オリンパスとコダックが策定したデジタルカメラの規格。4/3型の撮像素子(約18×13.5mm)の撮像素子と規格化されたレンズマウントのシステム。 従来の135システムに比べ約半分(面積比1/4)の撮像素子のため、同じ画角を得るのに半分の焦点距離のレンズですみ、小型化しやすいというメリットがある。
4/3をフォーサーズの日とするのは如何でしょうか(ぉ
お月さまと江の島。懐かしい写真。 OLYMPUS E-3 + ZD 14-54mm F2.8-3.5 (2008/12/30) 関東在住時に知り合った写真仲間と撮影に行った時の一枚。 風が強く寒い日でしたが、おかげさまで空気の透明度が高く写真の様な風景が撮影できました。 別アングルの写真では、江の島と富士山が映っていますが、お月さまは入らなかったので、今回は100投稿目ということで、ブログのタイトル写真にも使用しているお月さまを優先しました。 1枚写真で50ということは通常記事でも50書いたということですね。 よくもまあ書けたものだと思いますが、ダレることなく続けたいと思います。 ランキング参…
12月も中頃に入り今年も残すところ、あと僅かとなりましたね。寒さも来週からは一段と厳しくなるようで寒がりには辛い季節がやってきました。 それでも寒い季節にも嬉しい事がありまして、いい歳したおっさんが何をいきなり言い出すんだと笑われそうですが。。。。それは空気が澄んで星空が綺麗に見えること。子育てが始まってからもう何年も行けてないのですが、天気の良い星空の綺麗な日は仕事終わりの平日でもカメラ持って撮影に出かけてました。。。実際は真冬にはさすがにいけてなかったですが。 という事で今回は以前書いた過去にマイクロ・フォーサーズで撮ったシリーズ第二弾、星景写真編を書いてみようと思います。 pui-log…
昨日の晩の皆既月食だけど、この自然現象を見ることが出来た地域の多くの人が自分のカメラやスマホで撮影していたことだろう。 私も撮影してみた 機材は今となっては旧式と言えるOLYMPUS PEN E-P3にアダプターを介して同じくOLYMPUSのフィルムカメラ時代のZuiko300mmをセットして撮影に挑戦した。 旧時代の35mmカメラレンズをフォーサーズシステムに使うと、撮像サイズの関係でレンズはx2倍となって、600mmの望遠レンズを使っているのと同じことになる。 その上でデジタルテレコン機能をオンにしてさらにx2として撮影した。 結果としては... ほぼ失敗 欠けてゆく過程は以前にも月の撮影…
世界初尽くしのフォーサーズ機 L1に比べてスタンダードな印象のフォルムです 前から気にはなってたPanasonicのフォーサーズ機。四角くて特徴的なフォルムのDMC-L1はそこそこ人気なので価格が諦めて、格下であまり人気の無いDMC-L10を安値で見つけたので買っちゃいました。3000円台ならまあ……Panasonicのフォーサーズ機ってのがRicohやChinonの一眼レフ的な存在感があって好きなんですよね。外様的な感じが。なにより、E-520などのOlympusフォーサーズ下位機種の操作感がイマイチ好きになれないので、Panasonicならどうなんだろうという純粋な興味から欲しくなったって…
こっちはそれなりに動きます ZuikoDigital12-60㎜F2.8-4との比較 先日、落とした上でイマイチな結果だったOlympusE-420に付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work わざとやってるようにしか思えないピントリングの加水分解があったんですが、カッターでこそぎ落として無水アルコールで拭きまくったらなんとか使えるレベルまで持っていけました。 加水分解したゴムは大方取れました かなりアルコール使っちゃいましたけどね……
伝統のL型スタイル 今回はまともなデジイチです 久々(?)にデジカメです。 Olympusと言えば最近はOM-1なんて紛らわしい名前を付けたカメラが話題になってますが、デジタルカメラのOlympus一眼レフを名実ともに上位まで押し上げた立役者と言えばOlympusE-1ですよね。 ペンタ部を挟んで持ち手左側をすっぱり無くしてしまったデザインはOlympusらしさが溢れてます。 考えて見りゃカメラの持ち手左側はフィルムのパトローネの為の出っ張りと言っても過言ではない余分な部分でしたからね。無い方がスッキリする筈です。 因みにOlympusは90年代にレンズ一体型の一眼レフで同じようなスタイル…
