本田技研工業が発売している排気量599ccのオートバイの名称。 CBR600RRは事実上は600Fシリーズの後継機種であり、2003年(PC37)から発売が開始されて今日(PC40)に至る。ホンダのバイクに散見される特徴だが、このCBR600RRには輸出仕様と国内仕様とが存在しており、それぞれで各所仕様が異なる。
最終日は二人旅[10/7(土)] この日の朝食はホテルで出してもらいました。ただ、朝から豚のすき焼きには驚きました(笑) お米の量がすごい 部屋に戻り、荷造りをします。この日は北海道最終日なので、フェリーに持ち込むものを考えながら荷造りをするため大分時間がかかってしまいました。あー、結局キャンプ1泊しかしなかったなぁ、でも多和平最高だったなぁ、なんて思いながら荷造りしました。さて、この日は留萌から南下し札幌でXのフォロワーさんと合流し、支笏湖を目指す予定です。留萌から札幌までは150kmちょいなので途中で観光しつつ、のんびり向かいます。 トトロ峠のネコバス 北海道といえばトリトンの回転寿司 ト…
暴風域のオロロンラインを南下[10/6(金)] gaoh.hateblo.jp この日は留萌に宿を取っていたので、目的地は留萌から変更出来ません。そして、出発地の稚内は暴風警報が出ています。まあ、普通なら稚内に留まる選択をすべきなのですが、10年前に初めて北海道ツーリングに来たときも稚内から小樽に向かうときは暴風警報が出てたことがあったし、南下していくにつれて風速が段々と弱くなっていくことが分かっていたのでさっさと稚内を出発しました。とはいえ、途中の道は大荒れ。巡航速度をいつもの5~7割ほどに落として走行します。そして、こんな天気ですがしっかりと観光をします。 北緯45度のモニュメント オトン…
あまり天気が良くなさそう… gaoh.hateblo.jp そんなわけで前回の続きで、北海道ツーリングのお話です。私が北海道ツーリングで実際に走る予定としていたのは10/4~10/7までの4日間です。4日は霧多布岬でキャンプ泊、5日はクッチャロ湖でキャンプ泊、6日は留萌でホテル泊の予定としていたのですが、5日以降の天気が荒れそうとのことで、少しでも早く北へ行ってしまおうと考えました。なので4日は、高速を使って一気に苫小牧から釧路まで移動。釧路の自然を満喫しながら移動し、開陽台で素晴らしい景色を眺めながらソフトクリームを食べて、開陽台周辺のキャンプ場で一泊しようと前日の晩に考えました。 ライダー…
旅立ち そんなわけで行ってきました北海道ツーリング。10/2(月)の夜に出航し、10/3(火)の夜に苫小牧東港に到着。10/7(土)の夜に苫小牧東港を出航し、10/8(日)の夜に帰ってきました。出発は10/2(月)の夜19:30、敦賀港に向けて出発しました。途中、伊吹PAで休憩を取り21:30に敦賀港周辺に到着。フェリーが出航するのは23:55なので、オートバイの乗船開始は23:30ぐらいになります。とりあえず最寄りのコンビニでフェリーの中で食べるものやおつまみ、お酒等を買ってからフェリーに乗船しました。乗船直後は間髪入れずにお風呂に入り、お酒を開けます。とはいえ、かなり遅い時間だったのですぐ…
2023.9.13のマイバイク走行会に参加 久しぶりに幸田サーキットを走ってきました。前回に幸田を走ったのは、新しくヘルメットを購入した翌日なので6月前半かな?ということで3ヶ月ぶりですね。鎖骨を折ってから、リスクを考えてアクセルを開けきることが出来ないでいましたが、そろそろこの辺で鎖骨骨折前のレベルぐらいには持っていきたいところ。お山でちょこちょこ走る分には結構気持ちよく走れるようにはなってきましたが、やはり絶対的な指標となるのはタイムです。今回は骨折前の水準を具体的な目標としてみます。(ただし、コケないことが絶対条件なので熱くならないこと。) あとは、ブレーキマスターをブレンボに変えたので…
