Windows上でUNIXのツールを使えるようにするために開発されたもの。
Cygwin APIと呼ばれる、Win32 APIに不足しているUNIX系のAPI(fork, signal, socket等)を提供することで、UNIX系ツールとのソースコードレベルの互換性を目指している。
coLinuxやVMWare上で動作するUNIX互換システムと違い、Windowsネイティブ環境に直接アクセスできることが大きな利点である。
以下のサイト参照のこと。
so-zou.jpcygcheckコマンドでチェックが出来る。 ただ、cygcheckコマンド自体のバージョンがもうcygwinのバージョンみたいなもんなので cygcheck のバージョンでも別にいいと思う。 $ cygcheck -c cygwin Cygwin Package Information Package Version Status cygwin 3.4.6-1 OK $ cygcheck -V cygcheck (cygwin) 3.4.6
ttssh2.osdn.jp cygterm.ttl cygconnectこの1行だけ書いたマクロで起動する
WindowsにインストールしたVS CodeのターミナルはデフォルトでPowerShellだけど、設定でGit BashやCygwinのシェルに変更できる。 設定方法 Git Bash Cygwin bash Cygwin zsh 補足 設定方法 Git Bash Git for WindowsをインストールするとついてくるGit Bashは、VS Codeが自動で認識するので設定画面で設定できる。 「Features > Terminal > Integrated › Default Profile: Windows」を探し、ドロップダウンメニューから「Git Bash」を選択する。 se…
前提 事前にCygwinをにPCインストールしておく WindowsPCでの設定 (当たり前だが...) Cygwinのインストール先(bash.exeの場所)を確認しておく よく使うディレクトリとショートカット用のキーワードを考えておく VS Codeの設定 ターミナルの登録と設定 Terminal名を[Cygwin]として登録 Terminalへのパスを[C:\cygwin64\bin\bash.exe]で指定 起動中Terminal一覧の表示名を登録名で上書き (overrideName) 起動中Terminalのアイコンカラーを指定 (color) 起動オプションを指定 (args) …
Windows PCでLinuxコマンドを使いたい時にcygwin1をインスールしていました。 しかし、PC起動に5分以上を要する状況となりました。(ソフトのインストールし過ぎもありかも) こんなもんなのかなと思ってあきらめて使っていましたが、PC新調を機に何かいいのないかな と思っていたら目についたのがbusybox2。 軽量版Linux(TinyLinux)などをインストールすると複数のコマンドを使える様にしてくれる優れもの。 コマンドに多少の制限があるものの軽量化に貢献している。 なんとこれにWindows版があるとの事でインストール。 特に起動に時間がかかる事もなくサクサク使える。ただ…
メモに残すほどでもないけど一応メモ Cygwinのインストール方法 Cygwinのページに行き、setup-x86_64.exeをクリックすることでインストーラーがダウンロードされる インストーラを起動し、 次へを押しまくる。チェックボックスはとくにいじらなくてもいいでしょう 途中で「Choose A Download Site」というページになるので、適当にどれかをクリック インストールしたいソフトウェアを選択して次へを押すとインストールが始まる 4番であらかじめvimにチェックしておけばよかったのだが、チェックし忘れたので個別に入れてみよう。 Vimのインストール方法 Cygwinをインス…
概要 回避方法 まとめ 概要 cygwinで、wgetを実行した場合に、以下のエラーにあった。 ERROR: The certificate of ‘ xxx ’ is not trusted. 回避方法 以下のように、「--no-check-certificate」を加えた。 wget --no-check-certificate xxx まとめ 特になし。
今回は、データ分析者にオススメのLinuxコマンドを5つ紹介したいと思います。 はじめに Linux環境 Linuxはサーバー向けのOSですが、近年は、GCPやvirtualboxなどの仮想マシン上にLinuxをインストールして使っている方も多いと思います。その中でも、簡単にLinuxを使う方法の1つとして、前回の記事で紹介したCygwinをインストールする方法があります。Cygwinを使うとWindowsのPC上でLinuxコマンドを実行することができます。まだの方は、是非インストールしてみてください。 dskevin.hatenablog.com コマンド実行用のサンプルデータ それぞれの…
