オリンパスイメージング株式会社が2004年12月3日に発売した低価格デジタル一眼レフカメラ。 同社が提唱するフォーサーズ規格に準拠したデジタルカメラの二号機でもある(一号機はE-1)。 主な特徴は以下の通り。
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-300 レンズセット
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-300 ボディ単体
*1:CCDの前面に設置することで、高周波成分の信号を除去してモアレを防ぐフィルター。
①オリンパスE-300 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 コダックブルーの空。 ②ペンタックスK200D smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited ペンタックスブルー E-300が油絵具なら、こちらは青インクのような濃さです。 ニコンD40でCCD機の出す青色にハマって以来、いろいろな機種を試してみましたが、今回はオリンパスE300を取り上げます。2004年12月に発売された、800万画素フォーサーズサイズ(APSよりも撮像素子の面積が小さい)のCCDセンサー機です。かなり時間が経っていますが、現行のCMOSセンサーとは異なり、昔のフィルム…
当時鳴り物入りで登場したE-300です 個性的なフォルムのE-300です PENTAXのistーDを使っていたころ、色々あってPENTAXではちょっと物足り無くなってきていました。 問題は画素数が600万画素しか無い事とストロボをはじめとするアクセサリー、それに交換レンズの少なさでした。 やはり仕事で使うなら会社や他の人からレンズやストロボを借りれる方が便利です。 行く行くはデジタル専用設計でF値が通しのズームレンズや明るい単焦点レンズも要りますからね。 当時のPENTAXは、その辺が結構弱かったのでメーカー乗り換えを検討してたんです。 その時に候補に挙がったのがCanonのEOS30DとOl…
11月5日、秋の大糸線狙いをしようということで、まずは信濃森上に向かったものの、北アルプスは雲の中。 引き返しつつ、きれいに紅葉してきていた簗場~海ノ口へ。 E127系 だいぶ日が差す時間もあったところ、通過時は曇り・・・。 さらに移動して、信濃木崎付近へ。 E353系 こちらは晴れ。 秋らしい要素が少ないのがちょっと残念ですが、あずさ5号、いいタイミングでした。 ここからさらに松本方へ。 安曇追分付近へ。 HB-E300形 これが一番秋らしい感じに見えますかね。 ラッピングもあってか車体の見た目も華やかで。 欲を言えば稲穂が残っていれば・・・。 とりあえず収穫ゼロにならなくて済みました。
SECCON Beginners CTF 2023に、一人チームrotationで参加しました。そのwrite-up記事です。今回は初心者向けCTFということでなるべく丁寧に書きます。
僕は乗り鉄屋さんなので、これまで乗車したことのない路線を利用したり、初めての列車に乗車することが大好きです。目的地に行くことよりも列車に乗車すること自体が好きなので、以前と同じ列車に乗車することもそれはそれで楽しいですし、飽きることもないのですが、やはり初めて乗車する列車には、いつも以上の期待と楽しみがあります。特に観光列車と呼ばれる列車には興味・関心があり、いつかは乗車してみたいと思っている列車はいくつもあります。 では、最近よく耳にするこの「観光列車」とは一体、どういう列車のことを指すのでしょうか? これには様々な定義があるようで、「観光輸送を担う列車」という非常に広い捉え方もありますが、…
懲役六ヶ月ではありません、今頃自動車を購入しようとしたら納車までの期間が六ヶ月と云うことらしい。巷間、電子部品が不足とか云うのが主な理由と思っていました。それも、一段落してきて納車が早くなってきたと経済面は伝えますが、今回私に関してはそれ以外の理由もあったらしい。 次の車はライズ アルトSから少し背伸びしました ダイハツ自動車の車で親会社トヨタへのOEM供給車、ダイハツではロッキーという名で販売しています。トヨタ車で価格で171万から233万まで結構な差があるというのは電気仕掛けが多い現代車的でしょう。私はエンジン派です、吐息をはくように足のつま先で出力を絞り出し。それを適度なギアで限界点どう…
JR各社より2023年7月~9月の臨時列車が公表されています。世界的に流行した感染症の法的な位置づけが変わったことで、GWの人流も9割程度まで回復しており、臨時列車についても積極的に設定できるようになりました。
α700は質感もよくてAFも令和の時代でも使えるほど早いので気に入っているが、ミノルタ時代のレンズでもソニー時代の新規設計でもあまりAF速度に差がない。 これはボディ内蔵モーターを採用(=モーターレスのAFレンズ)していたせいだ、と思う。 ミノルタは最後までボディ内モーターだった。ソニー製のAマウントはレンズ内蔵になっているものもあるが。 このボディ内モーターは結局のところ、メーカーとしては間違った選択で、キヤノンの完全電子マウント化=レンズ内モーターが正解だった(ボディの原価や互換性管理の手間が上昇し、キヤノンのようにエントリーを格安でばらまく戦略がとりづらくなった)わけだが、ユーザーとして…