何故か今のレンズはデカい 親子ほど大きさ違いますが、結像サイズは同じです そういえば、先日手に入れたPENTAXのAuto110に付いているレンズは25㎜なんですよね。 初めて見た時は「成程、35㎜サイズの丁度半分の焦点距離なのか」と、わかりやすさに新たな発見をした気でいましたが、それってフォーサーズのカメラとおんなじなんですよね。 調べてみたらフォーサーズのセンサーサイズは17.3㎜×13㎜。110フィルムのサイズも17㎜×13㎜でほぼ同じです。 フォーサーズのカメラをマイクロを含めてもセンサーサイズに比較してボディサイズが大きいので、何となく違和感を感じるサイズです。 特にE-3やE-5な…
望遠レンズが無かったもので… 普通の望遠ズームです どうも望遠レンズがなかった我が家のフォーサーズシステム。 標準ズームが三本と25㎜F2.8が一本だけなんでちょっと変則的です。 ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2とかZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDみたいなガチなのは結構お金かかるんでパス。お手軽なZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6辺りを狙ってたんですが、どうもオークション価格が釣り合いません。 何だかんだで辿り着いたのがこの ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5。 2…
やはりフラッグシップは素晴らしい 無駄にデカイOLYMPUSのE-3です 中途半端にマイクロでない方のフォーサーズを持ってるもんで、しばらくE-1とE-3を狙ってました。流石にE-5は高いのとE-30 の価格と存在が中途半端なんで狙うのはE-1とE-3の2機種のみです。 旧フォーサーズのシステムってセンサーは極小なんですが、レンズもボディーも不釣り合いにデカイのが何とも素敵な案件です。 もちろんレンズもボディーも小さいのがありますが、そこそこシッカリしたものを使いたいとなると、途端にデッカくなるのが旧フォーサーズがそれほど普及しなかった遠因なんじゃないかと思います。 まあ、機械で遊ぶ分には大き…
所謂「竹」ズームレンズ 結構巨大な12-60㎜です 数年前にパソコンショップの中古で見つけたレンズ。 OlympusのZuikoDigital12-60㎜F4です。 丁度、フォーサーズのE-520を買ってしばらくしたころだったので、便利ズームが欲しかったころでもありました。 blog.kobephotomic.workもともと期待なんてのはしてなかったんですが、巷では松竹梅の「竹」クラスと言われているこのレンズ。卒の無さはさすがです。 レンジは12-60㎜なんで35㎜換算で24-120㎜。これでF値が2.8-4なので使いやすいことこの上ないレンズです。 フィルム時代はNikonの24-120㎜…
2)MFT MFTが問題であったかをアブダプションで考えてみます。 2003年に、オリンパスが、FTのカメラを出します。 2008年に、パナソニックは、MFTのカメラを出します。 2009年に、オリンパスが、MFTのカメラを出します。 2010年に、ソニーは、EマウントのAPC-Sのカメラを出します。 2011年に、ニコンは、NIKON 1マウントの1インチセンサーのカメラを出します。 2011年に、Fujifilmは、XマウントのAPC-Sのカメラを出します。 2012年に、CANONは、EF-MマウントとのAPC-Sのカメラを出します。 2013年に、ソニーは、Eマウントをフルサイズセンサ…
OM SYSTEMの診断サービスにレンズ2本を出してみました。 ワタシは決して所謂「OM信者」ではありませんが、マイクロフォーサーズ歴はムダに長いです。 "マイクロ"になる前のフォーサーズから使っているので、規格ができてからずっと、ということになります。 センサーが小さいく高感度ノイズが出やすいとかよく言われてますが、撮影条件が特殊でなければ、撮れる写真はそれほど悪くありません。 それはレンズが"かなり"良いからだと思っています。 そういったこともあって今まで信用して使って来ているのですが、最近「あれ、なんか調子悪いな」と思うことが多くなりました。 もちろん、それは特定のレンズを使った場合に限…
