exFAT (Extended File Allocation Table) は、マイクロソフトによりフラッシュドライブ向けに最適化して開発されたファイルシステム。Windows Embedded CE 6.0で初めて導入され、デスクトップ向けにはWindows XP SP2(更新プログラムが必要)、Windows Vista SP1 以降で使用可能。
exFATでは1ファイルの容量及び総容量の最大が、理論上で64ZB(=276バイト)、推奨が512TB(=249バイト)となる。
ドラレコのSDメモリカードが壊れて「カード異常です!」と延々騒ぎ立てるので新しいやつに交換した。今まで使っていたのは32GBだったが今度は64GBの「ドラレコ用」と謳ってるやつ。ところがカードを入れてみてもやっぱり「カード異常です!」とぬかしやがる。壊れたのはドラレコ本体の方なのか?と思いつつ、SDカードをパソコンに突っ込んでみたらフォーマットが exFAT になっていた。そらまぁ64GBやしね。FAT32で32GBのパーティション切ったら無事認識したが、残り32GBが使われないので勿体ないな。いまどきFAT32しか認識せんドラレコが既に古いんやろねぇ。 https://www.amazon.…
(この記事は、noteで掲載していた記事を一部修正して移行したものです) 自室に設置しているNASのハードディスク(HDD)を容量拡張のため交換しました。 しかし、取り出した交換前のHDDをiMacで初期化したところ、トラブルが続き丸2日かかりました。 色々試した結果、HDDとiMacを接続するために使ったHDDスタンドがiMacでは動作保証されていないことがわかり、別のHDDスタンドへ交換したところ初期化に成功しました。 結果的に成功したとは言え、この丸2日間先行きが見えず、本来やろうと思っていたことも後回しになってしまい、かなり疲弊しました。 そこで、気持ちの整理と同じ境遇にある人ための参…
351ELEC for RG351V: 最新の351ELECは以下からダウンロード: RG351Pへの351ELEC導入方法は以下を参照: StockFW用のRG351VのROM用SDカードのつくり方は以下参照: 351ELEC for RG351V: RG351Vに対応したCFW 351ELECが頻繁にアップデートされている。 github.com 数日前に導入した時は起動画面で止まってしまったが、起動できるようになったとのうわさを見て再度試してみた。 最新の351ELECは以下からダウンロード: https://updates.351elec.org/releases/daily/2021…
先日ご紹介した、バッファローのSSDをクルマの音楽ソース入れに使う案。実際に購入し、FAT32でインストールし、試してみて、無事使うことができました!いやー、感激。 本日の駄文 ぎっくり腰生活もすでに3日目。朝起きるときの激痛はなんとか和らいできましたが、椅子に長時間座ったあとに立つ際に腰への負担がまだまだ大きい。あるき方も変なペンギンみたいだし、なんというか…情けなや。 MAZDA3の音楽環境、その後。 私の愛車、MAZDA3。その音楽環境をいかにして充実させるか。かなり検討に検討を重ねました。その経過は、以前こちらの記事でも触れているとおりです。 hamabasso.hateblo.jp …
手元のデスクトップ環境をLinuxに切り替えました。2009年頃からmacOS(当時はMac OS X)を使っていたけど、QEMUやFUSEを不自由なく使える方がPlan 9との相性が良いので、Linuxの方がいいかなと思ったのでした。 やったこと MacBook10,1 (Retina, 12-inch, 2017)にArch Linuxをインストールしました。このハードウェアではネットワークなど一通り使えていますが、バージョンによっては使えないケースもあるようです。MacBook Proの対応状況はState of Linux on the MacBook Pro 2016 & 2017に…
MacでDTMをする際、外付けSSDにソフト音源のライブラリを置く際にはAPFSでフォーマットする事を強くお勧めします。 僕はBootCampを使うこともあってMacに繋いである外付けストレージは全てexFATでフォーマットしていました。 しかし、exFATでフォーマットしてあるSSDにソフト音源のライブラリを置く際、読み込みに凄く時間が掛かっていました。 具体的にはSpectrasonicsのOmnisphere、Native InstrumentsのKontakt等です。 exFATからAPFSにフォーマットを変えたら今まで読み込みに10分ほどかかっていた音源が10秒ほどで終わるようになり…
Mac をトリプルブートしたい方は「なんでトリプルブートするんだろう?」ということに疑問を持つことはないと思いますので、前置きはこの辺にしておきます(`・ω・´) Linux のディストリビューションの選び方 結論: Gentoo がよいのではないでしょうか(`・ω・´)? Mac に 3 つの異なる OS を動かそうとすると一番問題なのはブートローダをどうするかということです。 ESP に各 OS のブートローダを相乗りさせたいところですが、ESP は正直手動でいじりたいパーティションではないです。 OS のインストーラは勝手にパーティションをいじったり ESP にファイルを配置したりして管…
_______________________________________________ [困ったことになった] 3カ月前くらい前、EasyRPGプレイ用端末に乖離性MAのオフライン版を入れようとしたら失敗してストレージがバグってしまったので一度端末を初期化したり、端末システムがスリープ状態になってくれなかったりとか、端末の不調が一度に畳みかけてきて全然EasyRPGをプレイできなかったんですよね。 一応それらの不調は一度乗り越えたんですけど、今度はまた別のめんどくさい問題に追われていて、しばらくはEasyRPGがプレイできそうにありません。 今年一月の中旬頃に中古ではありますがノートP…
ゼロからのOS自作入門をゲットしたので早速読んでます。 ゼロからのOS自作入門 | マイナビブックス 最初はいきなりブートイメージをバイナリエディタでうち込み、USBメモリへコピー、USBからブートさせると画面に文字が表示される所から始まります。 もちろんqemuでも同じ事出来るのですが、やっぱりこういうのは実機でやらないと面白く無いですね。という訳で手持ちのOneMix 2Sでブートさせてみました。 俺メモ: 本にはUSBメモリのフォーマットをexFATと書いてあるが、FATでフォーマットしないとBoot出来なかった。(33ページ) 僕の持っているVAIOのBIOS起動方法は、F3を押しなが…
