Hatena Blog Tags

CADオペレーター

(一般)
きゃどおぺれーたー

CADといわれる図面作成支援ソフトウエア使って、コンピュータ(パソコン・ワークステーション)上で図面を作成する事を職業とする人、または職種。
近年女性を中心に注目されている職種。

業務内容

図面といえば手書きの時代から、今では当然のごとく、コンピュータを使って製図された図面が主流であるが、設計者が全ての部品について一つ一つ様式を整え、製造できる図面を整理していくと言うことは、現実的な作業量として不可能である。また、設計者の全てが、CADの操作に熟知しているわけではないため、自らCADを操作して図面を書くことが出来ない場合がある。

そのような場合に、ポンチ画やマンガ画と俗に言われる手書きの構想図面や、設計者がCAD上に作成した概略の組み立て図や完成図*1を一つ一つの部品図に展開する作業等を行い、実際に製品を製造するのに使用する図面を作成する事が、多くの仕事である。

近年の傾向としては、コンピュータの高性能化、ソフトウエアの高度化が進むにつれて、操作方法がこなれてきており、操作自体に高度な専門技能は必要なくなってきた。設計者自信が今までのような時間を掛けなくとも、簡単にある程度の図面が作れるようになってきているのである。
従って、近年ではただ「CADが使えます」といっただけでは、一定の訓練をすればだれでもそのレベルには簡単に達するため、あまり技能としての魅力は薄くなってきている。

しかし、高度化によって、ただ図面を作図するだけではなく、汎用CAD*2だけではなく、専用CAD*3も登場しており、高度化している。たとえば建築CADであれば、日照の計算や、面積や距離、機械CADであれば近年中小企業でも三次元CAD/CAMが進んでいることも関係し、干渉チェック等々、場合によっては図面の妥当性の検討等の作業も求められる。
さらには、CAE,CAM,PDM等、CADのデータを製造現場等に使用していく動きも盛んになっており、CADオペレータには、ただ操作することだけではなく、CADの専門家として、より高度な知識を求められるケースが増えている。


なお、CADについての詳細は、Keyword:CADを参照のこと。

CADオペレータに求められる能力

上記の業務を遂行する能力は当然必要である。

さらに言えば、最低限、図面を扱うわけだから、その図面に何が書かれているか、寸法の意味、図面の読み方や通則や規則に通じている事は当然である。むしろ、CAD操作能力より、こちらが重要視される事が多い。
また、CAD操作能力以外の、基本的なコンピュータの操作にもある程度(いわゆるワープロができる、といったレベル)の精通していることが求められる。

性質的な能力としては、基本的には細かい部分を見落とさない能力や、正確さ等が求められる。

これらの能力を認定する資格試験等としては、CADオペレーターの資格としては社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)の「CAD利用技術者試験」が有名だが、その他にも、特定のCADソフトウエアの操作能力を認定するベンダー試験(CATIA Mastor等)や特定の分野に対応した資格(建築CAD検定試験等)等、多種多様に存在する。

そのため、受験する際にはその試験が、本当に自分の目的にあっている試験であるかどうか、十分に確認の上、受講することが必要である。(例:機械系CADの能力を高めたいのに、建築CADの検定試験を持っていても、図面通則から違うためあまり役に立たない)

また、同様に技術を習得するための学校等の選択にも、その点を十分考慮する必要がある。同じように、建築CADでのキャリアは、機械CADのキャリアにはあまり役に立たないといったことが起こる。情報を収集する際にも、その人物が、建築CADの事を話しているのか、アパレルCADの事を話しているのか、機械のCADのことを話しているのか、よく確認して参考にした方がよい。

これはどんな分野のオペレータもCADオペレータとひとくくりにしているためよくある間違いであるので注意が必要である。

*1:部品がすべて組み付けられた状態で書かれており、全体の形はわかるがこのままでは部品一つ一つの形状がわからない状態。

*2:AoutCAD,Pro/ENGINEER,CATIA,SolidWorks,Jw_CAD等、比較的多種多様な品目に使われるとされるCAD。ほとんどのCADが自信を汎用に使えると主張しているため、非常に多種多様である。ただし、これらも近年特定の分野での作業効率を上げるための特定のモジュールを組み込んで使用される事が多いため、基本CADと考える向きもある。さらに狭義の汎用CADとは、機械、建築等の図面通則すら違う分野で使用出来るCADということになり、そうなると非常に限られる。

*3:専門CADとも。元々機械設計分野で生まれ、建築分野にも広まる形で普及してきたCADであるが、その他、たとえばプレス・板金等の業界で収縮率を計算にいれたもの、アパレル業界で型紙等の作成に特化したもの、建築業界で便利な記号を入力するように出来ているもの、パース画や積算に特化したもの等々。特定分野に特化したもので有名なのは電子設計で、解析やシミュレートなどの機能を備えたものは通常のCADとは性質がかなり異なる。なお、通常一定の分野便利な機能を若干追加したようなものは、専門CADとは呼ばない

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