満月だった月が、地球の本影に入る現象のうち月全体が隠される現象。 ただし、地球の大気で屈折した光によって赤暗く照らされる(「赤銅色」と称される)ために、新月のように真っ暗にはならない。
元記事はこちら https://ascension.hamazo.tv/e5899329.html ***** 🪶3月のシフト追加情報 前ログの後もサイトを検索していて、大事な情報を見逃していたことに気づきました3月21日の春分の日に先だって、皆既日食があります (3月20日、日本時間では18時前後)日食は日本では見られませんが、天体の配置によってもたらされるエネルギーですので、見える場所にいるかどうかは関係なく 要するに地球にいれば受けられますさらにその後、4月4日に皆既月食があります(日本時間では20時前後) これは日本で観測できますたたみかけるような天体イベントになりますアセンション・ス…
元記事はこちら https://ascension.hamazo.tv/e5634609.html ***** 本日は2014年9月23日 秋分の日ですいかがお過ごしでしょうか?ちなみに個人的には昨日あたりから非常に苛酷です。そういえば今月の最初も、周囲の低周波数が集中してきてしんどかったのですが周りの周波数が上がると、それだけ汚れがゆるくなり、浄化する範囲がその分広がって、・・・チっとも楽にならんぞ! ・・・という日々が続いておりますまあ、個人的なボヤキはともあれ情報を拾ってみますと今日一日で変化が起きるというより、この日から「開始される」ということのようですん? 9月9日から・・じゃないの…
2022年11月8日、日本での皆既月食。千葉県内で撮影。
「電気風呂が好き」と言っていたら「らかん湯さんの電気風呂良いですよ」とおススメいただいた。元より気になっていたところに「電気風呂が良い」との追い打ち。それは気になる。 先日、はしご銭湯の2軒目に行ってみようと思い足を向けたが、橋を渡れず、遠回りすると時間が足りなそうなので自主的に断念。 日を改めて亀戸駅に降り立った。 ちょうどこの日は皆既月食。さらに今回は月に天王星が隠れる「天王星食」も見ることができるとあって多くの人が空を見上げる亀戸を歩き、らかん湯さんへ向かった♨️ 後で知ったのだが皆既月食(皆既食)と惑星食が前回見ることができたのは西暦1580年で、実に442年ぶりのことだったのですね。…
11月8日(火)仕事帰りに空を見ると、月がめちゃ綺麗に見えていた。 この日は皆既月食。ツイッターのトレンドには「皆既月食」では無く、「皆既日食」が。本当かよ。 スマートフォンで月を撮っても綺麗に撮れないと思っているけど、一応設定を色々といじってみて皆既月食を撮ってみた。 シャッタースピード遅くすると周りの星もかすかに写ったか。 まあスマホ関係なく、僕は写真撮影技術自体が無い。 スマホの限界とか言う人も、撮影中にブレない強靱な腕力があればきっと綺麗に撮れるはず。僕は三脚を使用。 スマホカメラの性能上がってるとは言え、花火、夜景、星空は一眼+三脚にはかなわんだろうねえ。 月食とは全然関係無いけど、…
2022-11-08 20:47:48 晴 15.0℃ もう1ヶ月前にもなりますが…(^_^; この日は会社からの帰路、空を見上げている人が多かったですね。自分はあまり撮る気はなかったのですが、帰宅後でもまだ見えたことと、子供が望遠鏡+スマホで結構きれいに撮っていたので、負けじと撮ってみました(笑)。ネットには、美しい写真が溢れてましたね。実際の月も、自分にはピンク色に見えて、可愛かったです。 こちらは、Pentax k-x で撮った、2012-05-05 の Super Moon 。10年くらい前、頑張ったな〜。
2022.11.8皆既月食。 基町から大手町で撮ってみました。 仕事帰りだったので、三脚無しの手持ち撮影。 カメラはPanasonicのFZ1000。 月食中は光量ないので、キツイけど、 風景と絡めてみた。 皆既月食とクリスマスツリー 皆既月食と電線 皆既月食とクレーン
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^▽^)/★*☆♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 少し前の話ですが皆既月食がありましたよね(*^^*)。
2022年11月8日、18時を過ぎた頃の帰り道、この日は月がきれいだった。雲一つない空に満月がくっきりと見えた。月を眺めつつ電車に乗り、乗り換えのために地上に出たところで、多くの人が空を見上げていることに気が付いた。何かアドバルーンの類でも飛んでいるのだろうか、あるいは未確認飛行物体が飛んでいるのだろうか――。筆者もその視線に合わせて顔をあげてみると、先ほどまで満月だった月が三日月状に変化していた。ああ、そうだった――。そのとき初めてこの日が皆既月食であることに気が付いたのだった。 皆既月食とは、月と太陽の間に地球が入り込み、それが一直線になった瞬間に起こる現象である。てっきり前日のことだと勘…
