこちらの記事 そして、今回はその『BRIO』から販売されている、このセットさえあればもう何もいらないのでは…とさえ…
BRIO(ブリオ)との出会い うちの息子は、車と電車のおもちゃが本当に大好きです。 車と電車ですぐに思いつくおもちゃといえば「トミカ」のミニカー・プラレールではないでしょうか?私も一時期息子と一緒にハマってしまい、たくさん購入しました。 精巧な作りで、大人でもコレクションしたくなる魅力がありますよね。 ある時にふと思いました。プラレールの電車やレールって、プラスチックで味気ないなぁ。 そしてふと頭に浮かびました。かかりつけの小児科の待合い室に木の電車のおもちゃがあったことを… そのおもちゃは、レールも木製で、息子が楽しく遊んでるのを見てて、木のおもちゃは優しい感じがして子供っぽさがあり、すごい…
こんにちは!鉄道玩具の世界に足を踏み入れたことはありますか?特に「BRIO」と「プラレール」は、子供たちが夢中になって遊ぶことで知られる代表的な鉄道玩具ブランドです。しかし、どちらが子供に合っているのか悩んだことがある方も多いのではないでしょうか?この記事では、BRIOとプラレールの違い、それぞれが持つ魅力と知育効果について詳しく掘り下げていきます。ぜひ、お子さんに最適な選択を見つけるための参考にしてください! BRIOとプラレールの基本的な違い BRIOとプラレールの走る仕組みの違い 具体的な事例:BRIOとプラレールの知育効果 BRIOとプラレールの違いがもたらす知育効果の比較 ネット上の…