Adelinも悪くは無かったけど… フロントブレーキのマスターシリンダーはここ数年Adelinと言われる中華製のマスターシリンダーを使用していました。その辺の導入の経緯は過去記事を見てください。 ただ、最近色んな人に自分のマシンを評価してもらったり、私自身が他の人のマシンを乗ったときに感じることなんかをまとめると、どうも私のCBRは、ブレーキの制動力が立ち上がるまでにラグがある。もう少し分かりやすく言うと、アソビが多いということになります。レバーの調整なんかで色々やってみたものの、ここはなんともなりませんでした。 gaoh.hateblo.jp やっぱりBrembo 19 RCS 私のCBRの…
連日の猛暑 もう38℃とか何の冗談ですか。連日猛暑が続き、オートバイに乗る気力も湧かないですよね…。こうなってしまうと、休日は涼しい部屋で過ごしていようとなってしまいます。 急なお誘い そんな中、yuukinさんから朝駆けしましょうとの急なお誘いが。都合が合わないかなー、なんて思いきや、どうやら昼前には帰ってくる様子。よし、それなら行ってみよう!とのことで家を出たのは5時過ぎ。オートバイに乗るのは1ヶ月ぶりぐらいかな??まずは給油するところから… 朝の5時過ぎでも十分明るい 道の駅 にしお岡ノ山に6時出発だったのですが、5時半過ぎには到着。既にyuukinさんも、だちおさんもいてダベってます。…
前回の続きです gaoh.hateblo.jp そんなわけでスタートからトラブルに見舞われた我々ですが、無事に目的としていた日本海の海の幸を堪能することが出来ました。しかし、せっかく敦賀まで来ているのにこのまま帰るのもなんだか味気ない。色々話し合った結果、ずきぽんと合流する前に行っていたレインボーラインに行くことになりました。ただし、あまり長居すると帰宅が遅くなってしまうため、リフトがある有料駐車場の方にはいかず、その下の展望台のところで写真撮影。この3台が集まるのは結構久しぶり。去年は私が鎖骨を骨折していたこともあってこの時期はYZF-R25ばかり乗っていたので…。 CBR600RR / G…
2023.7.14 こんにちわ。最近ソロツーリングの頻度が高くなっており、二輪部東海支部としての活動が出来ていなかったので東海支部に声をかけてツーリングに行ってきました。集まったメンバーはお馴染みGSX-R600のピヨ彦と、YZF-R1のずきぽんです。当初の予定では、三連休ということで関東支部とビーナスライン付近で落ち合ってキャンプで焚き火でも眺めつつ、じっくり語り合おうとか考えていたのですが、私の都合で急遽日帰りツーリングに変更。ここのところ信州方面ばかりだったので、今回は日本海方面を目指すことにしました。 まさかのトラブル 当日、目的地に向かっているとずきぽんからLINEが入る。「ギアが入…
6/2の豪雨 各地で記録的な降水量となった6/2の豪雨。私の住んでいる東海地方でも台風を想像させるような天候となりました。そうなると気になるのはツーリングで通る道の通行止めの状況。今回は、各地の状況を確認するためお散歩しに行ってきました。 まずは矢作ダムまで 出発は9時。ちょっと遅くなりました。なので、豊田松平ICまで高速で移動します。ICを降りたあとはK39→K19で矢作ダムを目指します。山の中に入ると豪雨の影響か、所々水が流れています。帰ったら洗車しないといけないなぁ…なんて考えながらお山をどんどん上ります。相変わらず交通量の多いK39を抜けて、K19に入ると途端に交通量が減ります。所々濡…
2stやら4気筒4stやら言ってますが、普通に考えたら、やはり現行車が最も現実的なわけで。 250ccスポーツタイプは4台メーカーもラインナップはバッチリ。 ホンダCBR、ヤマハYZF、スズキGSX、カワサキNINJA(もしくは25R)。 値段も手頃で、車重も軽いとなるとYZFかなあと思いつつ、やはりCBRや ZX25Rといった高性能機に憧れる。 ただこの2台は価格がね、、、 ここと比べるならYZF R25でなく、R3も候補になってくるよね。 なお、CBR400Rはツアラー寄りってことで、250RRの方がいいなあ。 カワサキの4気筒もよいが(考えてる時に4Rも発売しました。400ccで80馬力…
