ウィリアム・シャープによる資本資産評価モデルのこと。 マーコビッツのポートフォリオ理論、トービンの分離定理、シャープのベータ理論などはこのモデルに集約される。 (ウィリアム・シャープはCAPM理論により1990年ノーベル経済学賞を受賞した) CAPMにおいて全ての投資家は無リスク資産と市場ポートフォリオのみを保有する。そして許容できるリスクに応じて無リスク資産と市場ポートフォリオの比率だけを変更する。
ポートフォリオのリスク・リターン評価を考える上で、ヨコ軸にリスク、タテ軸にリターンをとってグラフで示す場合がある。この部分はCFP試験においても困った分野だが、できればテキストでキチンと把握する機会を持っておくのが望ましい。 (1)資本市場線 1つには下に凸な放物線を右に寝かせたような恰好で、そこにリスクフリー・リターン点(リスク=0で預金等の利率をリターンと考える)から放物線に対して接線を引く事で得られる資本市場線がある。因みに放物線の上方が有効フロンティアと呼ばれて、投資戦略として有用なエリア、接点がベストな投資配分と言える。 もう少し正確に言えば、この放物線は常に左に凸な曲線となる訳では…
証券投資(現代ポートフォリオ理論)をコンパクトに学ぶべく、比較的最近に発刊され薄めの本である証券投資理論 (Minervaファイナンス講座)作者:八木恭子,澤木勝茂ミネルヴァ書房Amazonを参考に学んでいきます。 1. 資本市場と有価証券・リスクと確率の基礎 2. ポートフォリオ理論:基礎 3. ポートフォリオ理論:効率的ポートフォリオ 4. ポートフォリオ理論:平均=分散モデル 5. ポートフォリオ理論:効率的ポートフォリオの性質① 6. ポートフォリオ理論:効率的ポートフォリオの性質② 7. ポートフォリオ理論:無リスク資産を含めた効率的ポートフォリオ① 8. ポートフォリオ理論:無リス…
証券投資(現代ポートフォリオ理論)をコンパクトに学ぶべく、比較的最近に発刊され薄めの本である証券投資理論 (Minervaファイナンス講座)作者:八木恭子,澤木勝茂ミネルヴァ書房Amazonを参考に学んでいく。 4. 資本資産評価モデル 4.3 国際CAPM 4.4 CAPMの問題点 前回: power-of-awareness.com 4. 資本資産評価モデル 4.3 国際CAPM CAPMのもう1つの拡張としてSolnik(1974)による国際CAPMを扱う。国際CAPMでは国際分散投資を前提とし、外国為替の存在を前提とする。ここでは為替リスクが取引戦略で除却可能であると仮定し、投資家は自…
証券投資(現代ポートフォリオ理論)をコンパクトに学ぶべく、比較的最近に発刊され薄めの本である証券投資理論 (Minervaファイナンス講座)作者:八木恭子,澤木勝茂ミネルヴァ書房Amazonを参考に学んでいく。 4. 資本資産評価モデル 4.2 CAPMの拡張 前回: power-of-awareness.com 4. 資本資産評価モデル 効率的フロンティア上のポートフォリオと同一のリスクを持つ資本市場線上のポートフォリオとを比較する。 ポートフォリオは効率的ポートフォリオと無リスク証券の一次結合で表される。明らかに同じリスクに対してポートフォリオのリターンはポートフォリオのリターンよりも大き…
目次 株価はどうやって決まる? ①配当額はいくらなの ②期待収益率はいくらなの いよいよ株価を算出する 株価はどうやって決まる? ソニーの株価が5000円突破!とかよく言いますが、株価がいかにして決まるのか、ご存じでしょうか。 そりゃあ、株を売りたい人と買いたい人の妥協点で決まるんでしょ。と思われるのではないでしょうか。 もちろんそうやって変動しながら相対的に決まっていくのですが、実は絶対的な指標もあります。 例えばA社の株は、大体いくらくらいが適性株価なの?ということがわかれば、その適性株価より安いところで買って、高いところで売れば、儲けられると思いませんか? ということで株価が決まるメカニ…