こんにちは、wakaです。 今回は、ビタミンCの美容効果についてお話ししようと思います🐰🍋🥬 私は、ビタミンCは日々積極的に摂るようにしていて、 野菜やフルーツ以外にもサプリメントからも、美容に気を使い始めた時から、5年ほど毎日摂取しています。 ビタミンCは、サプリメントでも定番かと思いますが、ぜひ効果を知って積極的に摂るようにしてみてください✨ ビタミンCの美容効果 美白・日焼けケア 色素沈着抑制 炎症抑制 コラーゲン生成促進 抗酸化作用 注意するポイント 摂取方法と量 組み合わせ 日常のスキンケアに取り入れる 健康的な生活習慣 体内生成ができない ビタミンCの美容効果 美白・日焼けケア ま…
2002・5・2闘魂記念日、2003・1・4新日本プロレス、WRESTLING WORLD SOUL、吉田秀彦vsドン・フライ、INOKI BOM-BA-YE 2001、長江健次Tシャツ 週プロ1189 毎週格闘家の逮捕も業界に危機感なし t1gp23.blog.fc2.com 読売ジャイアンツグッズについて更新。 高橋由伸の下敷きを4種類(スライディング&GIANTS PRIDE 2008、背番号24&ジャビット、打席&背番号24、打席&GO!GO!GIANTS)、阿部慎之助後援会ピンバッジ、2003年大阪ドーム、04年大阪ドーム&坊っちゃんスタジアムピンズ&ストラップ 、菊田拡和、大江竜聖…
こんにちは。 ゴールデンウィーク遠征撮影、続きです。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 弘前バスターミナルで撮りバスをしてから弘前駅に向かいまして五能線普通列車で五所川原へ向かいました。 弘前バスターミナルから弘南バスで行く方法もあるのですが時間が合わなかったので列車にしました。 五所川原に到着しました、まずは私用で不動産屋さんと打ち合わせをしに行きまして1時間程して五所川原駅に帰って来ました(1月から相続関係、土地売却の用事で来てますので今回の旅はそれを兼ねております)。 五所川原駅前の弘南バスのバスターミナルです。 昔から変わらぬ佇まい。いつまでも残し…
こんにちは🐸。 ゴールデンウィーク遠征、5月4日撮影分です。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 弘前で一泊しました、前日は結構遅くまで活動していたので風呂とサウナに入った後爆睡してよく眠れました。早朝にまた風呂とサウナに入り目を覚まして下土手町バス停より五所川原行きの弘南バスに乗車して撫牛子バス停で下車、昨日に続きまた撫牛子で朝から撮影です。前日板柳で撮影したリゾートしらかみ5号は翌日青森から折り返してリゾートしらかみ2号で秋田に向かいます、それをここで撮影する事にします。 朝時間帯は本数多いので飽きずに撮影出来ました。 どんどん行きましょう。 701系 …
ゴールデンウィーク遠征続きです。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 青森駅まで戻りまして奥羽線 普通列車 弘前行きに乗車して撫牛子駅で降りました。 駅近くの踏切でくまげら編成の快速リゾートしらかみ3号 6号を撮影します。 リゾートしらかみ号 くまげら編成はキハ40系の改造車です。JR東日本からは普通列車でのキハ40系列は見られなくなりましたから貴重な存在です。ただいつまで動いてくれるのか分かりませんから少しでもチャンスがあれば記録していきたいと思いまして来てみました。 ちなみにココです。 来るまで色々撮影しました。 どんどん行きましょう。 E751系 特急…
今年のゴールデンウィークは久々に青森を巡ってきました。 今年1月より相続関係の用事で度々来ています。今回も不動産屋さんと会うためと用事もあったのですが久々に気ままに巡って撮影してみようと思いまして5月2日 東京駅八重洲口よりJRバス東北のドリーム青森 盛岡 東京号に乗りました。 東京駅八重洲口で少しバスも撮影しました。 徳島バスのドリーム徳島 阿南号 徳島バスと言えばエディ号のイメージですが廃止になりましてJRバス関東が徳島バスに委託しているために関東でも徳島バスが今でも見られます。 JRバス関東の房総なのはな号 館山行き 関東鉄道の鹿島神宮行き 関東バスのエクスプレス鳥海号 象潟 羽後本荘行…
本日はSL銀河の廃止前に撮り納めをしようということで、 岩手県の県庁所在地、盛岡からスタート! まずは「さんりくトレイン宮古」に充当されたHB-E300系「リゾートあすなろ」を撮影。 その後は高速道路でSLの回送列車を追い抜いて途中駅で撮影しました。 ここからはのんびりと安全運転でSLを追いかけます。 まずは宮森のめがね橋で撮影しました。一度行ってみたかったポイントだったので、撮影できてうれしかったです。 遠野に2時間程度停車するので、追い越して編成撮影。 そしてSLが仙人峠を迂回している間に自動車専用道を利用して釜石駅手前で撮影しました。 入れ替えと転車台も見学しました。 SL銀河、最高だ.…
メルセデス・ベンツが、上級モデル「Eクラス」のフルモデルチェンジを発表しました。 新世代となり魅力をアップした新型Eクラスについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
ベンツ ふと調べてみたら Cクラス:4気筒 Eクラス:E200、E300とも4気筒 Sクラス:S400, S500 6気筒 S580 V8 と、随分とダウンサイジング。 ちょっと前はCクラスに(AMGだけど)V8とか乗っけてたのにね。