こんにちは。今回はCygwinのインストール方法ついて紹介します。 Cygwinとは インストーラのダウンロード インストール Cygwinの起動 Cygwinの動作確認 まとめ Cygwinとは Cygwinを使うと、Windows PC上にUNIX系OSの実行環境を疑似的に再現することができます。これにより、UNIX系OSの機能をWindowsでも使うことが出来ます。UNIX系OSに興味があるけど環境を用意するのはちょっとハードルが高い、という方にオススメしたいソフトウェアです。 なお、私は前の会社でLinuxサーバ上で動作するソフトウェアの開発を経験していたこともあり、UNIX系OSの代…
Windows にインストールした疑似 UNIX 系環境、MinGW、Cygwin、WSL での C ドライブの直下 (Windows のルートディレクトリ) 、つまり C:\ の参照の仕方は、それぞれ次の通りです。 システム ルートディレクトリ (C:\) (d:\) MinGW /c/ /d/ Cygwin /cygdrive/c/ /cygdrive/d/ WSL /mnt/c/ /mnt/d/ 【MinGW 関係の目次へ戻る】 【WSL 関係の目次へ戻る】
長年 YACP という cygwin 向けの野良のビルドレシピ集を管理していて、何年か前に Repology がデータを収集するようになって、統計情報の参照や他のディストリビューションとのパッケージバージョンの比較をすることができるようになっていたのだが、最近になって情報更新がされなくなっていたため、対応することにした。
昔からよく比較され、論争になることの多い二つのOS。 でも最近はもはやどちらでもよい気がしている…のだけれど、ちょっと気になることも。 WindowsはWSL/WSL2でLinuxに寄ってきているし、以前からcygwinやMSYS2などのプロジェクトがあって、以前ほどWindows固有の問題に悩まされることは少なくなってきた。もちろんbuild from sourceという場面ではライブラリ依存等の問題で対応できないことも少なくない。しかし、MicrosoftがVisualStudioのcommunity版を開放しているためにコンパイル環境が無料で手に入ることから、Windows対応のビルド手…
背景 私はcygwin上でもrubyを使っている。 excelファイル等を扱うことも多く、従来は、-Ksで、SJIS環境でコーディングすることが多かった。 linuxで作業することもあるのだが、数年前-KuでUTF-8に統一するように転換し、 ライブラリもUTFに書き換えた。ある時、cygwinの古い-Ksプログラムを動かそうとすると、ライブラリでエンコードエラーが出る。 当然だが、-Ksファイルから、外部のUTFスクリプトを読むと、エラーになる。そこで、メインスクリプトをSJISから、UTFに変換することとした。 SJIS⇒UTFで修正すべき点 ①シェルラッパで、-Ksを、-Kuに ②スクリ…
重い腰を上げてWindowsマシンでCygwin環境を構築することにしたとき、やはり気になるのがシェル環境です。 As-is Starship プリセット プロンプト設定の何が嬉しいのか 設定 As-is 僕のメインPCであるMacでは、以下のようなプロンプトを使っていました。 Powerlineで美しくテンションが上がるプロンプトで、また、簡単な設定で必要な情報が揃うため、お気に入りでした。過去の僕のモチベーションが上がっている様子です。 ところが、プロンプト設定に使っているGitHub - eendroroy/alien at 2.1.2は開発が止まっています。 また、実装がZshに強依存…
WSL2が使えない Windows PCでは諸事情でVPNを張っているんですが、これまた諸事情でVPNを張るとWindows上で動くVMからインターネットに出ることができません。 これで課題になるのがWSL2の利用です。WSL2ではVMの中でLinuxカーネルを動かす形態を取るので、僕はWindows PCでWSL2が使えないことになります。 WSL 2 は、Linux ディストリビューションをインストールするときの現在の既定のバージョンであり、最新かつ最も優れた仮想化テクノロジを使用して、軽量ユーティリティ仮想マシン (VM) 内で Linux カーネルを実行します WSL バージョンの比較…
Azure Functions/App Service(以下、「Azure側」と書く。長いので。)へのデプロイで、デプロイパッケージのサイズを減らすために、リモートビルド時にnode_modulesをデプロイしない、というのは割とわかりやすい理由。 一方で、リモートビルド自体が失敗する、というパターンがあって、今回はこのパターンにハマった。 そもそもそうするものなんだろうから改めて書くほどのことではないけど、せっかくハマった原因を調べたので記録と戒めに。 ざっくりいうと Azure側にアプリをデプロイする時にリモートビルドを使う*1と、デプロイ後にAzure上npm run buildなどが実…
動的IPアドレスのクライアントにsshトンネリングを維持させる方法です。思いのほか苦労したので記録しておきます。ちなみにcygwinのautosshを使用しています。 1. sshd側でClientAliveIntervalを設定する これを設定しないとネットワーク切断後にもsshdのプロセスが永久に残り続けるという恐ろしい事態が発生します。sshdのプロセスが残っているとトンネルしたいポートが占有され続けて、トンネルを再開できなくなります。 sshdはClientAliveIntervalの間隔(秒)でクライアントに対して応答確認を行い、失敗したらsshクライアントを切断します。 この非常に…