ニューマシンはストリートファイター 1098 前回の記事の最後に書いてましたが、ニューマシンを手に入れました。ドゥカティのストリートファイター1098(2009MY)です。 やっぱりドカといえば赤でしょ このマシンは私がちょうど中免を取った頃に発表されたマシンで、ちょうど自分の初めての愛車を探しているときに雑誌で見つけました。当時は、まだストリートファイターというジャンル名がそこまで定着していなかった頃かと思います。なので、当時の私はネイキッド??と思いつつ、ネイキッドとは違うその佇まいにただならぬオーラを感じ、いつかは乗ってみたいなぁ、なんて思ったものでした。 リッターに乗りたい ここ数年間…
皆さんこんにちは。 フロントフォークのカスタム計画が終わってからは、またアリババにて細かい部品をちょこちょこと買っていました。 それらの取り付け報告を致します。 まず最初は、ブレーキ配管のT字ジョイントの取り付けです。 CBR954RRは元々今回取り付けようとしたジョイント部品のようなものが純正で取り付いているため、それ用の穴がステム裏面に設けてあります。 その穴を利用して固定しました。 これをつける事で、左右対称のキレイな配管とする事ができました。 次に、CBR600RR PC40のカーボン調フロントフェンダーの取り付けです。 SC57のフロントフェンダーよりも、PC40のフェンダーの方がか…
前日スポーツ走行 2023.6.10土曜 晴れ。気温26℃くらい。風感じず。暑い。 Fタイヤ KR151(H1) 空気圧:冷間200kPa、温間230kPa Rタイヤ KR133(M1) 空気圧:冷間140kPa、温間160kPa タイヤは2022年第4戦決勝で使用しただけのもの。 Fプリロード:最弱から7回転(走行1枠目)、7.5回転(2枠目)、8回転(3枠目) Rプリロード:最弱から5回転 25分の走行枠で14周くらい。ガソリンは7L入れて1Lは余る。 2枠目後にオイル交換、フィルター未交換。最近は2時間以内に交換している。 左コーナーは以前から苦手だった。 公道走行はやめたので前年10月…
スズキ GSX-S1000 K5のGSX-Rのエンジンを低回転向けにチューンし、スイングアームを流用したストリートファイターモデルです。独自開発されたアルミフレームを用いているので見た目のゴツさに比べるとかなり軽量なリッターマシンです。これもまたA級S選手が2018年シリーズでSBチャンピオンを獲得した事により一気に台数を増やしました。実用的な3段階のトラクションコントロールシステムを備え、若干ホイールベースが長いですが数字より小さく安定した走りが出来ます。アフターパーツも豊富で何より車体価格もビッグバイクの中では抑えめで所有欲も満たしてくれ、ツーリングから自走での競技参加まで万能なマシンと言…
おはようございます。 腰痛ライダーです。 ゴールデンウィークも終わり、ライダーの皆様、無事ご帰還されましたでしょうか? 家に着くまでがツーリング。 さて、2階の長女ちゃんの元部屋(現在、一人暮らし、今、部屋はスケルトン)のエアコンのクリーニングを先日行いました。 mariaodai.hatenablog.com その際、業者さんから指摘、リモコン、こんなんになってますよって。 表側(キャップ無し) 裏側(蓋無し) あれれ、気が付かなかったな〜 あ〜恥ずかしい。 リモコン自体は動かない、動くの繰り返し。こりゃダメだと言うことで、14年前のモデルではありますが、対応リモコンがありました。 富士通ゼ…
