Windows上でUNIXのツールを使えるようにするために開発されたもの。
Cygwin APIと呼ばれる、Win32 APIに不足しているUNIX系のAPI(fork, signal, socket等)を提供することで、UNIX系ツールとのソースコードレベルの互換性を目指している。
coLinuxやVMWare上で動作するUNIX互換システムと違い、Windowsネイティブ環境に直接アクセスできることが大きな利点である。
以下のサイト参照のこと。
お伝えしたいこと 本記事では、Windowsユーザ向けにオススメのターミナルソフトウェアを紹介したいと思います。 具体的には、CmderとCygWin (またはNyagos) の組み合わせです。 上記ソフトウェアの組み合わせによって、WindowsのコマンドプロンプトやPowershellが抱える以下の問題を解決できます。 コマンドが使いにくい。Linuxのコマンドにはよく慣れているのに... Bash実行環境を追加 使い慣れたgrep、less、awkなどのコマンドを実行可能に パイプ(|)、シェルスクリプト、~などのシェル機能も利用可能 ターミナルの機能が貧弱。コピペも大変 MacのiTe…
Sugar制約ソルバーSugar: a SAT-based Constraint Solverは、パズルをSugar制約ソルバーで解くみたいな感じでパズルをSATのデータに変換してSATソルバーに丸投げして解かせる感じのソフトウェアです。たぶん動作環境としてはLinuxしか想定していなくてCygwin(Windows)で動かしたらハマったのでその対処法です。だいぶ昔にやったのを思い出して記事にしたので、もう今はWSLを使えばいいのかもしれませんが…。 1.Cygwinを導入する パッケージをあとから入れるとautorebaseでめっちゃ時間がかかったりするらしい(僕は、ちょっと時間がかかりまし…
事象 kubectlコマンドでPodを展開しようとするも下記エラーでエラーとなる。 E0111 21:53:18.429065 5884 request.go:1001] Unexpected error when reading response body: net/http: request canceled (Client.Timeout or context cancellation while reading body) error: unexpected error when reading response body. Please retry. Original error: …
MinGW 関係の目次へ戻る MinGW とは MinGW とは Minimalist GNU for Windows の略称で、Window上でネイティブに動く無償のソフトウェア開発環境の事を指し、GCC, the GNU Compiler Colection を Windows 上で動かす仕組みです。「ミン ジー ダブリュ (min-gee-double-you)」または「ミングゥ (ming-wuh) 」「ミングー」と読む様です。私はミングーと呼んでいます。x86 Windowsアプリの開発にも使えますし、組み込み開発でx86以外の各種マイコン用C言語クロス・コンパイラにも使え、学生さん…
日頃QGISとcygwin-rubyで作業しているが、 不思議なことというか、困ることがたまにある。 1年ぶりに同じトラップに引っかかることしばしば。メモしておこう。 このメモを書いたことを覚えている保証はないが。R02.01.12 Q-Meta-Tiles というプラグインがある XYZタイル状に画像出力をしてくれるのだが、 出力できるのは、shpに限られる? pngやJPGレイヤを出力しようにも、何も考慮してくれない。 また、Q-Meta-Tilesは、QGIS3用のプラグインだが、 これの使い方はまだよくわからない。 QGIS2用(2.18madeira)の<Q-Tilesは使える。 両…
はじめに Tektonを利用したCI/CDの中でPipelineが失敗した際に詳細メッセージを確認する流れを記載しました。 $ kubectl get pipelineruns NAME SUCCEEDED REASON STARTTIME COMPLETIONTIME test-pipeline-run False Failed 100s 92s 環境情報 Windows 10 Cygwin tekton: v0.19.0 Kubernetes 1.19 詳細ログ確認方法 止まっているTaskは $ kubectl describe pipelineruns test-pipeline-ru…
これまでは、「 tailコマンドは大事 - 第四者メモ (hatenadiary.org) 」でやっていた方法で実現していた。 unix環境で多少慣れていたので、Cygwinと連携する方法なんかもいいとは思ってた。 だが、上記のリンクが全滅して、現状「 Windowsで「tail -f」コマンドを実現する方法4選 - ヤサイブログ (hatenablog.com) 」みたいなことになって、まともにやるならWSLだよなぁと思ってやり方を追ったら途端にめんどくさくなってた‥ ❝ログファイルのお尻をちょろっと表示し続けたいダケナノニナァ❞ ということで、窓の杜で、そういうtailコマンド移植の習作を…
twitterとかで話題になった事をその場限りで言及して振り返らない生活になんだか非常に危機感を抱いたので、以前やっていたはてなブックマーク」でブックマークしたWEBサイトによる前年の振り返りの2020年版をやってみます。 「不滅のあなたへ」Eテレで10月にアニメ化、「聲の形」の大今良時が描くファンタジー(コメントあり) - コミックナタリー natalie.muブックマークした時は2020年10月に放送という事でしたが、新型コロナウィルスの影響で2021年4月に延期された模様です。 サービス休止中の「宅ふぁいる便」、3月末で終了へ--企業向けは継続 - CNET Japan japan.cn…
最初に勤めた会社では「どこでもオフィス」と称して月何回かの在宅勤務制度があったし、転職した先では子どもが産まれ看護を理由にした在宅勤務を毎週1日前後やっていたので、2020 年になって強制在宅勤務になってからも、さほど不便を感じず、在宅勤務を継続できている。 環境を共有するのが流行っているようなので、流行に乗っかって書く。久しぶりにブログを書くリハビリの意味でも(そろそろ続けたいなあ) 構成 机 オカムラ FALTE 2 (1200x600) http://interior.okamura.co.jp/home/falte/8cae2d.html 机が狭いとその上でできることが限られることは分…
はじめに scoop をインストールする Action を作っていてハマったので、ちょっと備忘録 そんなにちゃんと調べてません (滝汗) TL;DR 普通の Windows 形式のパスなら何も考えずに $GITHUB_PATH のファイルに追記すれば OK 例(shell: pwsh の場合): echo C:\Users\foo\bar >> $Env:GITHUB_PATH ホームディレクトリ以下を指定したい場合は (Resolve-Path ~\bar\).Path >> $Env:GITHUB_PATH とかすれば OK Windows 形式、 cygwin 形式どっちが必要かわからな…
やりたいこと Cygwinのターミナル(C:\cygwin64\bin\mintty.exe)を開いた際のホームディレクトリを修正したい。 環境情報 $ bash --version GNU bash, バージョン 4.4.12(3)-release (x86_64-unknown-cygwin) やり方 /etc/nsswitch.confのdb_homeの値をCygwinから見たパスにて変更する。以下のように変更した場合は/home/usernameではなく/home/username/Documentsがホームディレクトリとなります。 $ diff /etc/nsswitch.conf …
ジャワコーヒーはインドネシアのジャワ島を産地とするコーヒー豆。または、そのコーヒー豆でいれたコーヒー。 アメリカでは、コーヒー(coffee)のことをジャワ(java)と言う場合がある。 プログラム言語のJavaの名称の由来ともなった。 ジャワコーヒー - Wikipedia ⇧ アメリカでJavaのプログラマーしてる場合、言葉に行き違いとか起こることがないのか気になる、どうもボクです。 ということで、今回もJavaについてです。(coffeeの話じゃないですよ) レッツトライ~。 JDK(Java Developmet Kit)、JRE(Java Runtime Enviroment)の構成…