ついに、くるま、買っちった。 テスラ モデル3 2021 ロングレンジ(製造ギガ上海)です。スタッフ曰く「ほぼ日本で最初のギガ上海のお渡しですね」とのことでした。— yanoshi (@yanoshi) February 26, 2021 意識を失っていたら買ってたんだ……ほんとだよ?いやほんとに。 まさか私が新車を買う日が来るとは。おとなになったなぁ。 さて、車を買ったということで、お気持ち表明の記事を書いていきたいと思います!わいわい!いぇいいぇい! 買う時に迷った他の車の話や、車自体のレビューから、「テスラ」という謎の自動車を買う体験についてめちゃくちゃ長文を書きましたので、よろしくお願…
Anbernicのロゴが点滅し続ける起動画面: StockFWを入れなおす: 僕が使ったStockFWは以下からDownload可能:(問題なく使えるStockFWです) TheRAを入れてみる: TheRAのAlpha2版は以下からDownload可能: もう一度StockFWを入れなおす: なぜStockFWが起動しなかったのか?: なんでこんなことが起きたのか?: Anbernicのロゴが点滅し続ける起動画面: ROM用SDカードを作ってサムネルをDownloadしながら、Emulation Stationの良いテーマがないかとDownloadしては変更しを繰り替えしていたら、突然テーマ…
SDカードのファイルの時刻が9時間ずれる Fujifilmのミラーレスを使い始めてから, そこで使っているSDカードをPCに挿すとファイルの時刻が9時間ずれてしまうという問題が起こっていた. SDカードでもこの問題が起こるものと起こらないものがある. Samsungの64GB Evoなんとかというやつは起こらない, 一方SanDiskのExtreme 32GBというのだと起こる. カメラかSDカードに問題があるのかと思って長らくそのまま我慢して使っていたのだが, この問題はWindowsでは起こらないらしくLinuxに挿すときに起こるという情報を目にした. 分かったこと(たぶん) Linuxで…
Pixel 3 XLのデレステ等で最近多発する突発的なフリーズに加えて今日はGmailアプリすら開いた瞬間に落ちるので、初期化すべくバックアップを開始。 が、PCと接続して行うとPCのUSBポートの接触不良で途中切断され、どこまでやったか判らずやり直し。今度はmicroSDカードをPixel 3 XLのUSBカードリーダー経由で接続するも、exFATを認識できず終了。 microSDカードを32GBに変更して行うと4GB以上のファイルがあったのか途中で終了。どのファイルかも出なかったので標準アプリを使うのをあきらめる方向で。 最終的にTAKEからの助言もあってNASのWindows共有フォルダ…
以前は動画データなどの重いデータは外付けHDDなどに保管するのが一般的でしたが、 最近は外付けSSDの値段も安くなってきて、HDDの代わりに購入することもできるようになってきました。 SSDはHDDと比べて、 データ転送速度が速い 小型 衝撃に強い 発熱がない 動作音がない 消費電力が少ない などのメリットがあり、値段が以前ほど変わらないなら、と購入する人も増えてきました。私も以前は外付けHDDに動画データなどを保存していたのですが、この度SSDに乗り換えました。 SanDisk PortableSSDです。 これはエコパッケージ版(簡易梱包)を購入したので、見た目が質素ですが、中身は全く同じ…
2021.3.12 追記 修正版 8.01 が出た模様です。 8.01) 2021-03-10: Updated kernel to the Long-Term-Supported linux-5.10.22 Fixed boot from FAT file systems (#187) SystemRescue - ChangeLog SystemRescue - Download まだ 確認してませんが、とりあえず ... 確認しました! オマカーン?かとも思いつつ、記憶を消されないうちに書いておこう(中二病かw)。Rufus で起動できないってのは珍しいかなと感じた次第。
クラウドの普及や、SSDなどの超高速データ転送ができるものが出てきたことで、 USBメモリという存在を長らく使っていなかったのですが、 クラウド:なんだかんだ動作が思った通りいかないことがある。通信費がかさむ。 SSD:ケーブルを使って接続するのが一般的で場所を取る。出先では邪魔。 などの理由で、データ移送用に、結局USBメモリが意外と便利と思い直して、以下の商品を購入しました。64GB USBメモリー USB2.0 SanDisk サンディスク Cruzer Fit 超小型設計 ブラック 海外リテール SDCZ33-064G-G35 ◆メposted with カエレバ楽天市場AmazonY…
お久しぶりです。うさぎです。一年半ぶりのブログ更新ですね。 久しぶりなので普段どんな感じで書いていたか忘れてしまったので今回は日記みたいな感じです。一応読めば解説として機能できるように書いておくので、参考にする場合はしてください。 先日3DS LLを中古で一台購入したのですが前もって準備しておいたSDカードを挿入したところ認識できませんでした。 理由を調べてみたところ、どうやら3DSのSDカードは32GBまでしか使用することができないようです。 今回私が前もって購入していたSDカードはSamsungの64GBのSDカードだったので認識できなかったというわけです。 新しいものを購入することも考え…