この時期を書いている最中、まさに皆既月食がピークを迎えており、うっすらと赤っぽい満月がみえているところです。 皆既月食のお話は、昨年もあったような記憶がありますが、その時にも記事を書いたかもしれません。確かその時は、まだ病院の業務をしているところで、病院の苦情から写真を撮っていたような記憶があります。今回は、てくてくと歩いていたところでしたので、写真には収められませんでした。 皆既月食については、まだ、これからも見られる機会があるようですが、どうやら、ほぼ同時期に月に隠れる天王星というのがあり、天王星食なんて言うのが起こっているということで、これは、なんと322年に1回くらいしか起こらないとい…
さて、帰りましょう。 新都心歩道橋を渡って。 歌舞伎町方面です。 新宿大ガードの先! この歩道橋、カメラを構える人が、結構いるんですよね。 中には、三脚やズームレンズまで持ち込んでる人も。 何が撮れるんでしょうね。 みんな、歌舞伎町方面に、カメラを向けてますが… ちなみに、反対方向を撮る人もいます。 「損保ジャパン本社ビル」という、スマートなビルがありますね。 アニメにも登場したことがあるそうです。 あとは… 皆既月食とか、天体ショーがある時は、多くの人で賑わいます。 …通行人は、大変ですけどね。。。
曇り。夜になったら晴れてきて星がきれい。…んー、低い位置は霧が出とるな… 昨日の日記の続きでもあるんだけれど。(※) どなたにも、転機ってあるはずなんだよね。そのとき、どんな行動を取るか、どんな決断をするかも、その人次第なわけでさ。 私のジャンルが変わっても、引き続きお付き合いくださる方、ありがとうございます。 やっていきましょう。 ※昨日書いた皆既月食あたりからここ数年のトランジットもう全部やばい。どれが転機かわからないくらい畳み掛けてくる感じ。しかもこれ序盤なんだよな。つまり人間関係が刷新されるこの流れは正解。本当は、いっしょに太陽期(自分の人生を創造する)・火星期(創造した人生を社会に打…
わたくしMC射手座でしてね。本日、トランジット太陽が10ハウスに入りましたのよ。以前にこんな記事を書いていたんですけどね。 yukiaketo.hatenablog.com ええ、やっぱりというか太陽が9ハウスにいる間はアイデア出しと世界を広げるほうがメインで、書くネタがそろったわあ、どういう本にしようかなあって感じだったんだわさー 10ハウスに入ったので、形にするターンですわ。がんばります。もうさあ、今コミケ毎に出してるシリーズ、時事ネタを扱う関係で、これやってる限り早割無理だわ。早割を目指すのは、もうちょっと普遍的な本か時間をかけた本を出す時だけにする。 というか、今回意識してみたけど、そ…
今夜は満月です。冬の満月は高く、夜半にほぼ頭の真上にやってきます。広角端。月が高すぎて撮りづらいです…。右側やや下に木星が写っています。 x50ズームによる月。傾きを南北に合わせたいのですが、高すぎて難しい…微妙に傾いています。 ラフに南北調整し、正方形にトリミングしてみました。 x200ズームにて。月の南極付近にはクレーターの影が見えます。満月とはいえ、太陽の正反対方向ではない(微妙にズレている)ためです。(ちなみに正反対方向になると、皆既月食になります。)
ビーバームーンの名前の由来 ビーバームーンは、月の特定の時期を指す言葉であり、北米の先住民族によって伝統的に使用されています。この言葉は、夏の終わりから秋の初めにかけての月を表し、ビーバーの活動的な姿から名付けられました。ビーバームーンは自然とのつながりやバランスを象徴し、スピリチュアルな意味を持っています。さらに、ビーバームーンには地域や文化によって異なる別名が存在します。以下では、ビーバームーンの由来、意味、および別名について詳しく説明します。 ビーバームーンとは ビーバームーンは、北米の先住民族によって伝統的に使用される呼び名です。これは、夏の終わりから秋の初めにかけての特定の月を指しま…
元記事はこちら https://ascension.hamazo.tv/e6026519.html ***** 🪶4月4日は赤い月の日について補足 昨日のログの赤い月の日について少し補足しておきます。何時何分など時間はわからないと書きましたら、二、三人の方から天文情報として観測できる時間を教えていただきました最近はネットで容易に検索できますので、興味のある方はご覧になられるといいかと思います私自身、天体配置の情報をお知らせするときは、大概、天文情報をネット検索しはするのですが、その情報がそのままアセンション情報として当てはまるかどうか、曖昧な気持ちがあるので、これまでもあまり観測時間というお知…