自作PCをRyzen 7 5700Xに更新するの続き。自作PCにインストールしたWindows 11の環境構築をしていきます。 (最終更新 2023-10-09) 最初にやる設定 CapsをCtrlに MS公式のCtrl2Cap v2.0を使って、Capsキーを潰してCtrlキーとして使う 以前のCtrl2capはダウンロード先がリンク切れになっていました。 OneDriveの同期設定 個人的にデスクトップやドキュメントフォルダなどの同期は不要なので設定を切ります。 (参考) 通常のフォルダの場合 タスクトレイのOneDriveアイコンから「設定」を開く - 「アカウント」から「フォルダーの選…
タイトルのとおりでしかないのであるが、どうバグレポを書けばいいか悩んでるため、とりあえずでメモしておく。
zshrc、新しいmacで作業する際にコピペで利用するよう。 ######################################## # 環境変数 export LANG=ja_JP.UTF-8 # 色を使用出来るようにする autoload -Uz colors colors # emacs 風キーバインドにする bindkey -e # ヒストリの設定 HISTFILE=~/.zsh_history HISTSIZE=1000000 SAVEHIST=1000000 # プロンプト # 1行表示 # PROMPT="%~ %# " # ここだけオリジナルから改変 PROMPT="…
OSのアップデートが走って、「DocumentsをOneDriveにバックアップしましょう」的なメニューが出てバックアップか、、まぁお願いしておこうと有効にしたら、そのうち、home配下がすべてOneDriveに行ってしまって、ファイルエクスプローラーから見えるhomeがOneDriveに向くようになってしまった。なんと。。cygwinから自分のhome_directoryに入ると空になっている。 OneDriveはバックアップにありがたいが、ローカルのファイル一式を勝手にクラウドに持っていかれるのはどうかと思うが・・*1 Windows11はおせっかいな仕様がクセ強で困る。もっとシンプルでい…
09/04(月) 午後4時半前に起床。インターン先定例会に参加した。進捗報告はあまり時間がなかったので「少しだけ進んでいます」と何の具体性もないことを言った。この少しというのは昨日寝る前に稼働した分である。 チラッとTLを見たら言語アップデートがされたとのツイートが目に入った。過去の問題を開いてみると確かに最新の言語が使えるようになっている。一昔前なら即座に何もかも忘れてコードゴルフに没頭していただろうが、今はちょっと……時間もモチベもない。特に何もせず会議に戻った。 勉強会は声について、特に機材と喋り方の話だった。オーディオインターフェイスや専用マイクに少しお金をかけるのはありかもしれない。…
はじめに コンピュータを使いはじめて、30年になる。 初めは、ash-awk(2年)、次にksh-awk(3年)、次にperl(10年)、そして、ruby(15年)を使ってきた。 昨年からbs4を使うため、pythonも始めた。 でも、rubyの書きやすさは、pythonよりもずっと好きだ。しかし、gdalライブラリを使いたくなった。(とりあえず、geotiffを解釈したいだけだが。) すると、rubyより、pythonのドキュメントが圧倒的に豊富なのだ~(残念) PYTHON anaconda-gdalのインストール で、pythonをまた使うことに。しかし、python の使い方もいろいろ…
Windows10 WSL2 構築 ~ WindowsでLinuxコマンド実行環境の構築 ~ WindowsでLinux環境を用意出来るもの WSL以外にもWindows環境でLinuxコマンドを使用する環境を構築する方法は存在する。 [Cygwin], [VMware], [VirtualBox], [WSL], [WSL2]などがある。(WSLとWSL2は明確に異なるので注意が必要) [VMware], [VirtualBox]はホスト型仮想化でVM(Linux)を動かしその上でコマンドを実行。 [Cygwin], [WSL]は仮想VM内ではなくWindows環境内でLinuxコマンドを使…
背景:改めてJSを勉強して、超絶進化していることを知った。いつ使うのか知らなないが、Vueも使えるようになりたい 課題:Vueの仕様を理解する。できたら最新バージョンを理解 取り組み:Vue3.2の解説本を読んでプログラムを写経する自分のPCのCygwin環境ではnode/npm/yarnがまともに動かないので、WSL環境のUbuntu でnode/npmを最新にする。先人の記事を参考に以下で最新化(toyonobu 様Zennの記事 感謝) sudo apt update sudo apt --yes upgrade sudo apt --yes install nodejs npm sud…