なんと3年振り これまで毎年、開催されていた二輪部OBツーリングですが、コロナ禍ということもありここ数年は見送りになっていました。しかし、今年は2019年振りの開催となりました。目的地は近場の岐阜だし、せっかくなので、、、と同期メンツと参加表明しました。 往路は3人で 愛知からは私といつものピヨ彦@GSX-R600、そして鎖骨を折ったときにお世話になったまーくん@NSR250Rとで目的地に向かいます。3人ともそこそこ走れるということで、ワインディングメインのルートです。まずは朝の早い時間に矢作ダムまで一気に移動しちゃいます。まーくんは、ここ数年はミニバイクでサーキットを走ることをメインにしてい…
今年も・・・”雑草”との戦いが始まりました^^; 戦いが・・・(笑)。 自転車のハンドルではなく草刈り機のハンドルで本日はトレーニング! 月に1度の「小谷BPコース整備日」。 8:00~12:00まで黙々と一人で草刈り機を動かしての草刈り作業。 ビールが美味い季節にもなりました(^^♪ 午後からは嫁が仕事を終えて帰宅したので、2人で刈り取った草の収集&路面の掃き掃除。 2度のゲリラ豪雨に会う。午前とは異なる天気に愕然😢 16:00頃、撤収中にゲストが来場! 大学院生でダウンヒルに興味が有って~と来場。 雨足が強くなったのでガレージでお話を・・・ S城氏も来場! いつもの反省会スタイルになりまし…
乗り換えたので初投稿です。 色々事情が重なってCBR600RRを手放すことになり、一時はバイクを降りることも考えたがサミシイ...サミシイ...と枕を濡らすのは明らかだったので購入を決意した。 CBR600RRだが、現在は他の人の下で丁寧に扱われている。元オーナーとしても安心だ。 そんなわけで購入したのは今年モデルのStreet Triple 765 RS(CARNIVAL RED)。 よく虫見たい(小並)と言われるこの車種だが、買った自分でもそう思う。 購入の理由だが、かなりざっくり話すとCBR600RRに色々と近いストファイが欲しかったから。 「じゃあCB650Rでいいのでは?」となるのだ…
初投稿です(威圧) この半年は嬉しいことに、プライベートが充実していたのであまりブログに触れられなかった。 独自解釈SSTRやキャンツーなどもしていたのだが、まとめるタイミングを逃してしまい関係者には申し訳なく思う。 言い訳はさておき2年近く乗ってきた、CBR600RR 2021モデルの個人的インプレをまとめておこう。 CBR600RRくんインプレ 基本的な事項や車種の特性については、公式サイトや他の方のインプレ記事が非常に分かりやすくまとまっているので、そちらも参考にしていただきたい。 こちらには実際に所有して個人的に感じたことを主にまとめていく。 現在までのトラブル 現時点での走行距離は1…
2st時代は関係無かったけど 私のオートバイの基礎を作ったNSR。NSRは2stなんで油断するとすぐにプラグの調子が悪くなり、プラグの寿命というのはあまり深く考えず、調子が悪くなるとすぐに交換していました。(プラグ交換めっちゃ簡単だしね。)一方、今の愛車CBR600RRは4st。そしてインジェクションなので、プラグが悪くて指導性が悪くなるなんてことはほぼないです。なおかつ、CBRはイリジウムプラグを採用しているので普通のプラグより長寿命…のはずなんですよね。 昔は良く道端でプラグ交換していた じゃあいつ交換する? イリジウムプラグっていうと、四輪だと10万キロぐらい持つんですよね。だからオート…
ども!Rusiです! ロクダボ納車からもうすぐ3か月… 実は全く乗れていません(´-∀-`;) 元々覚悟の上ではありましたが、元々NS-1というセパハンのバイクに乗っていたので、ロクダボもある程度同じ感覚で乗れるだろうと思っていたら めちゃくちゃ乗りづらい/(^o^)\ NS-1とポジションはあまり変わらないはずなのに、すぐに腰が痛くなる、腰をかばうと身体のあちこちがすぐに悲鳴を上げる、場合によっては数キロごとに休憩が必要になる… 何度もYouTubeやブログを読み漁り、ニーグリップパッドを貼ったり、脊椎パッドを着けてみたり、ポジションを模索してみましたが 至った結論は… バーハン付けよう バ…