朝夕は、日々秋めいてきましたね。今日は早く起きて用意をし、近くの大型ショッピングモールに行きました。目的は、最近ちょっと退屈気味の猫ちゃんたちに何か面白いおもちゃを買ってやろうと。 田舎にありがちな巨大ショッピングモール。休日はいつも超満車なのであまり行きません。 まだ写真は載せておりませんが、猫ちゃんたちはほぼ1年前、譲渡会でうちに来てくれることになった兄妹なのです。 開店直後とあって、まだまだ駐車場には空きがありました。 我が田舎県はこのスーパーのお膝元。昔はジャスコ・オカダヤっていう名前でした・・・ しかし結果としてはあまり良いものを見つけられず、結局いつも行くホームセンターで鳥の羽根の…
LUMIX GM1S + LEICA 15mm F1.7 LUMIXは私が初めて買ったレンズ交換式デジタルカメラでした。 そんなLUMIXユーザーとして、非常に気になっていた新しいLUMIXのカメラ、G9M2。 (LUMIXのWEBサイトより) ティザーを見た時から、心躍りました。 ブログにも書いていました。 akari-papa.hatenadiary.jp LUMIX G9M2の発表が、9月13日だったかな? 日中だったので、流石にリアルタイムではみたいないのですが、それより先行してリークされた画像をみたのか、それとも正式発表後に見たのか忘れましたが、詳しい情報なしでカメラボディの姿を見た…
本日は連休最終日。 久しぶりに持ち出し歩いた OLYMPUS E-1 も本日で最終。 今回の一連の E-1 お散歩撮影に装着していたレンズは SIGMA の 30mm F1.4 DC EX。マイクロフォーサーズになる前の(つまりミラーレスになる前の)フォーサーズにとっては貴重な(多分唯一の)明るいレンズだ。 E-1 / SIGMA 30mm F1.4 DC EX / Kodachrome 64 そこそこ寄れるし、絞り開放での柔らか目の描写はフィルムエミュレータとしての E-1にマッチしていると思う。SIGMA のこの後の世代の Art シリーズにも改良版の 30mm F1.4 DC があるが残…
似てると思ったけど結構違うなぁ… 本来はQと比較したかったんですが… 手元にあるPENTAXの小型機、Auto100とQ10。 コンセプト的には似通ってるんですが、結構差異があるなぁと感じました。 何よりも時代背景が全く違いますから単純に比較しても意味ないんですけどね… ただ「画質は置いといて何よりも小型化する」ってところは共通なんじゃないかなぁと思った次第です。 レンズ付けたらこんな感じ 今見てもAuto100って恐ろしく小さくて面白いですね。 色々と付いて無いですが小さいです 今のカメラだと色々盛り込まないと勝負にならないからどうしても肥大化しがちなんですが、Auto100って本当に潔く色…
OM SYSTEM(OMシステム) OM-1を手に入れてから必要に応じて購入したアクセサリーや周辺機器、用品を紹介。 記事を書いた当初は、14点だったものがよくよく確認したところ17点は購入していたので書き足した。 OM SYSTEM OM-1は、防滴防塵やセンサーサイズがフォーサーズなので、望遠を稼ぎやすく(35mm換算2倍となるため)レンズを含め小型に収まるため 旅行やアウトドアで持ち出して利用するのに向いてる。 フルサイズに比べボケ感は弱いかもしれないけど、旅行などで風景写真でフォーカスのあったところ以外ボケまくってもあまり良くないので やはり旅行、アウトドア向きかなと思う。 OM SY…
SkyWatcher のQUATTRO 300Pを衝動買いしてしまったので、お盆休みにセッティングしました。 誰でも思いつくことですが、「QUATTRO 150Pの×0.86レデューサー」を使おうと思い買いました。30cmF4×RD0.86=1032mm(F3.44)と魅力的なスペックになります。 全く個人的な経験則ですが、焦点距離1200mmを超えると大気の揺らぎの影響を強く受けるような気がします。 手持ちの15.5cm屈折がF7で1085mmだとフォーサーズでも影響がないが、25cmF5NT反射で1250mmだとダメなことが多いような気がします。 したがって、30cmF4(1200mm)…
オレンジ色に惚れてE-M10を買ってからまだ日も浅いというのに、OM-Dシリーズのフラッグシップたる、E-M1が欲しくなってしまった。やっぱりフラッグシップというのに惹かれるじゃないですか。高性能にひかれたのもあるけど、折角ならマイクロではない旧フォーサーズのレンズを使ってみたい欲が湧いてきてしまったの。なにしろ私は元々オールドレンズからこの道に入った経緯があるもので、アダプターで他のレンズを装着できるとなると試さずにはいられないのです。そうなると、調べてみたらAF機構の関係で、古いズイコーレンズを使うにはもうE-M1以外には選択肢はなかった。後は非常に安くなっている初代か、まあまあ安くなって…
