exFAT (Extended File Allocation Table) は、マイクロソフトによりフラッシュドライブ向けに最適化して開発されたファイルシステム。Windows Embedded CE 6.0で初めて導入され、デスクトップ向けにはWindows XP SP2(更新プログラムが必要)、Windows Vista SP1 以降で使用可能。
exFATでは1ファイルの容量及び総容量の最大が、理論上で64ZB(=276バイト)、推奨が512TB(=249バイト)となる。
(この記事は、noteで掲載していた記事を一部修正して移行したものです) 自室に設置しているNASのハードディスク(HDD)を容量拡張のため交換しました。 しかし、取り出した交換前のHDDをiMacで初期化したところ、トラブルが続き丸2日かかりました。 色々試した結果、HDDとiMacを接続するために使ったHDDスタンドがiMacでは動作保証されていないことがわかり、別のHDDスタンドへ交換したところ初期化に成功しました。 結果的に成功したとは言え、この丸2日間先行きが見えず、本来やろうと思っていたことも後回しになってしまい、かなり疲弊しました。 そこで、気持ちの整理と同じ境遇にある人ための参…
最近購入したUSB関連グッズ。備忘録として。 ■ SanDisk エクストリーム ポータブルSSD 2TB 読出最大550MB/秒[SDSSDE60-2T00-J25] <ヨドバシ.com:29,810円(2,981ポイント)> 【利用目的】パソコン本体マスタデータ用(NTFSで使用) https://www.yodobashi.com/product/100000001003895494/ ■ SanDisk ポータブルSSD 2TB 読出最大520MB/秒[SDSSDE30-2T00-GH25] <アマゾン:21,800円(218ポイント)> 【利用目的】パソコンバックアップ&スマホ,iP…
たまには鷹富士茄子担当ぽいやつ載せないとなと回してみたら出てきたの図。
私は360度すべての方向を見られる全天球パノラマ画像が好きで、山歩きの際には山頂や空中(ドローンを利用)で全天球パノラマを撮影して公開しています。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 全天球パノラマ画像の撮影には一眼レフカメラを使う他に、180度以上の範囲を撮影できるカメラを背中合わせに合体させたような全天球パノラマカメラも利用することがあります。 リコーのTHETA(シータ) Z1というのが現在使用しているパノラマカメラで、1インチのセンサーを搭載しているため、パノラマカメラの中では画質が高い部類に入ります*1。 すでにそんなカメラを持っているのに、Webで宣伝を見て「欲しい欲しい病」が発病…