元記事はこちら https://ascension.hamazo.tv/e6024459.html ***** 🪶2015年最初のイベントのファイナルを飾る4月4日は赤い月の日でもある 急ですがこのたびのイベントの最期を飾る 4月4日は 皆既月食の日であるだけでなく赤い月の日でもあるそうです以前からの繰り返しになりますが、最近訪問してこられた方のために基本的なこととしてこのブログでは、いくつかのサイトにおけるチャネラー情報などを、私のこれまでの経験値や文献などで培ってきたセオリーと摺り合せるとともに、現況の波動環境とも照らし合わせ、信頼性の高そうなものをお知らせすることにしていますサイトや文献…
元記事はこちら https://ascension.hamazo.tv/e6017436.html ***** 🪶大イベント中盤 アセンションのサイン 3月20日の蝕に始まった、2015年最初の大イベントも中盤に入りました皆様いかがお過ごしでしょうか?最近、このブログへのアクセス数が増えたようなので、前からフォローしてくださっている方だけではなく、アセンションに関心をお持ちになっておられるかたが増えたのかな、と思っています以前から今にいたるまで変わりなくフォローしてくださっている方の多くは光の戦士、祈り人であろうと思いますパイオニアインディゴなどとも呼ばれる、スターシードの前乗り組もおられるで…
2023.11.27 18:16、満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、 ゼラニウムとレモンバーム(メリッサ)でした。 ゼラニウム フウロソウ科の多年草 抽出部位は葉!写真でかわいらしい花をつけていますが、バラのような香りを抽出しているのは葉の部分です!水蒸気蒸留で精油を抽出します。 化粧品によく用いられています。 フェイシャル用にはボディ用よりもさらに薄い濃度、0.5%以下に希釈します。 10mlの植物油に対して、精油1滴が目安です。 メリッサ シソ科の多年草で、形はペパーミントに似ていますが、葉がちょっぴりまるっこくてレモンのような香りが…
平日はいつも4歳ちゃんが早起きして起こされるから朝の1人時間無いけど、土日はお昼寝しないので朝も遅めまで寝てくれるから少しだけ1人時間あります。 今のうちにごはん食べたりブログしたり。 あれから雪は積もらなかったけど、やっぱり寒くて明日子ども達居ない間にこたつを出そう。 こたつは場所取るし掛ふとんに絶対いろいろこぼされるし、無しでもいけるかなって思ったけどやっぱり無理だね…。 一応防水カバーもあるけど去年は結構汚れました。 まぁ、洗えるやつだし…いっか。 今朝の私の朝食。 海苔納豆ごはんです。 子供達は最近7歳くんはおにぎり、下2人はパンです。 今日はパンが確か無いからきなこご飯を提案してみよ…
この記事、更新し損なってずっと保存されてたやつー!!!消すに消せないから載せる。 大阪クラスをやっていた頃ね。待ち時間にいつも、たこ焼きを食らっていた☆楽しかった思い出。あれ?この写真で着ている上着がもう今年は入らなかった。。。年々、成長し続けている。まぁまぁ、ヤバくなってきた(笑) ↓↓↓ 皆既月食に最も近い部分月食を、今夜は大阪の街から見上げました! 公園でタコ焼き、食べながら。。。バッチリ見えます!これは18:46。肉眼ではもっと下の方だけなのに、写真にすると何故か丸。フラメンコとフラメンコの合間の休憩、タコ焼きは『ごま油マヨ』味、めちゃくちゃ美味しくて、綺麗なお月さん見ながら、贅沢な時…
元記事はこちら https://ascension.hamazo.tv/e5887714.html ***** 🪶輝かしい世界を選択するメソッドについて 2015年3月20日宵の刻 皆既日食より開始 21日春分の日を経て4月4日の皆既月食にいたる今回のエポックポイントは一大イベントとなると思われます地球が上昇スパイラルに乗った今年からは、エポックポイントが、単なる段階的な波動上昇のポイントというのを越えて、具体的に、世界の運命を変えていくと思われますこの期間の、光の戦士、祈り人がたの意識が世界を決すると書きましたこの予測はほぼ間違いないと思われますので心のメソッドについて、さらに解説を追加して…
◆Car Keys (Ayla)リリース! ブラジル人DJ:AlokとAva Maxによるコラボ曲「Car Keys (Ayla)」が2023年6月30日にリリースされました。 ドイツのプロデューサー兼DJのIngo KunziことAyla(別レコーディング名義:Tandu)のトランス楽曲「Ayla(1996)」をサンプリングしています。 90年代に盛り上がりを見せたトランスを大胆に取り込み、どこか懐かしさを感じつつしっかりと今のサウンドに昇華させているセンスが光る1曲となっています。 ところで今回の和訳ですが比喩的な表現が多くて大変苦労しました。 いつも和訳する時は和訳する曲を流し続けるんで…