今回は、初期のMFTのレンズの改定を追いかけてみます。 パナソニックがMFTに進出した初期のレンズは、かなり設計費用をかけたと思われます。 前回取り上げた14-45㎜について、あるレビューは、フォーサーズの時には、最上位のレンズ交換式カメラには、ライカブランドのレンズをつけてきたので、MFTの最上位機種に、ライカブランドのレンズをつけてこなかったのは意外だと書いていました。 ある意味、14-45㎜は隠れライカブランドの性格があったと言えます。 そのライカブランドの15㎜は持っています。 MFTの単焦点レンズでは、ライカブランドのレンズでも、小さなサイズなので、今まで、ライカブランドレンズがあれ…
うぉ~!ついに買ってしまったぞK&F Conceptのカメラバッグ~~~!!Amazonタイムセールで¥15,000以上もするカメラバッグがなんと¥10,617!!酔った勢いなのか、カメラバッグ沼なのかこれで4つ目のカメラバッグとなる。今となってはもっと吟味するべきであったのかもしれん。 いざ開封おば。ほほん、こんな感じなのかぁ~。いいではないかぁ。いいではないかぁ。 K&F Conceptのロゴが悪目立ちしているけど、大きさ、質感は想像通りであった。うん、こりゃいいかもなあ。 さっそく中を見てみよう。背面のファスナーを開けるとメインケースはこんな感じ。トップ、ミドル、ボトムとあらかじめ区切ら…
OLYMPUSのコンパクトデジタルカメラ、Tough シリーズのTG-6を買いました。小さいカメラ、元から好きなんです。大学に入った頃、父親から借り受けた(もしくは貰ったのかも)Rollei 35が、自分用で使った最初のカメラです。いろんな写真を撮ったし、海外出張にも持っていきました。それでもそのうち、なんとなくカメラから遠ざかってしまいましたね。 2015年に再び写真に出戻って、デジタルカメラのマイクロ・フォーサーズ、オリンパスOM-10と交換レンズ一式を手に入れたんです。ベトナム赴任時代に買った、ローライSL35も中古で買って、フィルム写真がメインになりました。 京都時代はもっぱらフィルム…
最近買ったものなど含めて撮影環境のことを。 -カメラ --OM-D E-M5 Mark.III ---今のメイン機。珍しく新品で購入した。M10からそのままちょっとずつレスポンスよくした感じなので違和感なく使えている。 --OM-D E-M10 ---旧メイン機。キタムラで中古で買ったが長く使われ、なんだかんだで便利にまだ使われている。 -DMC-GX7 MK2 ---Paypay還元のときにソフマップ中古で買ったパナ機。ポップアップのフラッシュだったり出っ張らないファインダーでコンパクト。ボディ内手ブレ補正もあるし基本機能では困らないけど操作感の違いであまり使わない。手軽に持ち出すのはどうし…
deers.hatenablog.com 何度も書いてきたが、パナソニックの失敗は不安定なマーケにあったと思う。 条件的にはソニーと変わらないはずなのに、大差がついてしまった。 dclife.jp ソニーは意外と後から殴り込みをかけてきて、シェアを簒奪するという行為を何度かやっている。必ずしもイノベーション企業ではない。 たとえばゲーム機。ソニーは明らかに後発だった。 しかし、高い性能と逆ザヤ価格とDVDの売り込みによってPS2はその後十年以上にわたって世界一売れたゲーム機となり、ソニーは世界トップシェア企業となった。 これができたのは、他の部門が高い利益をあげていたので、部門赤字でもよかった…
カメオタは全力で否定するに違いない。そんなことはりえない、と。 妄信する大好きなライカの35mm版の世界が崩壊するなんて、と。 しかし、私はMFTは勝利し得たと思う。 協賛企業のはずの富士フイルムがAPS-Cではなく、MFTでXシリーズをリリースしていれば。そしてソニーが参加要請を受諾していれば。 ではなぜ、そうなるのか。 まず、MFT内でクロスライセンスが結ばれるだろう。 これはパナがSSWFを使えたことからもわかる。OMDSになったとたん、このクロスライセンス契約は消えた。だからSシリーズにSSWFはない。 で、クロスライセンスが結ばれるということは、パナだけではなく、ソニーも富士もオリン…